- 2024年初頭、メキシコのインターネット利用者は約1億700万人で、人口の83%に達した。
- 政府のRed Compartidaは2018年に導入されたホールセール型4G LTEネットワーク(700MHz帯)で、2024年6月時点の人口カバー率が95.3%を超え目標を上回った。
- CFE TEITのInternet para Todosは2022年から遠隔地向けの廉価インターネット提供を開始し、2024年初には無料Wi‑Fiアクセスポイントを91,000箇所設置済みとなった。
- 5Gの展開はTelcelが2022年2月に開始し、2024年4月時点で125都市、1,000万5Gユーザーを達成した。AT&Tは2022年後半から展開を開始し、2023年末には47都市へ拡大。
- メキシコシティは世界最大規模の無料公衆Wi‑Fi網を展開しており、約21,500箇所で提供している(2022年の世界記録)。
- 都市部と農村部の格差は2023年時点で都市部のネット利用率が85.5%、農村部が66.0%で、差は19.5ポイントとなっている。
- モバイル接続は2023年末に約12,540万回線(人口比97%)をカバーし、4Gが全データの83%を占めている。
- 固定ブロードバンドは2024年末時点で約2,700万〜2,800万世帯が契約し、全世帯の約70%が固定インターネットを利用、Telmexは旧DSL回線の約85%を光へ移行済み。
- 主要固定ISPはTelmex/Telnorが約40%の市場シェア、Grupo TelevisaのIzziが約20–22%、Megacableが約19%、Totalplayが約18%を占める。
- Starlinkは2021年に認可され、2022年以降ほぼ全土で提供開始、2023年初には1,100ヵ所のStarlink Wi-Fiスポットと55万人が利用、2025年4月現在 Lite MX$800、Standard MX$1,045の2プランがあり、キット価格はMX$2,500へ半額化する見込み。
導入:
メキシコにおけるインターネット利用の拡大は近年驚異的に進み、2024年初頭には1億700万人を超えるユーザー(人口の83%)に達しました [1]。同国は、地上系インフラ(光ファイバーネットワークやモバイルブロードバンド)および新興の衛星通信(“空”)への巨額投資により、国民の接続を進めてきました。しかし、都市部でサービスが行き届く一方で、農村部には未だデジタル格差が残っています。本レポートでは、2025年時点のメキシコのインターネット環境を網羅的に概観します。インフラの発展状況、都市–農村格差、主要サービサー、一般的な速度と料金、衛星インターネットの台頭、今後の課題とチャンスについて扱い、データはメキシコ電気通信規制庁(IFT)や政府、業界分析など最も新しいものを用いています。
1. インフラ – ブロードバンドネットワークと政策
固定ブロードバンド(地上ネットワーク): メキシコの固定ブロードバンドは近年急速に近代化し、従来のDSLやケーブルから高速光ファイバー(FTTH)へと移行しました。2024年時点でFTTHが固定回線の推進役となり、約70%が光ファイバー接続を利用しています [2] [3]。最大手Telmex(アメリカ・モビル)は、旧DSL回線の約85%を光へ移行済みです [4]。新興のTotalplayは100%光ネットワークでギガ級速度を提供し、ケーブル系(IzziやMegacable)もハイブリッド型の高度化でエリアを拡大しています [5] [6]。こうした投資により、71%以上の世帯がインターネット環境を持つ結果となっています [7] [8](2013年は約21%のみ [9])。
- 政府によるブロードバンド強化政策: 政府は接続拡大に向けた施策や投資を続けてきました。2013年の電気通信改革では競争促進、独立規制当局IFTの設置などが行われ、インフラ増強を後押ししました [10]。象徴的な「Red Compartida」は2018年に導入されたホールセール型4G LTEネットワーク(700MHz帯)で、2024年6月には人口カバー率95.3%となり目標を上回りました [11]。また国営電力会社CFEの通信部門CFE テレコム “Internet para Todos” (CFE TEIT)は、2022年から遠隔地向けの廉価インターネット提供を開始 [12] [13]。MVNO型で他社回線・Altánなどを活用し、2024年初には91,000箇所の無料Wi-Fiアクセスポイントを設置済み [14]。廉価プランでは週MX$50(約US$2.88/3GB)、月MX$230(US$13/40GB)で農村・低所得層の手の届く価格を実現しています [15]。
モバイルネットワーク: モバイルブロードバンドも人口の大半をカバーし、4G LTEが主流です。2023年末には1億2,100万超のモバイル接続(人口と同程度)で、4Gが全データの83%を占めています [16] [17]。大手はTelcel、AT&T México。Movistarは一部地域で自前設備より貸与による網拡張を選択。3Gは辺境部で継続し、2Gは順次廃止中(低機能携帯利用者に懸念あり [18])。
- 5Gロールアウト: メキシコは5G展開で地域リーダーとなりつつあります。Telcelは2022年2月導入、2024年4月時点で125都市/1,000万5Gユーザー [19]。AT&Tも2022年後半からで2023年末に47都市展開 [20]。だがコスト・税制(スペクトラム料が米州で最高水準 [21])および周波数配分不足により普及は遅れています(2025年にミッドバンドの5Gオークション予定 [22])。投資は続いており、今後主要都市中心に拡大見込み。
- 無料Wi-Fiとシビックイニシアティブ: 商用以外にも大規模な無料Wi-Fi導入が進み、メキシコシティは世界最大規模の無料公衆Wi-Fi網(約2.15万箇所、2022年世界記録)を展開しました [23]。公共広場・駅・学校などに拡大し、他州でも事例が普及中です。
2. 都市部・農村部の格差
メキシコの都市—農村間ギャップは依然根強いものの、近年徐々に縮小しています。2023年時点で都市部(6歳以上)のネット利用率は85.5%に対し、農村部は66.0% [24]。19.5ポイント差はまだ大きいものの、2017年の32ポイント差からは大幅縮小 [25]。つまり、農村での利用割合は7年で2倍に増え、格差は1/3縮まったといえます [26]。主な要因はモバイルカバーエリア拡大と政府の遠隔地重視政策です。
- カバレッジの偏り: 未接続の多くは南部の貧困・山間部に集中。都市的なキンタナローやバハカリフォルニアは90%超だが、オアハカ(70.6%)、チアパス(59.9%)など低いまま [27]。多くの農村では光・ケーブル未整備で、携帯も地形次第で圏外。
- 経済格差: デジタル格差は所得格差と連動。最低所得層の世帯でのネット普及率は39.5%、最高層では93.5% [28]。価格も障壁となっており、2023年の調査では低所得層で携帯未所有理由の43.5%が「価格」と回答 [29]。端末・通信コストは低下傾向だが、特に農村・先住民コミュニティで“置き去り”傾向。
- 格差是正の取り組み: Red Compartidaは地方の小規模事業者やコミュニティネットにも参加権を与え、カバレッジ拡大を後押し [30]。政府の「Programa de Cobertura Social」は“接続ギャップ”地域を特定し重点投資や補助実施 [31]。CFE TEITは無料Wi-Fiや低額モバイルデータ販売を村落で実施。現地発信型イニシアティブもあり、2022年にはプエブラ州先住民協同組合が「Wiki Katat」というコミュニティ型の格安モバイルネットワーク(Altánインフラ活用)を立ち上げるなど [32]。
進展はあるものの、数百万のメキシコ人が依然“デジタル格差”の外側にいます [33]。最後の10~15%への接続が最も困難で、近年この領域こそ衛星通信(”空”)や官民連携の革新力が期待されます(第5章参照)。
3. 主要サービス提供者と市場構造
メキシコのISP市場は、旧独占企業、新興ファイバー系、ケーブル、モバイルMNO、仮想MVNOなど多様化しています。主要な固定回線とモバイルの主なプレイヤーを下記にまとめます。
固定ブロードバンド: 2024年末時点で約2,700~2,800万世帯(全体の7割)が固定インターネット契約を持ちます。「表1」にある4大事業者が市場の大半を占め、残りは地域ISPや協同組合などです。
- Telmex(アメリカ・モビル傘下):旧国有固定電話会社。最大手プロバイダ(2024年第4四半期で約1,120万契約/約40%シェア [34])。近年は光投資と価格据え置き戦略で再拡大中。妹会社Telnor(バハカリフォルニア等)もTelmex数値に統合。
- Grupo Televisa(Izzi Telecom): Televisaの通信部門(Izzi、Cablevisión、Cablemás等運営)。2番手(約570~600万契約/約20~22%) [35]。主にケーブルモデム(HFC)サービス。子会社Skyを通じてヒューズネットと提携した衛星ブロードバンドも農村で提供(契約数は40万未満)。2022年のMegacableとの合併は失敗し独自路線。
- Megacable: グアダラハラ本拠のケーブル大手。2024年末の契約531万/約19% [36]。中堅都市で強く近年増加率トップ。HFCと光双方展開し、Totalplayの台頭と共にTelmexやIzziの牙城を切り崩す存在。
- Totalplay: 2010年創業の新興(グルポ・サリナス傘下)、純粋なFTTH専業。2024年中に契約500万(約18%)突破 [37]。超高速・IPTV同梱を武器に消費者人気急上昇。Speedtest社から数年連続“最速固定網”評 [38]。
- その他: Axtel(個人向け事業はIzzi・Megacable傘下へ)、地域ケーブルや協同組合ネット、政府系CFE TEITなど。CFE TEITは主にWi-Fiスポット経由で農村固定回線進出。
表1: メキシコ主要固定ブロードバンドISPs(2024年Q4)
プロバイダ | 技術 | 契約数(概算) | 市場シェア |
---|---|---|---|
Telmex/Telnor(アメリカ・モビル) | DSL / FTTH | 約1120万 [39] | ~40% [40] |
Grupo Televisa(Izzi等) | ケーブル(HFC) | 約570万 [41] | 20~22% [42] |
Megacable | ケーブル(HFC)/FTTH | 約530万 [43] | 19% [44] |
Totalplay(グルポ・サリナス) | 100% FTTH | 約500万 [45] | 18% [46] |
その他 (Axtel等) | DSL/光など | 100万未満(計) | ~5% |
出典:IFTデータ(報道より) [47] [48] [49]
モバイルMNO: メキシコのモバイルは伝統的にTelcelが独占していましたが、AT&T参入やMVNOブームでやや多様化。2024年初時点で1億2,540万回線(人口比97%) [50]。主要事業者は以下の通り。
- Telcel(アメリカ・モビル): モバイル圧倒的No.1で、2024年中期で約57%シェア [51]。7000万~8000万人が利用。4G人口カバー率95%強。独占規制として非対称ルールが導入済み。
- AT&T México: 2位(約15%シェア/1,800万~2,000万回線) [52]。2015年以降Iusacell・Nextel買収で規模拡大。4Gは人口90%をカバーし、企業向けやMVNO相手の卸提供も担う。
- Movistar(テレフォニカ・メヒコ): かつて2位だったが、自社網縮小しAT&T等へ全面貸与転換。回線数・シェアともAT&Tと同程度(約15%/約1,800万)。プリペイド強いが市場影響力は減退傾向。
- MVNO: この5年で爆発的増加し、2024年末には約15%へ到達 [53]。ブランド100以上。特にウォルマート系「Bait」(Altán網利用)は11.9%の急拡大 [54]。OXXO系OUI、FreedomPop等も含む。
全体ではアメリカ・モビル(Telcel/Telmex)が通信収入の約70%を占める巨大プレイヤー [55]。ただし、近年は規制強化や新規事業者台頭で寡占度は低下傾向にあります。
4. 通信速度と料金:サービス品質・手頃さ
速度: 2024年時点の固定ブロードバンド中央値下り速度は約79~80Mbps [56]。2017年の33Mbps、2023年初頭の60Mbpsから大幅向上 [57] [58]。モバイルも4G/5Gで中央値下り30~33Mbps(上り8~10Mbps)。
- Speedtest世界順位では固定84位(全181国中)、モバイル90位(147国中) [59]。ラテンアメリカ内でも中位。Totalplayのオールファイバーが高速域を牽引、1.2Gbpsプラン提供可 [60]。多くの固定契約(特にDSL/ケーブル)は20~100Mbpsが現実です。
- 地域差: 首都圏や大都市(CDMX,モンテレイ,グアダラハラ)はギガ級選択肢あり競争も激しいが、地方小規模都市や農村は旧DSL数Mbps/4G不安定接続がまだ主体。2023年時点で農村でPC所持世帯率37%(都市は63%)で、多くはスマートフォンのみ利用 [61]。
料金・手頃さ: 低所得層には高コストが壁ですが、価格競争進行中。
- モバイルデータ: 2019年ごろGB単価US$15→2023年にはUS$2.03へ急落 [62](87%下落)、しかしブラジル$1、インド$0.5以下と比較し依然割高。プリペイド主流。CFE TEITの3GB/MX$50や10GB/MX$100~150が代表的。
- 固定回線: 2024年の月平均US$32.35 [63]。低速20-50MbpsだとMX$350~500、高速型はMX$600~1000強。Telmexは2025年まで“値上げ凍結”宣言発表(100MbpsでMX$499) [64]。TV・電話とのバンドルでコスパ向上例が多いが、最低賃金水準的には“まだ負担重い”とされ、最下層の普及率は約40%にとどまる。
- バリュー: MVNOの出現で「真の無制限プラン」(Bait=MX$300/月)登場。無料Wi-Fiで最低限の利用層も拡大。A4AI指標では「1.5GB/所得の2%以下が“手頃”」とされ、現状最低所得層では未達なものの進歩傾向。
総合品質: この5年で品質面は著しく改善(固定+20%/年、モバイル+4.4%/年で速度上昇 [65])。一方、銅線盗難犯罪や障害時のサポート体制、特にケーブル系のクレーム等、安定性課題も一部残存しています。
5. 衛星インターネット(空からの接続)
地形的・経済的理由で未接続地域が多いメキシコでは、衛星インターネット(“空”)が重要な役割を果たします。従来の固有衛星(Solidaridad, Morelos)から、ここ10年で商用の衛星ブロードバンドが普及しています。
- GEO衛星: やなど従来の静止衛星型(2016~18年登場)は、全土に展開可だが、低速・高遅延(600~700ms)、容量制限あり。Viasat中央値下り14.9Mbps、HughesNet10.6Mbps程度、上り2~3Mbps、遅延600ms超 [66]。月額MX$1,000~2,000($55~$110)に加えて機器代。最辺境の学校や企業には生命線だが、体感品質は劣ります。
- LEO衛星・Starlink: ここ数年の革命的存在がStarlink(スペースX)。2021年に認可、2022年からほぼ全土提供。速度50~200Mbps/遅延20~50msと都市並み [67]。政府も利用拡大を後押しし、2023年初にはCFEと共同で1,100ヵ所のStarlink Wi-Fiスポット/55万人へ提供開始 [68]。2023年11月には3年契約でMX$16億(US$8,980万)の契約も締結 [69]。
Starlinkの価格: 2025年4月現在、2プラン [70]:- Lite: 月MX$800(無制限・制限速度)
- Standard: 月MX$1,045(最高速度)
どちらもStarlink端末要。2025年以降キット価格は半額のMX$2,500(US$140)まで引き下げ [71]。価格的には家族・村単位で分担することで現実的な選択肢です。
- その他衛星: OneWeb(LEO衛星、政府関心はあるが未商用)、Hispasat/Sencinet(政府Wi-Fi用/60以上の遠隔コミュニティ支援) [72]、Viasat新型衛星(速度向上狙うがStarlink先行で苦戦見込み)など。
農村アクセスへの効果: 特にStarlinkはデジタル格差の縮小に大きく貢献中。農村学校・商店のオンライン環境や災害時の予備通信でも活躍。ただし、コスト・技術面の壁はあり、最貧層対策や地域Wi-Fi、機器・リテラシー支援が併せて課題です。
6. 主な課題とチャンス
メキシコのデジタル包括化には、物理的・経済的制約、政策面の課題、そしてそれらを克服するための成長余地が共存しています。
主な課題:
- 地勢・ラストワンマイル経済性: 山岳・砂漠・密林など過疎地が多く、民間のインフラ整備は採算が合わず消極的。人口の18%が農村在住(2024年) [73]。この層への投資はいまだに補助や技術革新(コミュニティセルラー、衛星等)が不可欠。
- デジタル格差: インフラだけでなくリテラシー・言語・年齢(高齢層、先住民)、利用動機など人的要因も壁。リーチしても端末なし、教育なしでは“活用”できず。総合施策求む。
- 市場寡占・競争: アメリカモビルは依然一部で独占的(Telcelモバイル57%)。固定はかつて70%→39%まで低下したが、規制緩和や競争鈍化には注意。MVNOや中小には市場公平性確保が課題。
- スペクトラム料・投資環境: 高額な免許料・税負担(米州屈指 [74])は、民間参入や農村整備の足かせ。さらに2024年末、国会で独立機関IFTの廃止が決まり、今後の競争政策不透明感と投資停滞リスクも台頭。
- 通信インフラ犯罪・治安:
近年目立つのが組織犯罪による通信インフラ破壊。光ケーブル盗難やアンテナ破壊が頻発し、工事作業者への脅迫・妨害も。政府は刑罰を強化し対応中。
主なチャンス:
- 5G・新技術: 高速化だけでなくIoT/スマート工場/地方での固定置換FWA等に期待。国際的な“ニアショア”の潮流(海外製造のメキシコ移転)も追い風。
- 官民連携: CFE等公共インフラの活用(送電線・電柱架設等)はコスト効果的。国際援助・開発資金活用による地方展開促進もチャンス。
- MVNO・ニッチ市場: 低所得向け、先住民・地域型など多様な需要へ参入機会。加入者の番号ポータビリティ普及で、サービス価値差別化も可能。
- 衛星・中継ハイブリッド: Starlink等LEO衛星で未着手地域へのバックホール構築が現実的に。また、Amazon KuiperやOneWeb台頭で競争による低コスト化も期待。
- デジタル経済: 普及拡大とともにeコマース、フィンテック、テック企業全般が拡大。行政のデジタル化推進策とも連動。
7. 直近5年の傾向と今後の展望
2020~25年の5年間で、メキシコのインターネット環境は劇的な変化を遂げました。
- 普及率の急増: 2017年約半数→2023年には81%超人口が利用 [75]。5年で約3,000万人増加・15ポイント上昇、コロナ禍も大きく影響 [76]。2024年初にはSNS利用者9,000万(人口の7割)到達 [77]。
- インフラ高度化:
- DSL→ファイバー: Telmex・Totalplay等の光化
- 3G→4G→5G: カバー率2018年70%→2023年90%強。5Gも2022年以降急拡大。
- Red Compartida/MVNO: 2018年0%→2024年にMVNOシェア15%。通信市場構造の大転換。
- 公衆Wi-Fi・コミュニティネット: CDMX他で数千箇所、公的支援の地域ネットワークも。
- 政策・規制: 2013年改革~IFTによる競争促進が進展を牽引。2024年、独立規制の廃止により将来の政策運営が大きな分岐点に。
- 消費者行動: ネット平均利用時間は成人1日5~6時間 [78]。動画、SNS(91%以上利用)急増、オンラインショッピング等も急成長、スペイン語コンテンツの充実も目立つ。
今後の展望(2025年以降): 全体傾向はおおむね楽観的です。
- 今後10年以内にほぼ全国民への何らかのネット環境が現実に。Red Compartidaや衛星が未接続地補完。
- 5Gが主流化、さらなる産業用途普及・高度化。”6G”試行も2030年代に開始か。
- 光化の更なる拡大。Telmexが50%シェア回復を狙い価格攻勢予告、消費者に恩恵増大も。
- 市場再編も注目。固定系で再統合、モバイルではMovistar撤退・売却検討の可能性も。
- イノベーションと地域型コンテンツ: 普及拡大でローカル技術やサービスの商機拡大。農村・先住民層への教育・言語保存・農業techとの接点も。
- 政策運営: IFT廃止後の競争政策の「継続性」が業界健全性の鍵。次期政権(シェインバウム氏有力)はデジタルシティ出身、技術政策進展が期待される一方、規制弱体化すれば独占傾向への逆戻りリスクも。
結論: 2025年のメキシコのインターネットは、ダイナミックな進歩の中に課題を残す状況です。数千万人規模で新規接続者が増え、通信の“地上”インフラ(ファイバー・携帯)が急成長し、“空”インフラ(衛星)が残された分断地域を補完。デジタル格差は縮小方向だが、完全な橋渡しには競争政策の維持と農村部含む継続投資・技術革新が必須です。過去5年の傾向から、今後もこの路線が続けば先進国並みのネット普及・品質を10年以内に実現可能とみられます。
出典:
- IFT(メキシコ連邦電気通信研究所)- ENDUTIH2023/各種報告 [79] [80]
- Freedom House – Freedom on the Net 2024: Mexico [81]
- DataReportal – Digital 2024: Mexico (ネット人口統計) [82]
- Ookla Speedtest Global Index(Freedom House/DataReportal経由) [83]
- Expansion MX – Telmex市場シェア分析(2025年3月) [84]
- La Jornada – 都市–農村デジタル格差(2024年6月) [85]
- Infobae – Starlink価格(2025年4月) [86]
- Mexico Business News – MVNO拡大(2025年1月) [87]
- CSIS – ICT競争力とニアショア(2024年11月) [88]
- Mexico News Daily – 衛星インターネット速度(2021年12月) [89]
References
1. datareportal.com, 2. freedomhouse.org, 3. expansion.mx, 4. expansion.mx, 5. www.infobae.com, 6. www.infobae.com, 7. freedomhouse.org, 8. freedomhouse.org, 9. freedomhouse.org, 10. freedomhouse.org, 11. freedomhouse.org, 12. freedomhouse.org, 13. freedomhouse.org, 14. freedomhouse.org, 15. freedomhouse.org, 16. freedomhouse.org, 17. freedomhouse.org, 18. freedomhouse.org, 19. freedomhouse.org, 20. freedomhouse.org, 21. www.csis.org, 22. freedomhouse.org, 23. www.csis.org, 24. www.ift.org.mx, 25. www.jornada.com.mx, 26. www.jornada.com.mx, 27. freedomhouse.org, 28. freedomhouse.org, 29. freedomhouse.org, 30. freedomhouse.org, 31. www.gob.mx, 32. freedomhouse.org, 33. www.csis.org, 34. expansion.mx, 35. www.bnamericas.com, 36. inversionistas.megacable.com.mx, 37. www.infobae.com, 38. www.infobae.com, 39. expansion.mx, 40. expansion.mx, 41. www.bnamericas.com, 42. www.fitchratings.com, 43. inversionistas.megacable.com.mx, 44. inversionistas.megacable.com.mx, 45. www.infobae.com, 46. www.infobae.com, 47. expansion.mx, 48. www.bnamericas.com, 49. inversionistas.megacable.com.mx, 50. datareportal.com, 51. www.weplananalytics.com, 52. www.weplananalytics.com, 53. www.weplananalytics.com, 54. mexicobusiness.news, 55. www.statista.com, 56. www.statista.com, 57. mexiconewsdaily.com, 58. datareportal.com, 59. freedomhouse.org, 60. www.infobae.com, 61. www.ift.org.mx, 62. freedomhouse.org, 63. freedomhouse.org, 64. expansion.mx, 65. datareportal.com, 66. mexiconewsdaily.com, 67. es.wired.com, 68. freedomhouse.org, 69. freedomhouse.org, 70. www.infobae.com, 71. www.infobae.com, 72. freedomhouse.org, 73. datareportal.com, 74. www.csis.org, 75. freedomhouse.org, 76. freedomhouse.org, 77. datareportal.com, 78. www.ift.org.mx, 79. www.ift.org.mx, 80. expansion.mx, 81. freedomhouse.org, 82. datareportal.com, 83. freedomhouse.org, 84. expansion.mx, 85. www.jornada.com.mx, 86. www.infobae.com, 87. mexicobusiness.news, 88. www.csis.org, 89. mexiconewsdaily.com