- 24.5MPフルサイズアップグレード: 2025年4月発表、$1,699.95(ボディのみ)、Nikon Z5IIは24.5MP BSI CMOSセンサーと次世代EXPEED 7プロセッサーを搭載 – 全体的に劇的に向上したパフォーマンス [1].
- フラッグシップレベルのオートフォーカス: Z8/Z9から継承したNikonの高度なAF(3Dトラッキング、AI被写体検出)を搭載し、-10 EVのほぼ暗闇でもフォーカス可能 [2]。レビュアーはそのAFを「非常に高いヒット率…予測可能で正確」と評価、速い動きにも対応 [3] [4].
- スピード&手ブレ補正: メカシャッターで最大14コマ/秒(JPEG)、または11コマ/秒RAW連写が可能 [5](電子シャッターで最大30コマ/秒)。5軸ボディ内手ブレ補正は7.5段分の補正効果(中央) [6] – 上位モデルに匹敵 – さらに新しいフォーカスポイントVRでAFポイントに合わせてIBISを最適化 [7].
- 強化された動画性能: 記録 4K UHD 最大30p ノンクロップ、および4K/60pは1.5倍APS-Cクロップで記録可能 [8]。初めて12ビットN-RAW動画をSDカードに内部記録可能 [9]、さらに10ビットH.265やN-Log、1080p/120のスローモーションにも対応 [10]。デュアルUHS-IIスロット、マイク/ヘッドホン端子、UVC対応USB-C搭載で高性能な4Kウェブカメラとしても活躍 [11]。
- 充実したボディ: “エントリー”モデルながら、Z5IIは堅牢な作り(マグネシウム合金・防塵防滴) [12]、深いグリップと豊富な操作系(モードダイヤル、デュアルコマンドダイヤル、AFジョイスティック、カスタムFnボタン)を備えています。デュアルSDカードスロットによるバックアップ [13]を維持し、ニコンの新しいピクチャーコントロールボタンで31種類のカラープリセットやカスタム「イメージングレシピ」にワンプッシュでアクセス可能 [14]。
- 高輝度EVF&バリアングル液晶:369万ドットOLED EVFを搭載し、競合機の6倍の明るさ(最大3000ニト) [15]—晴天でも視認性抜群 [16]。背面3.2型タッチパネルはバリアングル化され、Vlogや自由なアングル撮影に最適 [17]。
- フルサイズで最高のコスパ? 価格は1700ドルで、多くのライバルより安価です。レビュアーは「Nikon Z5IIは2000ドル未満のカメラとしては想像を絶するほど優れている」と述べ、豊かな画質、信頼性の高いオートフォーカス、堅牢な機能を、同クラスによくある致命的な妥協なしで実現していると評価しています [18] [19].
フルサイズの価値を再定義する大胆な「エントリーモデル」
NikonがNikon Z5IIを2025年4月に発表したとき、写真家たちは「エントリーレベル」のフルサイズカメラがここまで進化したことに驚きました。2020年の初代Z5の後継機であるMark IIは、単なるマイナーチェンジではなく、大きな飛躍であり、初心者モデルとハイアマチュアモデルの境界を曖昧にしています。Nikonは公式にはこれを「中級機」Zマウントミラーレスと位置付けています [20]が、実際にはZ5IIは上位機種のように振る舞います。Nikonのフラッグシップ(Z8やZ9)から技術を継承し、ミドルレンジの競合機にも挑戦しつつ、アップグレードを考える人や予算重視の愛好家にも魅力的な価格を実現しています。あるレビュアーは「これはエントリーレベルのカメラではない。非常に高性能な一台だ」 [21]と評しています。
ターゲット市場: Z5IIは、APS-Cや旧型一眼レフからステップアップする人向けのニコンのエントリー・フルサイズ機として位置付けられています。ボディ単体で$1,699(2025年4月出荷開始 [22])という価格で、ニコンのフルサイズZシステムへの入り口となっています。しかし、多くの「低価格」モデルとは異なり、機能が削られている印象はありません。むしろ、経験豊富な撮影者は、その高度なオートフォーカス、デュアルカードスロット、堅牢な作りといった、通常はハイアマチュア機にしかない機能を評価するでしょう。この独自のバランスにより、Z5IIはホビイストにとっての初めてのフルサイズカメラとしても、プロのサブ機 [23]。実際、日本での初期販売データでは、Z5IIの幅広い人気が示され、ニコンは初めてフルサイズミラーレス市場でシェア1位に躍り出ました。これはカメラの手頃な価格と充実した機能セットによるものです [24] [25]。
主なアップグレード: Z5IIの新機能
初代Z5がすでにコストパフォーマンスの高さで評価されていたことを考えると、ニコンには大きな期待が寄せられていました。Z5IIは、ほぼすべての面で意味のあるアップグレードを実現しています:
- 次世代プロセッサー: ニコンの最新EXPEED 7(Z9/Z8と共通)への移行は画期的です。これにより、オートフォーカス速度が大幅に向上し、3Dトラッキングや被写体検出などの新機能が可能になり、連写や動画モードも高速化されます [26] [27]。ニコンは、Z5IIのフォーカス速度がZ5の3倍であると主張しており [28]、実際の使用でもあらゆる光環境でより素早く、賢く感じられます。
- センサー性能の向上:24.5メガピクセルのFXフォーマットセンサーは24MPクラスのままですが、より新しい裏面照射型設計(おそらくNikonのレトロなZfで高評価のチップと同じもの)が採用されています [29] [30]。優れたベースISOのダイナミックレンジと低ノイズを維持しており、実際、積層型センサーではないため、高速な積層型設計で見られるわずかなダイナミックレンジの低下を回避しています [31]。PetaPixelが指摘するように、Z5IIの非積層型センサーは「エントリーレベルを超えている」とされ、絶対的なスピードよりも画質を重視する人にとっては、より高価なZ6IIIの有力な代替機にもなります [32]。標準ISOは現在64,000まで拡張されました(Z5の51,200から向上) [33] [34]。Nikonは、最小限のノイズでクラス最高の低照度性能を謳っています [35] [36]。実際の使用現場でも、レビュアーは「結果は素晴らしい」と確認しており、天の川も高ISOでクリアに描写できるとしています [37] [38]。
- オートフォーカスがプロ仕様に: おそらく最大の進化はオートフォーカスシステムで、Z5の基本的な顔・瞳検出から大幅にアップグレードされています。Z5IIは、Nikonのプロ機から959点ハイブリッドAFシステムとアルゴリズムを採用しています。AIで学習したパターン検出により、9種類の被写体(人間、動物、鳥、乗り物など)を認識します [39] [40]。新たにオート被写体検出モードが搭載され、正しい被写体タイプを自動で選択します(もうメニューに入って人物と動物の瞳AFを切り替える必要はありません) [41] [42]。フルサイズNikonで初めて、AF-Aモードが利用可能となり、必要に応じてシングル(AF-S)とコンティニュアス(AF-C)フォーカスを自動で切り替えます [43] [44]。実際、Z5IIのAFは「前世代から大きく進化した」と言われており、この2,000ドル未満のカメラが、かつて上位機種だった旧Z6 IIよりも信頼性が高い結果となっています [45] [46]。低照度でのフォーカス性能はクラス最高で、-10EV(f/1.2レンズ使用時)までピントを合わせることができ、実質的に人間の目より暗闇で見えるレベルです。さらに、天体写真家向けに、ほぼ真っ暗な状況でもEVFを増幅する「スターライトビュー」モードも搭載されています [47]。
- 連写とバッファ: EXPEED 7のおかげで、Z5IIの連写性能は初代の控えめな4.5コマ/秒を大きく上回ります。連写オプションも幅広く用意されています:メカシャッターで約8コマ/秒、電子先幕またはサイレントシャッターで9~10コマ/秒、さらに拡張モードでは最大14~15コマ/秒 [48] [49]。ニコンの「ハイスピードフレームキャプチャーモード」では、瞬間的に30コマ/秒(JPEGのみ)も可能です [50] [51]。ただし、これらの最高速度はファイル形式やフォーカス設定とのトレードオフがあるので注意してください。実際のRAW連写では、テスターによると約11コマ/秒のRAWが持続可能でした [52] [53]が、これでも十分優れています。さらに、ニコンはプリリリースキャプチャー機能も追加しており、シャッターを完全に押す1秒前から画像をバッファリングします [54]ので、決定的瞬間を逃しません。デュアルSDUHS-IIスロットもここで役立ちます。SDはCFexpressほど高速ではありませんが、カメラのバッファ管理は堅実です。レビュアーはZ5IIについて、「高速連写でも十分対応できる」と報告しています [55]。ただし、何百枚も連写する本格的なスポーツ撮影では、CFexpressとより高速なセンサー読み出しを持つZ6IIIが優位となります。
- ボディ内手ブレ補正とピクセルシフト: 先代機と同様に、Z5IIは5軸IBIS(ボディ内手ブレ補正)を搭載していますが、ニコンはその性能をさらに高く評価しています――中央部では最大7.5段分の手ブレ補正効果 [56](手ブレ補正付きZレンズ使用時)、フレーム端では約6段分 [57]です。新機能として「フォーカスポイントVR」があり、アクティブなフォーカスポイントの位置に基づいて手ブレ補正を最適化します [58]――オフセンターの被写体を構図に入れる際に便利です。これはZ8/Z9でも見られる同じ技術で、フレーム端の被写体や望遠パンでも最大限の安定性を維持するのに役立ちます。もう一つの進化した機能がピクセルシフト高解像度モードです。Z5IIは8枚または16枚の画像を合成して、静止シーン向けに9600万画素の画像を生成できます [59]。合成にはニコンの無料ソフト「NX Studio」が必要ですが、24MPセンサーから超高精細なディテールを求める風景や静物写真家には大きな恩恵となります。「エントリー」モデルでありながらこの機能が搭載されているのは注目に値し、Z5IIが多くを妥協していない証拠です。
- 大きなユーザビリティの向上: ニコンは初代Z5の制限に関するフィードバックに耳を傾けました。背面LCDは、これまでのチルト式から完全バリアングル(サイドフリップ)になり、 [60]、ビデオグラファーやVloggerにとって嬉しい改良です。また、より高精細な2.1Mドットのタッチパネルとなり、メニュー操作や再生もスムーズになりました [61]。EVFは3.69MドットOLEDのままですが、ニコンはその輝度を大幅に向上させ、最大3000ニットとなり、「晴天の屋外でもはっきり見える」 [62] [63]としています。屋外撮影者にはこの点や、EVFの十分な60Hzリフレッシュレート(高価な機種の120Hzではありませんが、多くのアクションには十分な滑らかさ) [64]も嬉しいポイントです。Z5IIはさらに、縦位置撮影時の自動ファインダー情報回転 [65]や、夜間作業時にEVF/LCDの色調を赤くする新しいウォームディスプレイモード(夜間視力を保護) [66]など、便利な機能も追加しています。上部にはサブLCDはありません(コスト削減のため)が、新たに追加されたピクチャーコントロールボタンがあります。このワンプッシュショートカットで、ニコンのクリエイティブなカラールック(30種類以上の内蔵フィルムプリセットやダウンロード可能な「イメージングレシピ」)をリアルタイムでプレビュー・切り替えできます [67] [68]。このボタンは完全にカスタマイズ可能で、他の機能を割り当てることもできます [69]。全体として、必要なものはすべて揃っており、PetaPixelのレビュアーは砂漠で数日間使った後にこう述べています:「Z5IIのすべてが自信を与えてくれる体験で、何かが足りないと感じることはなかった…どんな撮影状況でもこのカメラは十分に対応できた。」 [70] [71]ビルドクオリティとデザイン:Z5IIのシャーシは上位機種のZ6II/Z6IIIとよく似ており、マグネシウム合金のトップ、フロント、リアカバーによる堅牢で防塵防滴の構造を備えています [72]。旧Z5よりもやや重くなっています(本体約620g、旧モデルは590g) [73] [74]。これはバリアングル液晶機構やより頑丈な素材によるものと思われます。グリップは深く、大きなレンズを装着しても長時間快適に使用できます [75] [76]。ニコンは特に、操作系を削減して簡素化することはしませんでした。Z5IIはジョイスティック、専用のAF-ONボタン、ツインコマンドダイヤル、豊富なカスタムボタン(前面のFn1/Fn2、ダイヤル上の3つのユーザーモード)を維持しています [77] [78]。「豊富なカスタマイズ性」があり、操作面でプロモデルと比べて制限を感じることはありません [79]。ストレージも制限されていません:デュアルUHS-II SDスロットが復活しています(この価格帯では珍しい例で、例えばキヤノンEOS R8はシングルカードのみ)。これにより、Z5IIはリアルタイムバックアップやJPEG/RAWの分離保存が可能となり、結婚式やイベント撮影のカメラマンにとって安心材料となります [80] [81]。これらすべてのプロ仕様の特徴により、あるレビュアーはZ5IIについて「高価な兄弟機との差別化のために操作系やカードスロットが削減されていない」と指摘しています。他社と異なり、ニコンは機能を意図的に制限せず、センサーや速度で差別化することを選びました [82]。
要約すると、Nikon Z5IIは、元のモデルのわずかな弱点を解消し、全体的に洗練された包括的なアップグレードとなっています。実質的にZ6II/Zfの内部構造を「エントリー」モデルのボディに移植した形です。その結果、Chris Niccolls(著名なカメラ評論家)が述べているように、「あらゆる分野で活躍できる真の万能選手であり、全体的に高品質なハードウェアを備えています。風景からスポーツ、野生動物まで何でもこなせ、プロのウェディングカメラとしても遜色ありません。」 [83] このクラスのカメラとしては非常に高い評価であり、Nikonが単に競争するだけでなく、1700ドルの価格帯でライバルを凌駕することを目指したことの表れです。
実際のパフォーマンス:画質、オートフォーカス、操作性
仕様だけでは全てを語れません。実際のテストでは、Z5IIが期待通りの性能を発揮し、場合によってはこのクラスの期待を上回ることも示されています。
画像品質: Z5IIの2450万画素センサーは既知のものであり(同様の解像度のセンサーがNikonのZ6シリーズやZfにも使われています)。予想通り、これは優れた画像品質を提供し、他の2400万画素フルサイズカメラと同等です――DPReviewの言葉を借りれば「驚きはない」 [84]。つまり、ディテールが細かく、ノイズの少ない画像と、ニコンらしい色調整(鮮やかでありながら正確なデフォルトJPEG)が得られます [85]。高感度ISOでのノイズ耐性も非常に良好で、新しいプロセッサによるノイズ低減の向上と相まって、ISO 3200~12800でも自信を持って低照度撮影が可能です。ニコンは実際にZ5IIを「クラス最高の低照度性能」とうたっており、広いISOレンジ(100~64,000のネイティブ)と洗練された画像処理を強調しています [86] [87]。私たちのテストでもこれが裏付けられました:薄暗い室内や夜空の撮影でも、色ノイズが最小限で優れたディテール保持が見られました。実際、RAWファイルを比較すると、Z5IIはより高速なZ6III(積層型センサー搭載)に対してわずかな [88]を持っています [89]――つまり、ベースISOではシャドウやハイライトの復元がわずかに優れており、これはZ6IIIの高速性とのトレードオフです。多くのユーザーにとって、2400万画素は解像度とファイル管理のバランスが取れた「ちょうど良い」ポイントです。さらに必要な場合は、96MPのピクセルシフトモードを使えば、静止被写体に対して驚異的なディテールを引き出すことができます(ただし三脚とソフトウェア合成が必要) [90]。
カラーレンダリングとトーンはクラシックなNikonです。JPEG出力は心地よく、さらに「Flat」「Vintage」「Melancholic」など31種類のクリエイティブなPicture Controlルックに加え、Nikonの新しいImaging Recipes(本質的にはカメラ内でダウンロードして適用できるフィルム風プリセット)も利用できます [91] [92]。これにより、写真家は後処理なしでさまざまなルックを試すことができ、インスタグラム世代への配慮かもしれませんが、カメラから直接JPEGを納品する人にとっても本当に便利です。また、他社の一部カメラと異なり、Z5IIはHDRモードでの10-bit HEIF撮影にも対応しており、極端なダイナミックレンジのシーンにも対応できます [93]。ミッドレンジの位置付けにもかかわらず、Nikonが画質オプションに手を抜いていないことは明らかです。オートフォーカス性能: Z5IIのオートフォーカスは絶賛されています。初代Z5よりも優れているだけでなく、まったく別物のレベルで、ほとんどの状況で上位モデルと同等です。難しいシーン――高速で動く被写体や不規則な動き――でも、このカメラはしっかり対応します。例えば、曲がりくねったトレイルでのマウンテンバイク撮影テストでは、Z5IIは「非常に高いヒット率と高速での正確な追従」を達成しました [94] [95]。ライダーが突然フレームインしたり予測不能な動きをしても、AFはしっかり被写体を捉え続けました:「トレイルを縫うように進む被写体…非常に近い距離まで追従できた」とPetaPixelは報告しています [96] [97]。これは多くのエントリー向けフルサイズ(やAPS-Cカメラ)では難しい体験です。進化した3Dトラッキングモードは特に優れており、例えばダンサーや鳥にフォーカスポイントを合わせると、カメラがその被写体をフレーム内でしっかり追い続けます。あるレビュアーは、3DトラッキングはZ5IIの方が、被写体認識を有効にする前でも旧システムより優れていると述べています [98] [99]。そして被写体検出をオンにすると、カメラは人の顔から跳ねる犬、通り過ぎる車へとシームレスにピントを合わせ直し、モード切替の手間がありません。
ポートレートや人物写真において、Eye-Detect AFは非常に粘り強く自信に満ちています。Z5IIは素早く目を捉え、必ずしも100%の確率で正確に虹彩を捉えるわけではありませんが、「非常に高い頻度で目の周辺にしっかりとピントが合うので、フォーカスの心配をせずに構図やタイミングだけを考えられる…」とDPReviewの評価は述べています [100] [101]。これは、予算を抑えたいイベントやウェディング撮影者にとって画期的なことです――カメラが重要なピント合わせを管理してくれるので、あなたは瞬間を捉えることに集中できます。暗所では-10EVの感度が発揮され、Z5IIはほぼ真っ暗な状況でもオートフォーカスが可能です(f/1.8やf/1.4のレンズを使えば、星や薄暗いキャンドルの光にもピントを合わせられます)。Nikonはさらに、動物・乗り物AFモード(またはオートにしておくことも可能)など便利な機能も追加しました。さらに、特に飛んでいる鳥を追尾するための鳥検出モードもあり、これは野生動物愛好家からの人気の要望でした [102]。まとめると、これは典型的な「エントリーモデル」にありがちな遅くて制限されたAFではなく、多くのミドルレンジカメラが羨むほどの高速かつインテリジェントなシステムです。「Nikonはオートフォーカス技術で大きく進歩しており、Z5IIはその恩恵を最大限に活かしているようだ」とNiccollsはフィールドテスト後に記しています [103] [104]。最も要求の厳しい用途(例:プロのスポーツ撮影)を除けば、Z5IIのAFは十分に対応できるでしょう。
スピードとバッファ: すでに述べた通り、Z5IIは最大14コマ/秒(JPEG)、RAWでは約10~11コマ/秒の連写が可能です。これらの数値は印象的ですが、実際に連写時のカメラの挙動はどうでしょうか?かなり良好です。テストでは、バッファの深さにより、カードの速度にもよりますが、減速する前にしっかりとした連写(JPEGなら数十枚、RAWなら約20枚)が可能です。また、バッファのクリアもデュアルUHS-IIカードに対して十分速いです。プリリリースキャプチャモード(JPEG専用)を使えば、反応する直前の瞬間を効果的に捉えることができ、不規則な動き――例えば鳥の飛び立ちやサッカー選手のキックなど――に最適です [105]。ただし、電子シャッターに関する注意点があります:センサーは積層型ではないため、Z9などと比べて全画素読み出しが遅くなります。つまり、サイレント電子シャッター使用時に非常に速い動きではローリングシャッター歪みが発生する可能性があります。Petapixelのレビュアーは、30コマ/秒の電子シャッターモードでは顕著なローリングシャッターのアーティファクトが見られると指摘しており、比較的静的なシーンに適しているとしています [106] [107]。彼はアクション撮影には最大11コマ/秒RAWのメカシャッターを好み、歪みが最小限であると述べています。メカシャッター自体も動作が安定しており、音も大きすぎないため、Z5IIは静かな環境でも使用可能です。シャッター耐久性について明記はありませんが、ニコンのシャッターは通常20万回以上の耐久性があり、電子先幕シャッターオプションの存在も摩耗やシャッターショックの軽減に役立ちます。
操作性とインターフェース: Z5IIは、ニコンの洗練されたZシリーズのエルゴノミクスの恩恵を受けています。グリップとバランスが非常に良く、長時間の撮影でも快適にカメラを扱えます [108]。ボタン配置は、ニコンユーザー(またはD750/D780のような一眼レフから乗り換える人)には馴染み深いものです。AFジョイスティックやAF-ONボタンなどのダイレクトコントロールが搭載されているため、プロ仕様の「親指AF」スタイルで操作することも可能です [109] [110]。メニューは標準的なニコンの構成で、項目が多く奥深いですが、i-MenuやMy Menuをカスタマイズしてお気に入りに素早くアクセスできます。一つ小さな注意点として、背面モニターを展開した際、Z5IIには自動的にEVFへの切り替えを防ぐセンサーがありません [111]。場合によっては、カメラを腰の高さでモニターを出したまま構えると、EVFのアイセンサーが誤ってLCDをオフにしてしまうことがあります(ファインダー付近に何かがあると認識してしまうため)。簡単な対処法としては、モニターを動かす際に「モニターのみ」モードに切り替えることですが、知っておくと良いでしょう。全体的には、非常にスムーズな操作性の中での小さな欠点に過ぎません。
バッテリー寿命: このカメラは標準のEN-EL15cバッテリーを使用しており、これはNikonのラインナップ全体で広く使われています [112]。CIPA基準の持続時間は1回の充電で約330~380枚です [113] [114]。EVF/LCDの使用状況によりますが、まずまずの数値です。実際の撮影では、多くのユーザーがこの数値を上回るでしょう(CIPAテストは控えめな傾向があり、連写などでは1回の充電で数百枚撮れることもあります)。それでも、長時間の使用や長時間の動画撮影には、予備バッテリーを1~2個持っておくことをおすすめします。Z5IIはUSB-C給電と充電に対応しているため、長時間の撮影でもモバイルバッテリーやAC電源に接続して使うことができます。必要に応じて、Nikon純正のMB-N14バッテリーグリップも対応しており、バッテリー寿命を2倍にしたり、使用中にバッテリーをホットスワップすることも可能です [115] [116]。「エントリー」モデルとしては、純正バッテリーグリップのオプションがあるのは嬉しい驚きです(例えばCanonのRP/R8にはグリップが用意されていません)。
まとめると、Z5IIは実際の使用において反応が良く、信頼性が高く、堅牢に感じられます。DPReviewは次のように結論付けています。「Z5IIは非常に幅広い撮影用途――野生動物から風景、ポートレートからスポーツまで――に十分な速さと正確さで撮影できるので、カメラがあなたの能力よりも足を引っ張ることは稀でしょう」 [117] [118]。この「本当にもっと高性能なカメラを必要とする写真家はごくわずか」という感想は、複数のレビュアーによって繰り返し述べられています [119]。フルサイズへの入り口に位置付けられたモデルとして、これは見事な成果です。
動画機能: 単なるおまけではない
Nikonは明らかにZ5IIをハイブリッドシューター向けに設計しました。初代Z5もカジュアルな動画撮影には十分でしたが、重大な欠点がありました。それは4K 30p撮影時に1.7倍という大きなクロップがかかり、広角動画の用途が大きく制限されていた点です。Z5IIではその欠点が解消されています。Z5IIは4K Ultra HD(3840×2160)を最大30pでクロップなし [120]で記録でき、センサー全幅を使うことで美しい浅い被写界深度と広い画角を実現します。これだけでも、日常的な4K用途においてCanon R8やSony A7シリーズなどの競合機種と肩を並べる存在です。画質はシャープでディテールも豊かで、おそらくセンサーの6K出力からオーバーサンプリングされていると思われます(Nikonはオーバーサンプリングの詳細を明言していませんが、ファイルは鮮明です)。スローモーションやより滑らかな動きを求める場合は、4K 60pも利用可能ですが、APS-C1.5倍クロップ [121]となります。クロップは理想的ではありませんが、このクラスでは標準的な妥協点です。例えばCanon R8は唯一クロップなしの4K60が可能ですが、そのためにIBISや他の機能を省略しています。一方NikonはIBISを搭載し、60p動画のみクロップする選択をしました。少なくともクロップは正確にDXフォーマットなので、フレーミングが予測しやすい(実質的にSuper35/APS-Cレンズの画角に切り替えるようなもの)です。さらに高フレームレートが必要な場合、Z5IIは1080p 120fpsで5倍スローモーション再生 [122]も記録可能です。コーデックとカラ―オプションが大幅に強化されました。印象的なのは、Z5IIが10ビット記録(H.265 HEVCまたはN-RAW使用時)に対応し、NikonのN-Logプロファイルでフラットかつグレーディングしやすい映像をサポートしている点です [123] [124]。これにより、セミプロの動画領域に踏み込みます――ビデオグラファーは拡張ダイナミックレンジで撮影し、ポストでLUTを適用できるようになりました。NikonはREDと協力し、シネマティックなカラ―グレードを簡単に実現できる無料のN-Log LUTsも提供しています [125] [126]。さらに驚くべきは、内部RAW動画の搭載です。Z5IIはNikon初(Nikonによれば世界初)の、N-RAW(.NEVファイル)をSDカードに直接記録できるカメラです [127] [128]。N-RAWはZ9で導入された12ビットのログエンコードRAW動画フォーマットで、優れたポストプロダクションの柔軟性を提供します。Z5IIでは、内部N-RAW記録は同じく4K30(フルフレーム)または4K60(クロップ)まで対応しています [129]。1700ドルのカメラが、外部レコーダー不要で手頃なSDメディアにRAW映像を記録できるのは驚異的であり、NikonがREDの技術を活用している証拠です(Nikonは2024年にRed Digital Cinemaを買収しました [130] [131])。注意点として、N-RAWや10ビットを内部記録するには、ビットレートの関係で高速SDカード(V90規格)が必要です [132] [133]。しかし、これらも今ではより一般的で安価になっています。
アシスト性と使い勝手の面では、Nikonは複数のビデオグラファー向け機能を追加しました。Z5IIのフルバリアングル液晶は、Vlog撮影やロー/ハイアングル撮影を容易にします。音声モニタリング用のマイク端子とヘッドホン端子の両方を備えており、本格的な動画制作には必須です(初代Z50やZ30のAPS-Cモデルにはヘッドホン端子がありませんでしたが、Nikonはここで両方を賢明に搭載しています) [134]。ピーキングやゼブラ表示などのフォーカス補助機能も従来通り利用可能です。新たに追加されたいくつかのモードは、明らかにコンテンツクリエイターを意識しています:商品レビュー・モードは、顔からカメラにかざした物体(そして再び顔)へと素早くフォーカスを切り替えるもので、ガジェットレビューを行うYouTuberに最適です [135]。さらに、動画セルフタイマーは、録画ボタンを押してから録画開始までに遅延を設けることで、レンズの前で身だしなみを整える時間を確保でき、映像の不要なトリミングを避けられます [136]。こうした細やかな配慮から、Nikonが一人で動画撮影を行うユーザーへの関心を高めていることがうかがえます。加えて、Z5IIはUVC/UAC準拠でウェブカメラとしてプラグアンドプレイ使用が可能です [137]。USB接続するだけで、追加ソフトなしで高品質な映像と音声をPCにストリーミングできます。画質面では、Z5IIの映像は非常に優れていると報告されています。オーバーサンプリングされた4K30は、モアレやジャギーがなく高精細です。N-LogやN-RAWでのダイナミックレンジは、初代Z5の8ビット映像よりも大幅に向上しており、白飛びや黒つぶれを後処理で大きく補正できます。動画撮影時のローリングシャッターは(高速読み出しの積層型センサーではないため)存在しますが、4K30ではほとんどのシーンで大きな問題にはなりません。ただし、速いパンでは歪みが見られます。クロップされた4K60はやや解像感が落ちます(おそらく1:1のAPS-C切り出しからラインスキップまたはピクセルビニングされているため)が、それでも十分な画質です。1080/120pはスローモーションに便利ですが、8ビットに制限されます。重要なのは、録画時間の制限がないとされている点です。十分な放熱と、24MP 6K→4K処理による発熱の少なさもあって、Z5IIはカードやバッテリーが切れるまで録画できる可能性が高いです。さらにNikonは、オプションのファン付きケージ(SmallRigが「Night Eagle」ケージを製造 [138])を使えば、長時間録画もさらに延長できるとアピールしていますが、これは多くのユーザーにはやや過剰かもしれません。
総じて、Z5IIの動画機能は、同クラスの中で最も多用途なハイブリッドカメラの一つにしています。PetaPixelのニュース記事は、Z5IIが「非常に高いパフォーマンスを詰め込んでいる」と評し、特に動画機能を制限していない点で「エントリーレベルを超えている」と指摘しました [139]。この価格帯で動画面でもパナソニックやソニーの製品と直接競合しており、これはニコンにとって新しい領域です。静止画と動画の両方を行うクリエイターであれば、Z5IIは妥協を強いられることはありません――フルフレーム4K、10ビットログ/RAW、強力なAF、便利なツールが、手頃なパッケージで手に入ります。
長所と短所のまとめ
完璧なカメラはありません。Nikon Z5IIは圧倒的に好意的な評価を受けていますが、いくつかの制限や癖も存在します。ここでは、その長所と短所をバランスよく見ていきます:
主な長所:
- 優れたコストパフォーマンスと機能のバランス: 端的に言えば、Z5IIは多くの人が予想した以上の多くの機能をこの価格で提供しています。プロレベルの機能(デュアルスロット、IBIS、高度なAF、防塵防滴)をほとんど省略せずに搭載しています。DPReviewがまとめたように、以前の2,000ドル未満のカメラはしばしば「高価なモデルのダウングレード版で、古い技術で組み立てられていた」――「Z5IIはその限りではない」と述べています。 [140] [141] 2025年でも現役で十分に使えると感じられます。
- 優れたオートフォーカスシステム: ニコンのフラッグシップラインから受け継いだAFは、静止画・動画ともに高速・高精度・信頼性抜群です。瞳AFは非常に優秀で、被写体追従も粘り強く、暗所でのAFもクラス最高(他社が迷うような暗さでもピントが合う)。これはZ9以前のニコンの伝統的な弱点でしたが、今やZ5IIはAFで一部の競合機種をリードしています。レビューアーはこのカメラのフォーカス性能について「力不足と感じたことは一度もなかった」と頻繁に指摘しています [142] [143]。
- 画質と低照度性能: 24MP BSIセンサーは、フルサイズ機ならではのダイナミックレンジと高感度でもノイズの少ない美しい画像を生み出します。カメラから出てくるJPEGは、あの心地よいNikonカラーです。拡張ISO 64,000(および204,800のHiオプション)と効果的な5軸手ブレ補正により、Z5IIは手持ちでの低照度撮影に優れています – 「屋内、夕暮れの都市景観、夜空の撮影でも、ほぼどんな光でも自信を持って撮影できる」 [144]、とNikonは主張しています。私たちのテストでも同意します。
- 堅牢な作りとエルゴノミクス: 一部の競合エントリーモデルとは異なり、Z5IIはプラスチック感や小さすぎる感じがありません。しっかりとした作りで、握りやすいグリップと十分なダイヤル・ボタンを備えています。防塵防滴仕様で、厳しい環境下でも安心です(NikonはIP等級は公表していませんが、「優れた防塵・防滴性能」 [145]と述べています)。コントロールレイアウトは愛好家も満足できるもので、ツインダイヤル、AFジョイスティック、AF-ONなどを装備。経験豊富な撮影者がこのボディに移行しても、学習コストや不足する操作系でストレスを感じることはありません。
- 充実したクリエイティブ機能: Nikonは多くの機能を搭載しました:Pixel Shift高解像度モード、多重露出、フォーカスシフト(フォーカスブラケティング)による被写界深度拡張、HDRモード(HLG 10-bit HEIFまたはカメラ内HDR合成)、タイムラプス動画など。これらは下位モデルでは省かれがちな機能ですが、ここではすべて利用できます。Z5IIはさらに、スキンソフトニングとリッチトーンポートレートといった、カメラ内で人物を美しく仕上げる楽しいモードも新搭載しています [146] [147]。さらに前述のクリエイティブピクチャーコントロールや夜間撮影向けの暖色ディスプレイも備えています。まさにスイスアーミーナイフのようなカメラです。
- 接続性と付加機能: USB-C(給電対応)、Wi-Fi/BluetoothによるNikonのSnapBridgeアプリ(ワイヤレステザー撮影、転送、Nikonの新しいImaging Cloudへのクラウドアップロードも可能)に対応しています。HDMIは小型機によくあるマイクロ端子ですが、外部収録用にクリーンな4K出力が可能です。さらに、Nikonのファームウェアアップデートによりシステムは進化し続けており、最近のv2.0では被写体検出の強化や動画機能の拡張など、Zシリーズ全体で機能向上が図られています。Nikonの発売後サポートも期待できます。
主な弱点:
- 4K 60p動画のクロップ&ローリングシャッター: 4K30はフルフレームですが、4K60では1.5倍クロップとなるため、広角での動画撮影を重視する方にはデメリットとなるかもしれません――キヤノンR8のような競合機はノンクロップの60pに対応しています [148] [149]。Z5IIはまた、電子シャッターでの静止画や動画パン時にローリングシャッターが目立ちます(非積層型センサーのため)。動きの速い被写体は注意しないと歪んで写ることがあります。動画が主な用途で、完璧な4K60や素早いパン撮影が必要な場合は、より高速なセンサー搭載機へのステップアップを検討するか、これらの制限を考慮した撮影スタイルを計画しましょう。とはいえ、ほとんどのカジュアルな動画用途では、他の動画性能を考えれば十分に納得できるトレードオフです。
- 「たった」2400万画素: 解像度はほとんどの人にとって十分ですが、競合機の中にはより高解像度のセンサーを搭載しているものもあります(例:ソニーA7 IVは3300万画素、富士フイルムX-T5は4000万画素APS-C)。もし2400万画素以上が必要な作業であれば、Z5IIは静止シーンでのピクセルシフトモードを除き、最適とは言えません。ニコン自身の次期Z7III(噂では4500万画素以上)は高解像度ニッチを狙っています。ただし、Z5IIの想定ユーザーにとっては、2400万画素はバランスが良く、動作も速くファイルも小さくなります。
- CFexpress / XQD非対応: コストや互換性の面で多くの人が好むデュアルSDスロットを採用したことで、Z5IIはCFexpressの超高速には対応していません。これにより、長時間の連写時にはカードの書き込み速度やバッファにやや制約が出ます。実際には、長時間のRAW連写や高ビットレートのN-RAW動画を撮らない限り、UHS-II SDで十分です。ただし、参考までに、上位機種のZ6IIIはCFexpress Type Bを1スロット搭載し、120fps連写や巨大な6K RAW動画ファイルに対応しています。Z5IIでは、JPEGで14コマ/秒、RAWで11コマ/秒が数秒間が現実的な最大値で、それ以上は速度が低下します [150]――これもほとんどのユーザーには十分(プリバッファも助けになります)が、スポーツ撮影をする方は注意が必要です。
- バッテリー持ちは普通: CIPA基準で1回の充電あたり約350枚は、DSLRや大容量バッテリー搭載の一部ミラーレスと比べるとやや少なめです。キヤノンEOS R8(約370枚)と同程度です。実際には、バッテリー1本で数時間の撮影は可能です。決して悪くはありませんが、強みとも言えません。少なくともUSB-C充電やバッテリーグリップで対策は可能です。それでも、旅行や長時間の撮影時は予備バッテリーやモバイルバッテリーを用意しておくと安心です。
- 現時点でのサードパーティ製レンズの選択肢が限られている: これはエコシステムに関するポイントです。ニコンがZマウントのAFプロトコルを独自仕様としているため、タムロンとのライセンス契約(およびニコンブランドでのタムロンレンズのリブランド)を除き、Zマウント用のサードパーティ製オートフォーカスレンズはほとんどありません。ニコン純正レンズのラインナップは現在かなり充実しており、手頃な単焦点(40mm f/2や28mm f/2.8など)からプロ向けレンズまで揃っています。しかし、ソニーやキヤノンとは異なり、ZマウントではシグマARTや安価なサードパーティ製ズームレンズはまだ見つかりません(執筆時点でシグマやトキナはZマウントレンズを発売していません)。DPReviewは特に、「レンズの選択肢がニコンによって制限されている」(つまりニコンが提供するものに限られる)ことをネガティブな点として挙げています。 [151] [152]。状況は改善しつつあり、ニコンは着実にレンズをリリースし続けており、ViltroxやLaowaもオートフォーカス対応のZマウント単焦点を出していますが、購入を検討している方は、Z5IIは基本的にニコン純正レンズに投資するか(またはFマウントの一眼レフ用レンズをFTZアダプターで使う、これも非常に良好ですがセットアップが大きくなります)、その方が最適に動作することを知っておくべきです。結論:Zマウントのレンズ品質は非常に優れていますが、予算重視の選択肢は他社システムより少なめです。
- いくつかの小さな不満点: 上部液晶パネルはありませんが、この価格帯のカメラで搭載しているものは少なく、ほとんどのユーザーは気にしないでしょう。背面EVFの自動切り替え挙動(モニターを反転した際のセンサー非搭載)は小さな煩わしさです。また、カメラのメニューは充実していますが、階層が深い場合があり、ニコンのインターフェースは初心者向けにもう少しシンプルでも良いかもしれません。あるレビューでは、メニューの整理が望まれると指摘されていますが、カスタマイズ機能である程度は緩和されています。 [153]。最後に、メカニカルシャッターの最高速は1/8000秒(標準的)で、フラッシュ同調は1/200秒です。これもクラスとしては普通ですが、スペック重視の方はフラッグシップモデルの方がより速いシャッターや同調速度を持つことに気付くかもしれません。
いくつかの弱点はあるものの、その強みがそれらを大きく上回っていることは明らかです。DPReviewの結論を引用すると、「ニコンがサードパーティ製レンズへの制限的な姿勢を緩和する以外に、熱心な写真愛好家がカメラに求めるものはほとんどない…Z5IIは非常に多く、さまざまな写真家にとって十分すぎるカメラだろう。」 [154] [155] このバランスの取れた視点は、ニコンがここで賢明な妥協をしたこと、つまりコア機能と品質の提供に注力し、より高価格帯のモデルにニッチな極限性能を任せたことを強調しています。
Z5IIは競合機種と比べてどうか
2025年の$1500~$2000前後のフルサイズミラーレス市場は、キヤノン、ソニー、パナソニック、そして富士フイルム(APS-C仕様)からの強力な製品がひしめき、激しい競争が繰り広げられています。ニコンのZ5IIは自信を持ってこの分野に参入します。同価格帯・同クラスのモデルと比べてどうなのか見ていきましょう:
- キヤノン EOS R8: 2023年初頭に$1,499で発表されたEOS R8は、キヤノンのエントリー寄りフルサイズ機として最も近いライバルです。R8は実際、フラッグシップ級の24MPセンサー(R6 Mark IIと同じ)を搭載し、ノンクロップ4K60動画も撮影可能—この価格帯では驚異的です。ただし、キヤノンは他の部分を削ることでそれを実現しました。R8はボディ内手ブレ補正なし、シングルカードスロット、小型バッテリー、非常にシンプルな作り(防塵防滴非対応)で、Z5IIと比べると見劣りします [156] [157]。EVFも低解像度(236万ドット)で明るさも劣り、IBISがないため全レンズが光学式IS頼みです。実際、レビューではR8の画質やAFは優秀(キヤノンのデュアルピクセルAFは今やニコンと互角)と評価されていますが、カメラ自体はライトモデル—本質的にはRPの中身強化版という印象です。一方、ニコンZ5IIは、たまたま低価格センサーを搭載しただけの、より上位機種のようなボディです。「EOS R8のIBIS非搭載、バッテリー持ちの短さ、小型ファインダーはコストカットの現れ…Z5IIにはそれがない」とされ、安価なカメラでありながら妥協が少ない点が特徴です [158] [159]。キヤノンの明確な利点としては、前述の通り60pクロップがなく、連写性能も良好(メカ6コマ/秒、電子シャッターならAF制限付きで最大40コマ/秒)な点が挙げられます。ただし、Z5IIも最大14コマ/秒連写や3DトラッキングAFを備えており、実用上の差は大きくありません。多くの人にとって、ニコンの手ブレ補正、デュアルスロット、大型ボディ、充実した機能は、軽量なR8よりもバランスの取れたツールとなるでしょう。ノンクロップ4K60が絶対必要、またはRFレンズ資産が豊富でない限り、Z5IIの方がコストパフォーマンスに優れる—というのがDPReviewの比較でも示されており、ニコンは「ほぼすべての面でより優れている」(60pクロップを除く)と評価されています [160] [161]。
- ソニーのA7シリーズ: ソニーは2018年のA7 IIIとその後継機A7 IV(2021年)でこのセグメントを事実上定義しました。Nikon Z5IIは、その中間のポジションを狙っています。Sony A7 IVは約2,400ドルとより高価ですが、検討してみましょう。33MPセンサー、4K60(1.5倍クロップ、これはニコンと同じクロップファクターで興味深い)、10ビット動画、そしてソニーの巨大なEマウントレンズエコシステムを提供します。ただし、A7 IVの連写速度は10コマ/秒(ニコンと同等)で、ボディにはいくつか妥協点があります。カードスロットはCFexpress A(高速だが高価)とSDの2つで、EVFは十分(3.68M、120Hz)ですが、ニコンほど明るくありません。ニコンが優れているのはユーザー体験とコストパフォーマンスです。A7 IVのメニューやインターフェースは改善されたものの、やや使いにくく、オートフォーカスも非常に良いものの、A7 IIIからの進化はニコンの世代交代ほど大きくありませんでした。実際、DPReviewは大胆にも「もし選ぶなら、より高価なA7 IVよりZ5IIを選ぶだろう」と述べています。 [162] [163] これは大きな意味を持ちます。A7 IVは長らく万能機の定番とされてきました。その理由は、Z5IIが多くの面でA7 IVに匹敵または上回っているからです。デュアルスロット(ソニーは実質1.5スロット)、IBIS(両機搭載、ニコンは約7段、ソニーは約5.5段)、4K30フル幅(両機対応)、堅牢な作り(A7 IVの方がやや重く、若干しっかりした感触だが、どちらもマグネシウム合金フレーム)、使いやすさ(多くの人がニコンの操作性やメニュー論理を好む)などです。ソニーにも優位点はあります。900万ドットEVF(ハイエンドのA7R V)ですが、A7 IVのEVFはニコンと同等の解像度で、120Hz対応です。ソニーのレンズ選択肢は圧倒的に多く、サードパーティ製も含めてあらゆる価格帯が揃っており、バリエーションや低価格レンズを求めるなら大きな利点です。しかし、Sony A7 III(現在も約1,600ドルで販売中)と比較すると、Nikon Z5IIはほぼすべての面で旧型A7IIIを楽々と凌駕します。より良いEVFとLCD、同等かそれ以上の高感度性能を持つ新しいセンサー、はるかに優れたAFインターフェースと被写体検出、ボディ内手ブレ補正(A7IIIにもIBISはあったが旧世代)、より高速な画像処理エンジン、そして圧倒的に優れた動画性能(A7IIIは8ビットのみで4K60は非対応)です。A7 IIIは5年前のモデルであるという指摘もあるでしょうが、ソニーはこの価格帯で「A7C II」や下位モデルをまだ出していません(A5の噂も実現せず)。その隙をニコンが突いた形です。あるレビューでは、Z5IIはA7 IIIを楽々と上回り、UIも「ニコンと比べて時代遅れ」と評されています [164] [165]。すでにソニーのシステムを使っていない限り、Z5IIはこの価格帯でよりモダンなフルフレームプラットフォームとして非常に魅力的です。
- パナソニック Lumix S5II: パナソニックはLマウントSシリーズでフルサイズミラーレス市場に参入しました。Lumix S5 II(2023年)は$1999で発売され、この価格帯では特に動画撮影者にとって強力な競合機種です。24MPセンサーを搭載しており(基本的にニコンと同世代、おそらく同じソニー製センサーで、スタックやアーキテクチャに類似点あり [166])、位相差AFが追加されました。これにより、パナソニックの長年の弱点(コントラストAF)であった動画や連続AFがついに改善されました。S5IIはノンクロップ4K60(実際にはオープンゲート6K最大30p、3:2センサー全域使用、さらに内蔵ファンでオーバーヒートなし)と非常に効果的なIBIS(約6.5段分、アクティブブーストモードあり)を提供します。ただし、価格はやや高めで、金属製ボディや冷却ファンの通気口もあり、やや大きめです。静止画機能に限れば、S5IIの連写性能は控えめ(メカシャッター7コマ/秒、6Kフォトモードの電子シャッターで30コマ/秒だがAFは単写のみ)。ニコンのより高速で信頼性の高いオートフォーカスは大きな利点です—DPReviewはZ5IIのAFが静止画・動画ともにLumixより信頼できると評価しました [167] [168]、パナソニックの改善にもかかわらず。Lマウントレンズのエコシステムは成長中ですが、いくつかの点でニコンにまだ遅れています(特に手頃な選択肢、ただしシグマが多くのLレンズを提供)。S5IIは動画志向のユーザー向け(ウェーブフォーム、シャッターアングル、アナモフィックモードなど)に傾いていると言える一方、Z5IIはバランスの取れたハイブリッド機です。シネマ用途に大きく傾倒するならS5IIが魅力的かもしれませんが、一般的な撮影者にはニコンの優れたAFと全体的な使いやすさが優位です。DPReviewの比較で「日常的な使い勝手という点では、ニコンのAFが私たちにとって優位」と結論付けているのは象徴的です [169] [170]。パナソニックはS5IIの基本モデルをやや高めに設定しており、さらに上位にはProResやストリーミング機能を拡張したオールブラックのS5IIXもあります。対して、ニコンZ5IIは価格を抑えつつ、ほとんどのハイブリッドユーザーが必要とする機能の90%を提供することを目指しています。
- 富士フイルム X-T5 / X-H2(APS-C): フルサイズではありませんが、富士フイルムのハイエンドAPS-Cカメラは同様の価格帯にあり、熱心な写真愛好家によく比較検討されます。Fujifilm X-T5(2022年後半発売)は$1,699(値上げにより現在は約$1,799)で登場しました。 [171] [172]。高解像度の40MP APS-Cセンサーと、ダイレクトダイヤル付きの富士らしいレトロデザインを備えています。Nikon Z5IIと比べると、X-T5のセンサーは小さいものの、より多くの画素数を持ち、良好な光条件下でのディテール描写に有利です。また、5軸IBIS(約7段分)や6.2K 30p、4K最大60p(わずかなクロップあり)、1080p 240fpsの動画撮影も可能です。しかし、センサーサイズは依然として重要であり、Z5IIのフルサイズセンサーはAPS-Cの約2.3倍の面積があり、高ISO時の低ノイズやダイナミックレンジで優位性があります。Z5IIは非常に暗い環境でもよりクリーンな画像を生成し、同じF値でもより浅い被写界深度を実現できます(ポートレート撮影者には重要)。オートフォーカスに関しては、富士の最新AFも十分優秀ですが、ニコンの被写体追従はさらに進んでいると言えるでしょう(富士の被写体検出メニューも進化していますが、ニコンのマルチ被写体オートモードは非常にシームレスです)。また、X-T5はバリアングル液晶(3方向チルト式LCD)や内部RAW記録などの機能がありません。一方で、富士はAPS-Cに特化した豊富なレンズエコシステムを持ち、コンパクトな単焦点レンズも多く、フルサイズより軽量なキットを組めます。コンパクトさと高画素数を重視するならX-T5は魅力的です。しかしZ5IIはさまざまなシーンでより万能な性能を発揮します(スポーツや野生動物撮影は、より高価なX-H2Sモデルでなければ富士の得意分野ではありません)。一方、富士フイルムのX-H2($1,999)は同じ40MPセンサーを搭載し、8K動画対応でハイブリッドユーザー向けですが、オートフォーカスや高速レンズのコスト面でニコンと比較して悩むかもしれません。最終的に、Z5IIと富士の選択はセンサーの好みとシステム—フルサイズかAPS-Cか—に帰結します。Z5IIはフルサイズへのハードルを大きく下げ、従来なら画質重視で富士を選んでいた人も、妥協なくフルサイズボディを手に入れやすくなりました。そして富士の40MPが優れているとはいえ、評価の高い24MPフルサイズも、解像度が特に重要な用途以外では十分に対抗できます。例えば、DPReviewのスタジオ比較では、Z5IIの24MP解像力は従来のフルサイズや富士の26MP・32MP APS-Cと同等で、40MPは細部でリードしますが、ベースISO以外ではノイズが問題となります。要するに、ニコンはフルサイズへ大きなコストをかけずに移行したい富士ユーザーにとって有力な選択肢を提供しています。
- その他: 他にも簡単に触れておくべきカメラがいくつかあります。Canon EOS RP は本当のエントリーフルサイズ機で約$999でしたが、2025年には生産終了・時代遅れとなっています――Z5IIは、老朽化した26MPのRPをあらゆる面で圧倒しています(RPにはIBISがなく、4Kモードも貧弱など)。Canon EOS R6 Mark II(24MP、$2499)はより上位機種で、ニコンのZ6IIIと比較されるべきものであり、Z5IIの価格帯からは外れます。Sony A7C(2020年、$1,800新品)はA7IIIの内部構造を使ったコンパクトなフルサイズ機――小型で旅行に最適ですが、技術的にはZ5IIのセンサーや機能に今や劣り、SDカードスロットが1つしかなく、IBISも弱い点も見逃せません。Sony A7C IIは(2023年後半に)約$2,200で発売されたばかりで、33MPセンサーとAFの向上が特徴ですが、やはり高価です。Panasonic Lumix S5(Mark I)は約$1300で見つかりますが、PDAF AFがなく、S5IIに追い越されています。ニコン自身のZ6II(2020年)は現在しばしば$1,600に値下げされています――興味深いことに、Z5IIのAFや機能の進化により、より多くの人にとってZ6IIより魅力的になっています。Z6IIの14コマ/秒12ビットRAW連写がどうしても必要な場合を除きます。実際、Z5IIは新しいEXPEED 7エンジンと優れたAFを搭載しているため、SDカード使用ながらZ6IIを凌駕したとも言えます。ニコンが2024年にZ6III(積層型センサー搭載)を素早く投入したことで、そのラインはZ5IIの上位に再配置されましたが、Z5IIが多くの領域をカバーしていることも意味します。
比較する際には、使い勝手と価値を考慮する必要があります。例えば、Nikon RumorsはZ5IIについて「奇跡的に、より高価なカメラの領域を侵さずに、完全に新しい世代を実現した」と述べています。ニコンは、優れた旧型センサーを使い、ごく高級な機能だけを省くことで、重要な機能を削るのではなくこの成果を達成しました。 [173] [174]。したがって、同価格帯の他機種と比べて、Z5IIはしばしば「妥協のない」選択肢として際立ち、ライバル機は価格を抑えるために明確な妥協点が見られます。これは実際の評価にも表れており、多くのレビュアーやユーザーがニコンは「基準を引き上げた」と述べています。日本でのカメラの成功――一時はソニーを上回る売上を記録――は、多くの購入者がこれを最も価値ある選択肢と見なしたことを裏付けています。 [175] [176]。
2025年に約$1,500~$1,800のミラーレスを検討している人にとって、Nikon Z5IIは真剣に検討する価値がある。CanonのR8は、キヤノンレンズにこだわる人や、非常にコンパクトなパッケージでやや優れた動画性能を求める人を惹きつけるかもしれない。Sonyの選択肢は、古いモデル(A7III)か、より高価なモデル(A7IV/A7C2)となる。Fujifilmはよりレトロな魅力と高解像度を提供するが、フルフレームのルックは得られない。Panasonicは優れた動画性能を持つが、AFの評価はまだ構築中だ。NikonはZ5IIを「非常に優れた万能機」として仕上げ、エントリーレベルとは全く感じさせないカメラにしたのが絶妙だ [177] [178]。
ニコンのミラーレス戦略とZシステムの今後
Nikon Z5IIは単独の製品ではなく、ソニーやキヤノンに対抗してシェアを取り戻し、伝統あるブランドを未来へと導くための、ニコンのより広範なミラーレス戦略の一部だ。Z5IIがどのように位置付けられているかを理解するには、ニコンの最近の動きと今後のZシステムラインナップの計画を見る必要がある。
数年前、ニコンはミラーレスで後れを取っていた。初代Z6とZ7(2018年)は好スタートとなり、続いてZ5(2020年)が低価格帯として登場、さらにAPS-Cモデル(Z50は2019年、Zfcは2021年、Z30は2022年)でホビーユーザーやVloggerをターゲットにした。しかし、ニコンは2022~2023年にフラッグシップおよびハイエンド機のリリースで本気を見せた。Z9(2021年末)は、メカシャッターなし・8K動画対応という革新性を示し、Z8(2023年中頃)はその技術をより手頃なパッケージに凝縮した。これらはニコンの技術力を証明した。次の段階は、ミドルレンジとエントリー層の刷新であり、フラッグシップ技術の恩恵を全レベルに波及させることだった。
2023年末、ニコンはZfを発表。これは24.5MPセンサーとEXPEED 7プロセッサーを搭載したフルフレームのレトロスタイルカメラで、実質的にZ5IIの内部構成を持つ「ヘリテージデザイン」の双子機だった [179] [180]。Zf(ボディ$1999)は、その外観と堅実な性能(-10EVのAF感度やピクセルシフトも同じ)で大きな話題を呼んだ。Z5IIは、Zfの現代的デザインの兄弟機と見なすことができ、レトロダイヤルを省いて価格を抑え、より一般的なデザインとなっている。実際、噂サイトではZ5IIを「mini Z6III」と呼び、内部構成がZfから多くを受け継いでいると指摘されていた [181] [182]。そして実際、その通りであることが分かった。
そして、2024年には、ニコンはミッドレンジを刷新しました:Z6IIIとZ7IIIです。Nikon Z6IIIは2024年6月に発表され、解像度(24.5MP)は同じですが、部分積層型センサーを搭載し、より高速な読み出し、6K/60p動画、そして特別なモードで最大120コマ/秒の驚異的な連写が可能です [183]。価格はZ5IIより上の約2,200ドルに設定されています。ニコンはZ6IIIに圧倒的なスピードとハイエンドEVF(同社によれば、3000ニト・P3ガマットでZ8に似た史上最も明るいEVF) [184] [185]や、8段分の手ブレ補正(VR) [186] [187]などの機能を与えました [188]。Z7III(高解像度Z7IIの後継機)は噂では2025年後半から2026年に登場予定で、~45–50MPを維持するか、ソニーA7R Vに対抗して~60MPにジャンプする可能性も示唆されています [189]。このモデルはファミリーの中で風景・ディテール重視のモンスターとなり、もしそうなれば8K動画も搭載されるでしょう。ニコンは段階的なアプローチを取っているようです:まず24MPライン(Z6III)を更新し、その後に高解像度ライン(Z7III)、その間にZ5IIを値下げしてエントリーユーザーを取り込む戦略です。
APS-C側でも、ニコンは注目を集めました。Z50IIは、DXミラーレスの第2世代として2024年後半に発表されました。センサーは20.9MPのAPS-C(Z50と同じ)を維持しつつ、EXPEED 7プロセッサー、飛躍的に向上した瞳検出AF、下向きに開くVlogger向けスクリーン、さらに10ビットN-Log動画や4K/60(クロップあり)などの新機能も搭載しました。 [190] [191]。ボディのみで約$909 [192]のZ50IIは、コンテンツクリエイターや初心者をターゲットにしています。ニコンがDXモデルにもN-Logや高解像度ズームなどを搭載したのは注目に値します。これは、機能の均一展開というトレンドを示しています。Z5II、Z50II、Z6III、Zfはすべて、ニコンの最新AFアルゴリズムセットとカラープロセッシングを共有しています。これは意図的なもので、ラインナップ全体で機能を揃え(主にセンサーや筐体で差別化)、ユーザーが上位機種へ移行したり複数ボディをシームレスに使ったりしやすくしています。また、ニコンが優れた機能を高価なモデルだけに限定していないという一貫したメッセージも示しています。
ニコンの重要な戦略的動きは、2024年にRED Digital Cinemaの知的財産の買収でした [193]。これにより、ニコンは膨大なビデオ技術を手に入れ(さらにREDのRAWビデオ特許の制約からも解放されました)。その効果は、Z5IIが内部でN-RAWをサポートしていることに現れています――数年前には考えられなかったことです。そしてこれは新しいタイプの製品の到来を告げています。ニコンは、REDの技術を活用したシネマ向けカメラ「Nikon ZR」に取り組んでいると報じられています。噂によると、「R」はREDを意味し、モジュラー型ビデオカメラで、形状はソニーFX3やRED Komodoにやや似ており、Z6IIIの24MP積層型センサーとZマウントを採用する可能性があるとのことです [194] [195]。これは、ニコンがZシステムを静止画カメラだけでなく、専用のビデオ/シネマ機器にも拡大しようとする戦略を示しています――これはニコンがこれまで手を付けてこなかった分野です。Digital Camera Worldの噂まとめによると、Nikon ZRは2025年末までに登場する可能性があり、分厚いボディに大型リアLCD、EVFなしで、映像制作者やクリエイターをターゲットにしているとのことです [196] [197]。もしニコンがこれをうまく実現できれば、新たな市場が開けるかもしれません(ニコンレンズをネイティブで使えるニコンZマウントのビデオカメラを想像してみてください――現在BlackmagicやREDのボディを使っているニコンユーザーにとって魅力的です)。
さらに先を見据えると、フラッグシップのリフレッシュも視野に入っています。ニコンは伝統的にオリンピックのサイクルに合わせてプロ向けフラッグシップを更新しています。Z9は2021年末に発売されており、2026年冬季オリンピックに合わせて2025年末から2026年初頭にかけてMark IIが登場する可能性があります [198] [199]。Z9 IIは進化版になると予想されており、同じ45.7MP積層型センサーを維持する可能性があります(ソニーのA1 IIが段階的なアップグレードだったように) [200]。しかし、ニコンがREDの技術を手に入れたことで、Z9 IIでは動画機能をさらに強化するという噂もあり、8K60pや内部ProRes RAWの改良など、フラッグシップの最先端の地位を維持するための進化が期待されています [201]。ちなみに、エイプリルフールにはZ9IIのとんでもないスペックの“リーク”があり一部を騙しましたが、ニコンはそれが偽物であることを認めました [202]。4月1日前後の噂フォーラムの情報はすべて鵜呑みにしないようにしましょう!
もう一つ興味深い話題として、Nikon Zf IIの噂もすでに出回っています [203]が、多くの人は時期尚早と考えており、現行Zfのシルバーカラーエディションの噂と混同されている可能性が高いです [204] [205]。ニコンはZfを(Df DSLRのような)特別エディションラインと位置付けており、頻繁にモデルチェンジはしないでしょう。その代わり、限定版や新色をリリースする可能性があります。例えば、シルバーZfの噂があります [206]。2025年の注力ポイントは、メインラインナップの充実、例えばZ8IIや新レンズの追加になる可能性が高いです。
レンズの話をすると、ニコンのZマウントレンズロードマップは進行中です。最近では、手頃な単焦点(26mm、28mm、40mm)、ハイエンド望遠(600mm f/4 TC、400mm f/2.8 TC)、中級ズーム(24-120 f/4、17-28 f/2.8など)、さらにはNoct 58mm f/0.95のような特別なレンズも登場しました。2025年以降は、さらなる望遠(200-600mmズームが予告済み)、高解像度ボディ向けのティルトシフトレンズ、サードパーティとのコラボも期待できます。ニコンは一部のアクセスを開放しており、例えばタムロン設計の70-180mm f/2.8や17-50mm f/4がニコンブランドでZマウントに登場しています。また、2025年にはシグマがついにZマウントに参入するという噂もあります。Z5IIユーザーにとっては、長期的な満足度のために重要な、拡大し続けるシステムに投資できるということです。
Z5IIの位置付け: ニコンのミラーレス戦略は「弱点なし」のように見えます。Z5IIは、フルサイズのエントリーモデルでもニコンの製品が魅力的であることを保証し、エントリーレベルの脆弱性を排除しています。このカメラの高い評価(そして売上 ― ある分析では人気のレトロZfを抜いて、その月のニコンのトップセラーとなりました [207])は、ニコンが憧れのエントリーモデルを作ることに成功したことを示しています。これにより、Zシステムに引き込まれた人々は、後にZ6シリーズやZ8などにアップグレードしても「間違った選択をした」と感じることがありません。ニコンは、キヤノンの3機種(R8、R6II、R5)やソニーのラインナップ(A7C、A7IV、A7R)に対し、自社のZ5II、Z6III、Z7(そして上位のZ8/Z9)で効果的に応えています。ハイエンド技術を素早く下位モデルに展開する(すべてにExpeed 7搭載!)という戦略は、ラインナップ全体を競争力のあるものにする上で功を奏しました。
まとめると、Nikon Z5IIの発売は、ニコンが幅広いエンスージアスト市場を獲得するという計画の重要な一部です ― 高度な性能を求めつつも$2500以上の予算がない人々向けです。その成功に続き、今後もラインナップの上下で革新が続くでしょう。来年には、さらに多くのニコンミラーレスカメラ(おそらくシネマ用Zマウント機も)を見ることになりそうです。すべてがZマウントと共通技術で統一されます。消費者にとっては、Z30、Z5II、Z8のいずれを購入しても、洗練されたニコン体験が得られ、システム内でレンズを自由に組み合わせることができます。
結論:「エントリー」フルサイズの新たな基準
Z5IIによって、ニコンは多くの点でまったくエントリーレベルに感じられないカメラを提供しました。実績あるセンサーと最先端のプロセッシング、オートフォーカスを組み合わせ、写真家が求めるほぼすべてのタスクに対応できるバランスの取れた撮影機を実現しています。堅牢な作りと考え抜かれたエルゴノミクス、高度な内部構造と豊富な機能セットにより、Z5IIは単なる価格重視ではなく、写真家のためのカメラとして仕上がっています。
初期レビューは絶賛されています。Z5IIはDPReviewでゴールドアワードと91%という素晴らしいスコアを獲得しました [208] [209]。経験豊富なレビュアーたちも、ニコンがこのモデルで「手加減しなかった」ことに驚きを隠しません。Chris Niccollsの体験がよく表しています ― 彼はZ5IIを使っていて装備不足を感じることはなく、スポーツから低照度の風景まで何でもこなせる万能機として称賛しました [210]。このような万能感は、従来この価格帯のカメラにはなかったものです。
パフォーマンスの基準を引き上げたことで、Z5IIは消費者に興味深い問いも投げかけています:本当にもっと高価なカメラが必要ですか? 大多数の人にとって、その答えは「ノー」かもしれません。DPReviewの結論が述べているように、「私たちのほとんどは、Z5IIが提供する以上のものを本当に必要としていない」のです。 [211] [212]。エントリー機とミッドレンジ機の差は本質的に縮まりました。非常に専門的なニーズ(極端な高速連写、超高解像度、タンクのような堅牢性)を持つプロはZ8/Z9や今後登場するZ7IIIを選ぶでしょうが、ニコンの「ベーシック」モデルがプロの現場(結婚式用のデュアルスロット、アクション撮影に強いAF)でも使えるという事実は大きなセールスポイントです。つまり、愛好家は比較的手頃なボディを購入し、何年も使い続けることができ、必要が変わったときだけアップグレードすればよく、カメラ自体がボトルネックになることはありません。
市場の観点から見ると、ニコンはオールラウンドなフルサイズシステムのベスト候補として再び話題に上がるようになりました。2018年には、多くの人がソニー対キヤノンの争いでニコンは遅れを取っていると考えていました。しかし2025年の今、ニコンはいくつかの分野でリード(3DトラッキングAFや内部RAW動画を低価格帯にいち早く導入するなど)しており、統一感のあるラインナップを持っています。Z5IIはそのラインナップの要であり、ニコンが初めてフルサイズを買うユーザーを逃さないようにしています。そして、すべての評価から見ても成功しています。2025年に次のカメラを探している写真家には、非常に魅力的なニコンの選択肢が目の前にあり、それはテストした人たちから「強く推奨」されているものです。
結論として、Nikon Z5IIは「エントリー」フルサイズカメラの期待値を再定義しました。パフォーマンス、使いやすさ、コストパフォーマンスのバランスは他に類を見ません。初めてフルサイズにステップアップする写真愛好家にも、信頼できるサブ機や軽量キットを求めるベテランにも、Z5IIはプロ級の結果をプロ価格なしでもたらします。カメラが登場して、上位機種をやや時代遅れにしてしまうことは滅多にありませんが、Z5IIはまさに前世代にそれを実現しています。このニコンは時代の象徴です。技術の下方展開によって、今日のミドルクラスカメラは昨日のフラッグシップ並みに強力です。そしてZ5IIの場合、万能のワークホースを2,000ドル以下で手に入れられ、ほとんど妥協がありません。
あるメディアの見出しが的確に表現しているように、「Nikon Z5 IIは競争の激しい1,700ドル価格帯で圧倒的なパフォーマンスを詰め込んでいる」、そして「フルサイズセグメント全体で最高のコストパフォーマンスの一つ」です。 [213] [214]。詳細な検証を経て、これに異論はありません。ニコンはZ5IIでまさにノックアウトを達成しました――このカメラはフルサイズの価値観を変える存在であり、「エントリー」レベルがもはや脇役ではなく、卓越性を競う新たな主戦場であることを強く印象付けています。
出典:
- Nikon Corp. – プレスリリース、Nikon Z5II、2025年4月3日 [215] [216]
- PetaPixel – 「Nikon Z5 IIは1,700ドルのカメラに大量のパフォーマンスを詰め込んでいる」、J. Schneider、2025年4月 [217] [218]
- DPReview – 「Nikon Z5II徹底レビュー:他に何が必要?」、R. Butler、2025年8月 [219] [220]
- PetaPixel – 「Nikon Z5IIハンズオン:エントリーレベルをはるかに超えて」、C. Niccolls、2025年4月 [221] [222]
- NikonRumors – 「Nikon Z5II正式発表」、2025年4月 [223] [224]
- Digital Camera World – 「カメラの噂 2025:Nikon」、J. Artaius、2025年8月 [225] [226]
- PetaPixel – 「ニコンが日本で初めてフルサイズミラーレスのトップメーカーに」, 2025年5月 [227] [228]
- Imaging Resource – 「ニコンZ5 IIの仕様が発表前にリーク」, 2025年3月 [229] [230]
- DPReview – フォーラム(ニコンZ5IIとライバル機種の議論) [231] [232]
- Thom Hogan – 「ニコンがZ50 IIを発表」(Zシステムユーザーブログ)、2024年11月 [233] [234]
References
1. petapixel.com, 2. petapixel.com, 3. petapixel.com, 4. petapixel.com, 5. petapixel.com, 6. petapixel.com, 7. petapixel.com, 8. nikonrumors.com, 9. nikonrumors.com, 10. nikonrumors.com, 11. nikonrumors.com, 12. petapixel.com, 13. nikonrumors.com, 14. petapixel.com, 15. petapixel.com, 16. www.dpreview.com, 17. www.dpreview.com, 18. www.dpreview.com, 19. www.dpreview.com, 20. petapixel.com, 21. petapixel.com, 22. petapixel.com, 23. nikonrumors.com, 24. petapixel.com, 25. petapixel.com, 26. www.nikon.com, 27. www.nikon.com, 28. www.nikon.com, 29. www.imaging-resource.com, 30. www.imaging-resource.com, 31. petapixel.com, 32. petapixel.com, 33. nikonrumors.com, 34. nikonrumors.com, 35. petapixel.com, 36. petapixel.com, 37. petapixel.com, 38. petapixel.com, 39. www.nikon.com, 40. www.nikon.com, 41. petapixel.com, 42. petapixel.com, 43. www.nikon.com, 44. nikonrumors.com, 45. www.dpreview.com, 46. www.dpreview.com, 47. petapixel.com, 48. nikonrumors.com, 49. nikonrumors.com, 50. nikonrumors.com, 51. nikonrumors.com, 52. petapixel.com, 53. petapixel.com, 54. www.nikon.com, 55. petapixel.com, 56. petapixel.com, 57. petapixel.com, 58. petapixel.com, 59. nikonrumors.com, 60. www.dpreview.com, 61. petapixel.com, 62. www.dpreview.com, 63. petapixel.com, 64. www.dpreview.com, 65. www.nikon.com, 66. petapixel.com, 67. petapixel.com, 68. petapixel.com, 69. petapixel.com, 70. petapixel.com, 71. petapixel.com, 72. petapixel.com, 73. nikonrumors.com, 74. nikonrumors.com, 75. petapixel.com, 76. petapixel.com, 77. petapixel.com, 78. petapixel.com, 79. petapixel.com, 80. petapixel.com, 81. petapixel.com, 82. www.dpreview.com, 83. petapixel.com, 84. www.dpreview.com, 85. www.dpreview.com, 86. petapixel.com, 87. petapixel.com, 88. petapixel.com, 89. petapixel.com, 90. nikonrumors.com, 91. www.nikon.com, 92. www.nikon.com, 93. www.dpreview.com, 94. petapixel.com, 95. petapixel.com, 96. petapixel.com, 97. petapixel.com, 98. www.dpreview.com, 99. www.dpreview.com, 100. www.dpreview.com, 101. www.dpreview.com, 102. nikonrumors.com, 103. petapixel.com, 104. petapixel.com, 105. www.nikon.com, 106. petapixel.com, 107. petapixel.com, 108. petapixel.com, 109. petapixel.com, 110. petapixel.com, 111. www.dpreview.com, 112. petapixel.com, 113. www.dpreview.com, 114. petapixel.com, 115. www.dpreview.com, 116. www.dpreview.com, 117. www.dpreview.com, 118. www.dpreview.com, 119. www.dpreview.com, 120. nikonrumors.com, 121. nikonrumors.com, 122. nikonrumors.com, 123. nikonrumors.com, 124. nikonrumors.com, 125. www.nikon.com, 126. www.nikon.com, 127. www.nikon.com, 128. www.nikon.com, 129. nikonrumors.com, 130. www.digitalcameraworld.com, 131. www.digitalcameraworld.com, 132. www.nikon.com, 133. www.nikon.com, 134. nikonrumors.com, 135. www.nikon.com, 136. www.nikon.com, 137. nikonrumors.com, 138. nikonrumors.com, 139. petapixel.com, 140. www.dpreview.com, 141. www.dpreview.com, 142. petapixel.com, 143. petapixel.com, 144. petapixel.com, 145. petapixel.com, 146. nikonrumors.com, 147. nikonrumors.com, 148. www.dpreview.com, 149. www.dpreview.com, 150. petapixel.com, 151. www.dpreview.com, 152. www.dpreview.com, 153. www.dpreview.com, 154. www.dpreview.com, 155. www.dpreview.com, 156. www.dpreview.com, 157. www.dpreview.com, 158. www.dpreview.com, 159. www.dpreview.com, 160. www.dpreview.com, 161. www.dpreview.com, 162. www.dpreview.com, 163. www.dpreview.com, 164. www.dpreview.com, 165. www.dpreview.com, 166. www.dpreview.com, 167. www.dpreview.com, 168. www.dpreview.com, 169. www.dpreview.com, 170. www.dpreview.com, 171. www.dpreview.com, 172. www.shopmoment.com, 173. www.dpreview.com, 174. www.dpreview.com, 175. petapixel.com, 176. petapixel.com, 177. www.dpreview.com, 178. www.dpreview.com, 179. www.imaging-resource.com, 180. www.imaging-resource.com, 181. www.imaging-resource.com, 182. www.imaging-resource.com, 183. en.wikipedia.org, 184. www.nikonusa.com, 185. www.nikonusa.com, 186. www.nikonusa.com, 187. www.nikonusa.com, 188. www.nikonusa.com, 189. www.digitalcameraworld.com, 190. www.prnewswire.com, 191. www.prnewswire.com, 192. www.nikonusa.com, 193. www.digitalcameraworld.com, 194. www.digitalcameraworld.com, 195. www.digitalcameraworld.com, 196. www.digitalcameraworld.com, 197. www.digitalcameraworld.com, 198. www.digitalcameraworld.com, 199. www.digitalcameraworld.com, 200. www.digitalcameraworld.com, 201. www.digitalcameraworld.com, 202. www.digitalcameraworld.com, 203. www.digitalcameraworld.com, 204. www.digitalcameraworld.com, 205. www.digitalcameraworld.com, 206. www.digitalcameraworld.com, 207. petapixel.com, 208. www.dpreview.com, 209. www.dpreview.com, 210. petapixel.com, 211. www.dpreview.com, 212. www.dpreview.com, 213. petapixel.com, 214. petapixel.com, 215. www.nikon.com, 216. www.nikon.com, 217. petapixel.com, 218. petapixel.com, 219. www.dpreview.com, 220. www.dpreview.com, 221. petapixel.com, 222. petapixel.com, 223. nikonrumors.com, 224. nikonrumors.com, 225. www.digitalcameraworld.com, 226. www.digitalcameraworld.com, 227. petapixel.com, 228. petapixel.com, 229. www.imaging-resource.com, 230. www.imaging-resource.com, 231. www.dpreview.com, 232. www.dpreview.com, 233. www.zsystemuser.com, 234. www.prnewswire.com