- GFX100 IIは102MPの裏面照射型センサー(43.8×32.9mm)を搭載し、GFX50S IIとGFX50Rは51.4MPの同サイズセンサーを採用するが、いずれもベイヤーフィルターを使用する。
- GFX100 IIはX-Processor 5を搭載して8コマ/秒の連写を実現、GFX50S IIとGFX50Rは約3コマ/秒。
- GFX100 IIは最大8段の5軸IBIS、GFX50S IIは6.5段、GFX50RはIBIS非搭載。
- AFシステムではGFX100 IIがPDAFとAI被写体認識で高性能、50S II/50Rはコントラスト検出AFのみで動体追尾は劣る。
- 動画機能ではGFX100 IIが8K/30p(センサー1.5倍クロップ)と4K/60p、ProRes RAW出力に対応、50S IIは1080p/30、50Rも1080p/30。
- EVFはGFX100 IIが944万ドットの着脱式EVFで0.5倍、120Hz、50S IIと50Rは369万ドットの固定式EVFで0.77倍。
- 背面3.2インチLCDは全機種共通2.36Mドットだが、上部ディスプレイは50S IIと100 IIに搭載、50Rには無し、50S II/100 IIは3方向チルト、50Rは2軸チルト。
- 重量は50Rが約775g、50S IIが約900g、100 IIが約1030gで、50Rが最も携帯性に優れる。
- ピクセルシフトはGFX100 IIが16枚で400MP、4枚モードで102MP、50S IIは16枚で約205MP、50RはIBIS非搭載のため対象外。
- 価格と市場位置では、GFX100 IIは$7,499、GFX50S IIは約$3,299、GFX50Rは生産終了で中古市場中心という現状。
はじめに: 富士フイルムのGFXシリーズは、より幅広い写真家に中判デジタル写真の扉を開きました。中判センサー(約44×33mm)はフルサイズセンサーより約70%大きく、より高いディテール、ダイナミックレンジ、そして独特の「ラージフォーマットルック」を実現する可能性を秘めています。本レポートでは、現在入手可能なGFXモデル3機種――102MPのFujifilm GFX100 II、51.4MPのFujifilm GFX50S II、そして51.4MPのFujifilm GFX50R――を究極の中判対決として比較します。詳細な仕様、主な特徴、長所と短所、価格と市場での位置づけ、専門家の意見、実際のパフォーマンスについて掘り下げます。また、ファームウェアサポート、レンズエコシステム、各カメラが最適な用途についても解説します。最後に、今後登場予定のGFXモデルに関する噂や発表についても2025年以降を見据えてご紹介します。
風景写真で最高解像度を求める方も、中判ならではの奥行きを追い求めるポートレート撮影者も、フルサイズを超えるフォーマットへの入門を目指す愛好家も、2025年の富士フイルムGFXラインナップの徹底比較をぜひご覧ください。
技術仕様と主な特徴
まずは、GFX100 II、GFX50S II、GFX50Rの主要仕様と特徴を並べて見てみましょう:
- センサーと解像度: GFX100 IIは102MPの43.8×32.9mm BSI CMOS II HSセンサーを搭載し、GFX50S IIとGFX50Rは51.4MPの43.8×32.9mm CMOSセンサー(どちらも基本的に同じ旧型センサー設計)を採用しています。いずれも従来型のベイヤーフィルターアレイを使用(X-Transではありません)。GFX100 IIの新しい102MPセンサーは裏面照射型で、読み出し速度が旧50MPチップの2倍となり、高度な機能を実現しています。また、ネイティブのベースISO 80(50MP機はISO 100)によりダイナミックレンジも向上。実際には、いずれも卓越した画質と高い解像力を発揮し、50MPモデルでもフルサイズ機に匹敵または凌駕する画質を実現、102MPのGFX100 IIはさらにその上を行きます。
- プロセッサーとパフォーマンス: GFX100 IIは富士フイルム最新のX-Processor 5を搭載し、GFX50S IIは前世代のX-Processor 4、2018年登場のGFX50Rはさらに古いX-Processor Proを採用しています。GFX100 IIの新型プロセッサー(および高速センサー)により、例えば8コマ/秒の連写(メカシャッター時)が可能で、GFX50S IIやGFX50Rの約3コマ/秒を大きく上回ります。また、先進的なAI被写体検出AF(X-Hシリーズから継承)や強力な動画機能も実現(詳細は後述)。GFX50S IIは旧型センサー・プロセッサーながら、アルゴリズムの改良で約3コマ/秒の連写や初代GFX50シリーズよりやや向上したAFを実現。全体的に、GFX100 IIは動作がキビキビしており、50S IIや50Rは内部構造が古いため(起動、撮影間隔、メニュー反応など)ややもたつきを感じるでしょう。
- ボディ内手ブレ補正(IBIS): 富士フイルムが中判カメラにもたらした主要な革新の一つがIBISです。GFX100 IIは、最大8段分の手ブレ補正効果を誇る高度な5軸IBISを搭載しており、これほど大きなセンサーでの実現は驚異的(レビュアーは「富士フイルムにとって真の偉業」と評しました)。GFX50S IIも5軸IBISを搭載し、6.5段分の補正効果があります。発売当時、中判カメラとしては史上最高の手ブレ補正でした。実際の使用では、これは画期的です。あるトラベルフォトグラファーは、GFX50S IIを3週間三脚なしで手持ち撮影し、「どの写真でも手ブレを心配する必要がなかった」と語っています。一方、GFX50RはIBIS非搭載(一部レンズの光学式手ブレ補正や従来の三脚に頼る必要があります)。50RにIBISがないため、手持ち撮影では特に低照度下で速いシャッタースピードやサポートが必要となり、旧モデルの明確な不利点となっています。
- オートフォーカスシステム: GFX100 IIは、フレームの大部分をカバーするPDAF(位相差検出)システムと、富士フイルム最新のAFアルゴリズムおよびAI被写体認識を搭載しています。人物(顔・瞳)、動物、鳥、車、バイク、自転車、飛行機、電車など、プロ用APS-C機X-H2Sとほぼ同じ被写体を検出・追尾可能です。連続AF-Cモードでは、GFX100 IIは従来機よりも動体追尾性能が大幅に向上しています。中判カメラで最高のオートフォーカス性能を誇り、速度・精度ともに大きく進化—「このクラスで最高のAFが必要なら後悔のない購入」と評されています。レビュアーはGFX100 IIのAFを「ほとんどの状況で優秀」とし、特にポートレートでの顔・瞳追尾の精度向上を評価しています。一方、GFX50S IIと50Rはコントラスト検出AFのみ(センサー上の位相差検出なし)で、ピント合わせが明らかに遅いです。富士フイルムは50S IIのAFアルゴリズムを最適化しましたが、「100MPモデルの距離認識型位相差AFがないため、やはりかなり遅い」とのこと。静止被写体のシングルAFでは3機種とも正確にピントを合わせられ(顔検出も可能)、動かない被写体には問題ありませんが、動体では旧50MP機は苦戦します。DPReviewはGFX50S IIのAFについて、現代のフルサイズ機と比べて「明らかに遅れている」と断言。顔・瞳検出もシングルAF時のみ有効で、被写体を見失いやすく、誤検出も多いため信頼性に欠けます。まとめると、GFX100 II=高速・高性能AF、GFX50S II/R=低速AFで、じっくり撮る場合や静止シーン向きです。(全モデルにAF-S、AF-C、マニュアルフォーカスモードがあり、マニュアル時はピーキングなどの補助機能も搭載。)
- 動画機能: 驚くべきことに、富士フイルムはGFX100 IIを本格的な動画分野に押し上げました――あるレビューでは「ミディアムフォーマットのムービーメーカー」とまで評されています。GFX100 IIは、最大8K/30p動画(1.5倍クロップあり)や、センサー全幅を使った4K/60p撮影が可能です。各種コーデック(H.264、H.265、ProRes)に対応し、HDMI経由でProRes RAW/Blackmagic RAW出力も提供します。富士フイルムは、波形モニターやベクトルスコープ表示、アナモフィックレンズ対応、4チャンネルオーディオなど、便利な動画機能も追加しました。要するに、GFX100 IIはこれまでで最も動画志向の中判カメラであり、美しい浅い被写界深度の映像を生み出せます(ただし8Kではローリングシャッターのトレードオフあり)。一方、GFX50S IIは1080p動画のみ対応(フルHDで最大30p)です。マイク・ヘッドホン端子や専用ムービーモードはありますが、十分な1080/30映像は撮れるものの、「動画性能は特筆すべきものではない」 [1]――富士フイルムは旧型センサーの読み出し速度のため、意図的に制限しています。さらに古いGFX50Rも1080p/30動画までで、特別な機能はなく(手ブレ補正もなし)、映像は滑らかになりません。要するに、動画を重視するならGFX100 IIは別格であり、50S IIと50Rは現代基準では実質的に静止画専用カメラです。
- 電子ビューファインダー(EVF): 各カメラはビューファインダーや視認体験が異なります。GFX100 IIは、優れた944万ドットOLED EVF(0.5型パネル、1.0倍倍率)を搭載しており、あらゆるカメラの中でも最高クラスの解像度です。特徴的なのは、このEVFが着脱式(初代GFX100同様)で、取り外してスリムにしたり、オプションのチルトアダプターを使うこともできます。GFX50S IIは、固定式の369万ドットOLED EVF(0.77倍倍率)で、十分実用的ですが、やや解像感は劣ります。旧型のGFX50Rも369万ドット・0.77倍EVFをレンジファインダースタイルで隅に内蔵しています。GFX50Rのファインダーは悪くないものの、GFX100 IIの大きく見やすいEVFと比べると、やや暗くトンネルのように感じることもあるとユーザーは報告しています。3機種とも100%視野率と視度調整に対応していますが、GFX100 IIのファインダーは、倍率をやや下げて(0.77倍)120Hzリフレッシュにも対応し、動体追従がより滑らかです。
- 背面LCDと上部ディスプレイ: 各カメラには構図やメニュー用の背面3.2インチLCDが搭載されていますが、設計が異なります。GFX100 IIとGFX50S IIはどちらも富士フイルムの3方向チルト式タッチスクリーン(上下にチルトし、縦位置撮影用に横にもチルト)を採用しており、ローアングル、ハイアングル、縦位置撮影に便利です。GFX50Rの3.2インチ背面スクリーンは2軸チルト設計(上下にチルトし、縦位置用に片側に少しだけチルト)で、柔軟性はやや劣りますが、変則的なアングルでも役立ちます。3機種とも背面パネルは2.36Mドットの解像度で、タッチによるフォーカスや画像確認に対応しています。上部については、GFX50S IIとGFX100 IIは情報量の多い上部LCDパネルを備え、主要設定(露出、残り撮影枚数など)を表示します。一方、GFX50Rはよりクラシックな設計で、上部LCDは非搭載ですが、代わりに上部プレートに専用のアナログダイヤル(シャッタースピードや露出補正用)を備えています。これは設計思想の違いを反映しており、50Rはフィルムカメラ体験を彷彿とさせ、50S II/100 IIは現代的なDSLRスタイルのインターフェース(50S IIはPSAMモードダイヤル、サブスクリーン表示)を採用しています。
- ビルドクオリティとデザイン: 3機種とも堅牢な作りで、マグネシウム合金フレームと広範な防塵防滴構造を備えています。GFX50Rは64箇所の防塵防滴シーリングが施され、-10°C(14°F)までの動作が保証されています。GFX50S IIも同様に60箇所でシーリングされ、-10°Cまでの耐寒性能があります。GFX100 IIはフラッグシップ機で、同様に完全な防塵防滴仕様です(正確なシーリング数は非公表ですが、プロ仕様の基準で作られています)。サイズ・重量面では、GFX50Rが最もコンパクトで、バッテリー込みで約775g(1.7lb)、レンジファインダースタイルのボディは厚さ66mm(2.6″)と非常にスリムで、50Sより約27%薄くなっています。より携帯性の高い中判カメラとして設計されており、実際にあるストリートフォトグラファーは、「首にかけていてもほとんど重さを感じない」と語っています。GFX50S IIは、より大きめのDSLRスタイルで、しっかりしたグリップが特徴。ボディのみで約900g(1.98lb)、サイズはおよそ150×104×87mmです。50S IIのグリップやエルゴノミクスは非常に優れているとユーザーから評価されており、富士フイルムは手の疲労を軽減するためにグリップ形状を改良し、ボディには(Bishamon-Texパターン、X-H2/Sと同じ)テクスチャー加工が施されています。GFX100 IIは高性能ながら比較的コンパクトで、バッテリー込みで約1030g(2.27lb)、シングルグリップ設計(初代GFX100のような内蔵縦グリップはなし)のおかげです。あるレビュアーはGFX100 IIを「とてもセクシー…モダンな外観」でありながら快適で、中判カメラとしては約36オンスで「どこにでも持ち運べるほど軽量かつコンパクトに感じる」と評しています。GFX100 IIのシャーシにもBishamonラバーアーマーが施され、グリップ力を高めており、着脱式ファインダーも継承(初代GFX100へのオマージュ)しています。いずれのモデルも手に持った感触は堅牢で耐久性があり、過酷な環境でのプロユースにも適しています。
- メモリーカードと接続性: GFX100 IIはデュアルカードシステムを採用しており、CFexpress Type Bスロット1つとUHS-II SDスロット1つを備えています。CFexpress対応により、巨大な102MPファイルや8K動画を高速で書き込むことができ(一部の動画フォーマットでは必須)、SDスロットは互換性やオーバーフロー/バックアップの選択肢を提供します。GFX50S IIとGFX50RはデュアルUHS-II SDカードスロットを搭載しており、冗長性やオーバーフローに対応しています。静止画には十分高速ですが、動画用途としては将来的な対応力はやや劣ります。接続性に関しては、3機種ともUSB-Cポート(データ転送、充電、PCへのテザー撮影用)とマイクロHDMI出力を備えています。GFX100 IIは特にフルサイズHDMIポートにアップグレードされており、外部モニターやレコーダーへのより堅牢な接続が可能です。GFX100 IIと50S IIはどちらも3.5mmマイク・ヘッドホン端子を内蔵(100 IIは動画用、50S IIは主に1080pでのインタビュー動画撮影者向け)。旧型の50Rはマイク入力はありますが専用のヘッドホン端子はなく、モニタリングにはUSB-Cオーディオアダプターが必要です(もし使う場合)。全モデルにフラッシュ用ホットシューがあり、富士フイルムのTTLフラッシュシステムが利用可能です。ワイヤレス: GFX50Rはシリーズで初めてBluetooth(シームレスなペアリングと省電力画像転送用)をWi-Fiに加えて搭載しました。GFX50S IIとGFX100 IIもWi-FiとBluetoothの両方に対応し、Fujifilm Camera Remoteアプリへのワイヤレス画像転送や、ワイヤレスでのテザー撮影も可能です。GFX100 IIと100S IIはさらに進化し、ネイティブのCamera-to-Cloud対応(Frame.io連携)を実現。撮影直後に画像や動画プロキシを自動でクラウドストレージにアップロードできます。GFX100 IIはさらに、USB-C経由で外付けSSDに直接記録することもでき、動画の大規模ワークフローに対応します。要するに、スタジオやプロダクション環境向けには、GFX100 IIが最も高度な接続オプション(オプションのアダプターやグリップによるイーサネット、報道現場向けのIPTCメタデータ対応など)を提供します。50S IIと50Rもテザーやワイヤレスの基本機能はカバーしていますが、最初からハイエンドな接続性を重視した設計ではありません。
- ユニークな特徴: 富士フイルムはフィルムシミュレーションと色再現技術で知られており、すべてのGFXモデルには同社の優れたフィルムシミュレーションモード(Provia、Velvia、Astia、Classic Chrome、Acros B&Wなど)がJPEG用に搭載されています。GFX100 IIは「Reala ACE」を新たに導入しており、これはリアルな色再現を目指した新しいフィルムシミュレーション(クラシックな富士フイルムRealaフィルムの現代的解釈)です。3機種ともカメラからそのまま出力される色が非常に美しく、実際、あるレビュアーは富士フイルムのJPEGの色とダイナミックレンジは「どの中判カメラよりも最高レベルのカメラ出し結果」と評しています。これはクイックプルーフや最小限の編集を好む人に最適です。高解像度とIBISによって可能になるもう一つの特別な機能がマルチショット高解像度モードです。GFX100 IIは16枚のピクセルシフトマルチショットで400MP画像を生成できるほか、バイヤーフィルターを「キャンセル」して各ピクセルで完全な色情報を取得する新しい4枚モード(デモザイク不要でトーン品質が向上した102MP画像)も搭載しています。GFX50S IIもIBIS搭載のためピクセルシフトマルチショットモードがあり、16枚の画像を組み合わせて約205MPの写真をほぼ偽色なしで生成できます。これはアーカイブ用途や巨大プリントに最適です [2]。(この機能には富士フイルムのPixel Shift Combinerソフトが必要です。)GFX50RはIBIS非搭載のため、ピクセルシフト高解像度モードは非対応です。すべてのカメラは16ビットRAW記録に対応し、最大限の色深度を実現します(ただし実際には50MPモデルは14ビットRAW出力)。GFX100 IIはシングルショット時に16ビットRAW、連写時に14ビットRAWを出力しますが、14ビットでもこのセンサーから出るファイルは現時点で最高レベルのダイナミックレンジと柔軟性を誇ります。3機種ともダイナミックレンジは優秀で、ベースISOではハイライトを守るためにアンダー露出しても、後でシャドウを5~6段持ち上げてもノイズの増加は最小限です。フルサイズから移行した写真家は、GFXのファイルがハイライトとシャドウのディテールを保持する能力や、トーンや階調の「中判らしさ」に驚くことが多いです。各カメラにはインターバルタイマー、露出ブラケティング、多重露光モードなど、富士フイルム機共通のクリエイティブ機能も搭載されています。
まとめると、スペック面ではFujifilm GFX100 IIは圧倒的な存在です。超高解像度、高速連写、先進AF、クラス最高のEVF、8段分の手ブレ補正、堅牢な動画性能――まさに現代的なハイブリッド中判カメラです。GFX50S IIは、IBIS搭載とボディ改良により、元祖50MPモデルを現代化し、中判をこれまで以上に手軽で手持ち撮影しやすくしました(ただし動作はやや遅め)。GFX50Rは、50S IIと同等の画質を、独自のコンパクトなレンジファインダースタイルのボディで実現していますが、速度や機能はやや制限されています。次に、これらの違いが各モデルの実際の長所と短所にどう反映されるかを見ていきましょう。
各カメラの長所と短所
要点をまとめると、GFX100 II、GFX50S II、GFX50Rの主な長所と短所は以下の通りです。
Fujifilm GFX100 II – 長所:
- 比類なき解像度&画質: 102MP BSIセンサーが驚異的なディテールとダイナミックレンジ(16ビットRAW)を生み出し、ミディアムフォーマットで「現時点で最高」と言える画質を実現します。優れたベースISO性能(ISO 80)と広いDRにより、風景、ファインアート、巨大プリントに最適です。
- 先進のオートフォーカス&スピード: 位相差AFとAI被写体追尾により、史上最速のミディアムフォーマットカメラとなっています。連写は最大8コマ/秒で、アクション撮影にも対応。従来のGFXモデルよりはるかにレスポンスが向上しています。
- 8段分のIBIS手ブレ補正: ボディ内手ブレ補正により最大8EV分の手ブレ低減を実現。高解像度センサーや低照度での手持ち撮影に大きなメリットがあります。AFの進化と相まって、GFX100 IIは三脚撮影以外(ストリート、イベント等)にも活躍の場が広がります。
- 堅牢な動画性能: 8K/30pおよび4K/60p動画、ProRes RAW対応、アナモフィックモード、プロ向け動画ツール(ウェーブフォーム等)を搭載し、真のハイブリッドカメラです。ハイエンドな動画・シネマ用途に本当に適した初のミディアムフォーマット機です。
- 高性能EVFと堅牢ボディ: 944万ドットの着脱式EVF(クラス最高の明瞭度)とプロ仕様のビルドクオリティ(防塵防滴・高耐久)。多機能ながら比較的コンパクトでバランスも良好。グリップや操作性も高評価。デュアルカードスロット(CFexpress+SD)で高速ワークフローに対応。
- 充実の機能群: ピクセルシフト400MPモード、新フィルムシミュレーション(Reala ACE)、SSD直接記録、クラウド連携など、Fujifilmは現代クリエイターに必要なすべてを詰め込みました。レビューサイト [3]では、「市場で究極のミディアムフォーマットカメラ」と評されています。
Fujifilm GFX100 II – 弱点:
- 高額な導入コスト: 本体のみで約$7,499と大きな投資が必要です(ただし100MPのライバルHasselblad X2Dの$8,200よりは安価)。価格に加え、CFexpressカードや大容量ストレージ(102MP RAWファイルは巨大)が必要なため、システム全体のコストも高くなります。
- レンズのAF速度制限: AFシステム自体は優秀ですが、GFレンズ(大型のため)は小型フォーマットレンズよりAFが遅めです。高速被写体にはプロ用スポーツカメラに及ばず、レンズがボトルネックとなる場合も。トラッキング性能は高評価ですが、最終的にはレンズのAF速度が野生動物などのアクション撮影の限界となります。
- 動画のローリングシャッター/クロップ: 8K動画モードは1.5倍のセンサークロップを使用し、大型センサーの読み出しのためローリングシャッターも目立ちます。つまり、動画画質は優れていますが、速いパンや激しいアクションには最適とは言えません(X-H2S APS-Cはローリングシャッターや120p性能で依然優位)。また、8K/30や4K/60は長時間撮影で発熱しやすく(富士はオプションファンを用意)、注意が必要です。
- 重量とサイズ(小型フォーマットと比較して): ミディアムフォーマットとしてはコンパクトですが、GFX100 IIはレンズを装着するとかなり重いセットアップになります(中程度のレンズで約1.5~2kg)。フルサイズミラーレスほど目立たず機動的ではなく、大きなGFレンズとともに一日中持ち歩くのは疲れると感じるユーザーもいるでしょう。
- バッテリー寿命: CIPA基準で約540枚に改善 [4]されましたが、それでも中程度です。ミディアムフォーマットとIBISはバッテリーを消耗しますので、長時間の撮影には予備バッテリーが必要です。(一部のフルサイズフラッグシップと異なり、バッテリーを増やせる縦位置グリップオプションはありませんが、USB-C PDで給電可能です。)
- その他の特徴: このカメラには内蔵フラッシュがありません(GFXシリーズ全て同様)し、全ての富士GFXと同じく、ネイティブISOは12,800が上限です(拡張可能ですが画質は低下します)。これらは大きな問題ではありませんが、超高感度のフルサイズから移行する方は注意が必要です。
Fujifilm GFX50S II – 強み:
- 手頃なミディアムフォーマット入門機: 現在の価格は$3,300(ボディのみ)で、GFX50S IIは市場で最も手頃な新型デジタルミディアムフォーマットカメラです。非常に高いコストパフォーマンスを誇り、51.4MPの大型センサーを搭載し、ハイエンドフルサイズボディとほぼ同じ価格帯です。富士フイルムは特に「手の届きやすさとプロフェッショナル機能の完璧なバランス」として、3千ドル台中盤の価格設定にしています。
- 優れた静止画画質: 実績ある50MPセンサーはやや古いものの、14段以上のダイナミックレンジとミディアムフォーマット特有の描写で美しい画像を生み出します。ベースISOでは、「富士フイルムの100MPモデル以外では最高の結果を出す」と評価されています。色再現も美しく(19種類のフィルムシミュレーション搭載)、中程度のISOまで非常にクリーンな画像を出力します。風景、スタジオ、ポートレート、ファインアート写真において、50S IIの画質は素晴らしく、GFX50Rや初代GFX50Sと本質的に同等です。
- IBISと手持ち撮影: 5軸IBIS(6.5段分)の搭載は、初代50S/50Rと比べて大きな進化です。低速シャッターや自然光下でも自信を持って手持ち撮影が可能です。これにより用途が大きく広がり、50S IIは三脚専用機ではなくなり、ミディアムフォーマットがよりフィールドワーク(旅行、スナップ等)に柔軟に使えるようになりました。
- コンパクトで洗練されたボディ: 50S IIはGFX100Sの小型フォームファクターを継承し、初代GFX50Sよりもはるかにコンパクトです。重量は約900gで、見た目よりも軽量かつ小型(フルサイズ一眼レフとほぼ同じ大きさ)です。エルゴノミクスもよく考えられており、深いグリップと上部の情報ディスプレイで快適です。防塵・防滴仕様で、プロユースにも耐える堅牢な作りです。要するに、気軽にハイキングや結婚式撮影にも持ち出せるミディアムフォーマットカメラです。
- ユーザーフレンドリーな機能: このカメラは、3方向チルト式タッチスクリーン、更新されたメニュー、旧世代より改良されたオートフォーカスアルゴリズムなどの利便性を提供します。高速ではありませんが、AFは静止被写体には信頼できます。また、究極の解像度やアーティファクトのない色が必要な場合にPixel Shift Multi-Shotモードで200MP画像を撮影できます [5]。富士フイルムのインターフェース(Qメニュー、カスタマイズ可能なボタンなど)により、設定へのアクセスが簡単です。予算重視の方には、コンパクトな35-70mmレンズとのキット販売もあり、バンドル価格で中判フォーマットがより身近になっています。
Fujifilm GFX50S II – 弱点:
- オートフォーカスの遅さ&追従性能の制限: コントラスト検出AFシステムは特に連写モードで遅いです。位相差検出はなく、動く被写体(子供、ペット、スポーツなど)へのピント合わせは信頼できません。瞳/顔検出は静止ポーズでのみ機能しやすく、ピントが迷ったり被写体を見失いやすいです。AF-Cでは、カメラが中程度の動きにも追従できないことが多いです。これにより、50S IIは基本的に風景、ポートレート、建築、静物などのゆっくりした撮影に限定されます。「市場で最速のカメラではない」(DPReviewの穏やかな表現)ので、アクション撮影を求める人には不満が残ります。
- 動画機能の制限: 100MPモデルと異なり、GFX50S IIは4K動画が全く撮影できません。最大は1080p/30です。フルHD映像は実用的ですが、静止画・動画のハイブリッドカメラを求める人には明らかな弱点です。同価格帯のフルサイズ機は4Kや8Kも撮影可能です。50S IIの古いセンサーは高速な読み出しができません。本格的な動画が必要な場合、このカメラは適していません(カジュアルなVloggerでも2025年には1080pが物足りなく感じるかもしれません)。
- EVFとLCDの解像度が低い: 3.69MドットEVF(0.77×)は十分ですが、クラス最高ではありません。高解像度ファインダーから乗り換えたユーザーは、鮮明さの違いに気付くかもしれません。同様に、背面LCDも使いやすいものの、完全なバリアングルではなく(自撮りや前面表示不可)、真のバリアングルではありません。これらは小さなポイントですが、高価なモデルとのコスト削減の一部です。
- 動作の遅延: 起動、画像再生、バッファクリアなどの操作がやや遅めです。連写は最大3コマ/秒で、非圧縮RAW撮影時のバッファも制限され(約8枚で減速)、両SDスロット共通のUHS-IIバスが連写時の書き込み速度のボトルネックになります。実際にはスポーツカメラではないので多くのユーザーは気にしませんが、最新のフルサイズやGFX100 IIと比べるとレスポンスが劣ると感じるでしょう。
- レンズラインナップの費用: カメラ自体の欠点というわけではありませんが、GFレンズは大きくて高価であり、予算重視の購入者にとってシステム全体の「弱点」となります。手頃なGFレンズは(35-70mmズームと50mm f/3.5)数本しかありません。他のレンズ、例えば110mm f/2や23mm f/4は素晴らしいですが、$2,500以上します。浅い被写界深度を求める場合、より明るいレンズ(80mm f/1.7、110mm f/2)はさらに大きなコストと重量が加わります。つまり、総合的なシステム価格はボディだけでなくすぐに高額になります——50S IIを「手頃な」中判カメラとして選ぶ際には考慮すべき点です。(レンズエコシステムについては後ほど詳しく説明します。)
Fujifilm GFX50R – 強み:
- コンパクトなレンジファインダー型フォームファクター: GFX50Rの最大の魅力はそのレンジファインダー風デザインです——GFX50S/SIIシリーズよりも大幅に薄く軽量で、史上最も携帯性に優れた中判デジタルカメラの一つとなっています。重量は約775gで、プロ用フルサイズ一眼レフからミラーボックスを除いた程度の大きさ(またはLeica SLとほぼ同等のボリューム)です。EVFは左端に配置されており、片目でシーン全体を確認できます。多くの写真家が、「[富士の]有名な中判フィルムカメラを彷彿とさせるコンパクトで軽量なボディで優れた画質を実現している」と絶賛しており、ストリートやドキュメンタリー撮影に最適です [6]。一日中肩掛けストラップで気軽に持ち歩ける中判カメラを夢見ていたなら、50Rはその夢を叶えます。
- 51.4MP大型フォーマットセンサー: 50S II(および初代50S)と同じセンサーを搭載しているため、画質はそれらと同一で、つまり非常に優れています。44×33mmセンサーの高解像度、ダイナミックレンジ、独特の描写を、今や比較的低価格で手に入れることができます(50Rは生産終了となり、中古でお買い得価格で見つかるため)。都市撮影で評価したあるストリートフォトグラファーは、その画質に「圧倒され」、最終的に購入し、GFX50Rを「工学、エルゴノミクス、サイズ、画質、価格の驚異」と称賛しました。美しい14ビットRAWファイルや、富士のフィルムシミュレーションによる美しいJPEGも生成します。大判プリント向けの究極の画質を求め、レンジファインダー型ボディを好むなら、50Rはその条件を満たします。
- シンプルさとフィルムライクな撮影体験: 50Rの操作系は、富士のX-ProやX100シリーズのファンに訴求します。上部には専用のシャッタースピードダイヤルと露出補正ダイヤルがあり、ほとんどのGFレンズには絞りリングが付いているため、メニューを見ずにクラシックかつ触感的な操作が可能です。多くのユーザーが50Rについて、「昔の中判フィルムカメラのように、よりゆっくりと慎重な撮影スタイルを促す」と表現しており、ストリート、旅行、ポートレートなど特定のジャンルでは創造的に有意義なアプローチとなります。急いで撮るカメラではなく、じっくり時間をかけることで最高の結果が得られ、「写真撮影が特別なものに感じられる」(50S IIに関するDPReviewの引用)という体験をもたらします。この精神は、現代の20fpsカメラの慌ただしいペースとは異なる体験を求める方にとって大きな強みです。
- 愛好家向けのビルドと操作性: 50Rはしっかりとした作り(マグネシウム合金、耐候性)でありながら、レイアウトは比較的シンプルです。発売当時は新しかったBluetoothによる簡単なペアリング機能を導入しました。大容量のNP-T125バッテリーのおかげで、バッテリー寿命(約400枚撮影)も十分です。また、他のシステムと同じGFレンズやアクセサリー(TTLフラッシュなど)をすべて使用できます。カメラ本体はスリムで、小型のGF単焦点レンズ(63mm、50mm、45mm)とバランスが良く、50mm f/3.5のパンケーキレンズを装着すれば、ほとんど目立ちません。旅行やストリートフォトグラフィーが好きな写真家にとって、50Rは実際に持ち運べるパッケージで中判クオリティを提供するユニークな組み合わせです。
Fujifilm GFX50R – 弱点:
- IBISや高速AFがない: 初代GFXである50Rにはボディ内手ブレ補正がありませんし、オートフォーカスも従来のコントラスト検出方式です。そのため、暗所では三脚が必要になったり、ISOを上げる/フラッシュを使う必要が出てきます。IBISがないため、ピクセルシフトによる高解像度マルチショットもできません。50Rのオートフォーカスは遅く、シングルショットモード向きです。連続AFは非常に限定的。動く被写体の追従は苦手で、その用途には作られていません。実際、動くものを撮る場合はマニュアルフォーカスのフィルムカメラのように使うことになります(一部のストリートフォトグラファーはあらかじめ距離でピントを合わせたり、ゾーンフォーカス技法を使います)。高速なフォーカスや手ブレ補正が必要な方には、50Rは新しい機種と比べてストレスを感じるでしょう。
- 一部用途ではビューファインダーや操作系が限定的: 角に配置されたEVFは、シーン全体を見渡すのには良いですが、GFX100 IIのファインダーより倍率が低く、厳密なピント合わせ時には小さく感じることがあります。また、GFX50S(初代)のような着脱式EVFやチルトアダプターはなく、50RのEVFは固定式で、ウエストレベル撮影のために角度を変えることはできません。背面モニターは上下チルトのみで、完全なバリアングルではありません。さらに、上部液晶がないため、設定確認はアナログダイヤルかEVF/LCDに頼ることになります。これらは問題点というほどではありませんが、50Rの設計が特定のスタイルに最適化されていることを示しています。ミニ一眼レフのような感覚を期待していると、ここでは得られません。むしろ巨大なレンジファインダーを使う感覚に近く、すべての作業(例:縦位置撮影はポートレートグリップがないためやや不便)に好まれるわけではありません。
- 生産終了とアップグレードの少なさ: 富士フイルムはGFX50Rを生産終了しており(2018年の特別な一度きりのモデル)、2025年時点では中古市場でしか購入できません。ファームウェアアップデートは(2024年にもレンズ互換性向上のために)提供されましたが [7]、今後大きな新機能が追加される可能性は低いです。生産終了自体は「弱点」ではありません(カメラ自体は今も十分使えます)が、今後のサポートは主に小規模なファームウェア修正か、まったくないかのどちらかになるでしょう。一方で、新しいGFXモデルはさらなる機能強化が期待できます。また、50Rは古いモデルなので、後発機で導入された利便性向上機能が一部ありません(初期ファームではセンサー上の電子水準器が非搭載など、最終的には多くが追加されました)。購入者は、現行システムで使われている最終世代のボディであることを理解しておくべきです。
- レンズバランスとグリップ: 50Rのスリムでフラットなボディデザインは、大きなGFレンズを使用する際にややバランスが悪くなることがあります。例えば、250mmの望遠レンズや32-64mmズームを装着すると、セット全体がやや前方に重くなり、右手のグリップも比較的浅めです。決して使いにくいわけではありませんが、50S IIや100 IIの深いグリップと比べると、50Rは大きなレンズを長時間使う際の快適さが劣ります。要するに、50Rは小型レンズ(45、50、63、35-70ズーム)との組み合わせが理想的です。重いGFレンズを頻繁に使う予定がある場合は、DSLRスタイルのボディの方が扱いやすいかもしれません。
使用例とおすすめ
これらのGFXカメラは、それぞれ特定の分野で優れています。ここでは、使用例のおすすめと、他のモデルよりも適しているシナリオを紹介します:
- 風景・建築写真: 3機種すべてが素晴らしい風景写真を撮影できますが、最大解像度を求めるならGFX100 IIが最適です。102MPセンサーに16ビットカラー、ベースISO80により、山岳や都市景観、インテリアなどのシーンで息を呑むようなディテールとダイナミックレンジを捉えられます。また、静的なシーン(例: 美術品の複製や動きのない建築物)で究極のディテールを得られる400MPピクセルシフトモードも搭載。GFX50S IIも十分な性能で、51MPは大判プリントにも十分ですし、軽量ボディとIBIS(ボディ内手ブレ補正)で、ハイキングやゴールデンアワーの手持ち撮影も楽です。GFX50Rももちろん美しい風景写真が撮れます(パノラマ合成などで愛用するユーザーも多いです)が、IBISがないため、最良の結果を得るには三脚の使用が推奨されます。建築写真を多く撮る場合、富士フイルムの新しいティルトシフトレンズ(GF 30mmと110mm)は3機種すべてに完全対応です。GFX100 IIの高解像度は、後処理でのパース補正により余裕をもたらしますが、どの機種でも対応可能です。選択は撮影スタイル次第です(軽量キットなら50R、よりテクニカルな作業なら50S II/100 II)。
- ポートレートおよびファッション撮影:GFX100 IIとGFX50S IIの両方はポートレート撮影に優れており、極めて高いディテールが必要な場合(たとえば大きくトリミングしたり大判印刷する商業・エディトリアル用途など)はGFX100 IIに軍配が上がります。GFX100 IIの進化したオートフォーカス(顔・瞳認識が本当に機能する)は、動く被写体やポートレートセッション中のスナップ撮影で大きなアドバンテージとなります――被写体の瞳にロックオンして追従できますが、50S IIは被写体が少し動くとピントを外すことがあります。また、100 IIは電子シャッター使用時のフラッシュ同調速度が速く(必要ならリーフシャッターレンズで1/4000秒も可能)、強い日差しを抑えることができます。ただし、GFX50S IIもポートレートやスタジオ撮影には十分対応できます――多くのポートレートフォトグラファーは50MPセンサーの描写を愛しており、AFが遅いことにもワークフローを適応させています(多くはシングルAFや、精度重視でフォーカスピーキングを使ったマニュアルフォーカスを活用)。どちらのカメラも、GF 110mm f/2や80mm f/1.7のようなレンズを使えば、ミディアムフォーマットならではの美しいボケ味と階調を生み出します。予算が気になる場合、50S IIは100 IIの半額以下でほぼ同じポートレート静止画の結果を得られます。GFX50Rもポートレート、特に環境ポートレートやポーズを取った撮影に使えます。レンジファインダースタイルは、スナップポートレートで被写体に威圧感を与えにくく、常にカメラの後ろに隠れる必要がないためです。ただし、動きにしっかり追従する瞳AFはないので、じっくりピント合わせできるポートレート(またはゾーンフォーカスで被写体がピント面に入るのを待つ撮影)に最適です。スタジオのようなコントロールされた環境では3機種とも実力を発揮しますが、テンポの速いファッション撮影ならGFX100 IIのレスポンスと8コマ/秒の連写が優位です。
- ストリート&ドキュメンタリー写真: ここでGFX50Rは、まさにこの目的のために設計されたようなカメラです。Fujifilm自身も「ストリート、ドキュメンタリー、またはポートレート写真を専門とする写真家にとって完璧」と述べています。 [8] 50Rの目立たない形状、静かなシャッター、リーフシャッターレンズとの同期機能(ストリートでフラッシュ撮影するために古いリーフシャッター中判レンズをアダプトする写真家もいます)は、このジャンルにおいてユニークなツールとなっています。良い意味で撮影のペースを落とし、計画的なアプローチを促します。写真家たちは50Rの使用感をフィルムレンジファインダーに例えており、あらかじめ距離にピントを合わせ、被写体がその平面を横切る瞬間を捉える、45mmや63mmレンズのf/8での深い被写界深度を活かしたゾーンフォーカスが可能です。GFX50S IIもストリート写真に使えます(特に小型の35-70mmや50mmレンズと組み合わせて)が、見た目が大きく、SLRのような形状はやや目立ちます。ただし、50S IIのIBISは夕暮れや夜のストリートシーンで便利で、静止したシーンではオートフォーカスも活用できます。GFX100 IIはストリート写真にはややオーバースペックかもしれません。サイズも重さも増し、AFやスピードは優れていますが、102MPのファイルはストリートスナップには不要な場合が多く(ストレージもすぐにいっぱいになります)。とはいえ、独特の描写(広角ストリートでも浅い被写界深度、大きくトリミングできる)を求めてGFX100/100 IIを使うストリートフォトグラファーもいます。本格的に中判ストリートに取り組み、重さを気にしないなら、AF性能の向上でGFX100 IIはより多くの「当たりカット」をもたらしますが、多くの人にとっては50Rが依然としてストリートフォトグラファーの中判カメラの定番です(特に中古で2,000ドル以下で手に入る今、愛好家にとってはほぼ掘り出し物です)。
- スタジオ&商業写真: コントロールされたスタジオ環境(商品撮影、広告、マクロなど)では、どのカメラも十分な性能を発揮しますが、GFX100 IIが最も柔軟性があります。高解像度は細部まで求められる商品撮影や、クライアントが画像をトリミング・拡大したい場合に有利です。USB-Cによるテザー撮影が可能(全機種対応ですが、GFX100 IIのUSBはより高速で、カメラtoクラウド機能もあります)で、スタジオワークフローを効率化できます。また、GFX100 IIの電子シャッターは、NDフィルターなしで明るい照明下でも開放絞りで1/16,000秒まで無音撮影が可能です。GFX50S IIも優れたスタジオカメラで、50MPはカタログや商業用途には十分で、スタジオストロボとの同期も良好です(メカシャッターで1/125秒まで、HS/FPフラッシュモードならさらに高速)。スタジオワークでフォーカススタッキングやマクロが多い場合、50S IIのIBISは微細な振動を抑え、よりシャープな結果をもたらします。GFX50Rも同等の画質は得られますが、携帯性重視の設計のため、スタジオワークフローにはやや不向きです。縦位置グリップや三脚での縦位置撮影がしにくく(L型ブラケットが必要)、それでも多くのスタジオシーン(商品テーブルなど)では50Rで十分対応可能です。デジタルバックのようにテザー撮影するのも良いでしょう。ただし注意点として、真上からのフラットレイやコピースタンド作業では、50S II/100 IIの3軸チルト液晶が非常に便利ですが、50Rのチルトは真下向きでは十分に役立たない場合があります。
- 結婚式やイベント: ミディアムフォーマットは動きの速いイベントではあまり一般的ではありませんが、画質のためにGFXシステムを使うウェディングフォトグラファーもいます。この分野では、GFX100 IIが明らかに際立っています。AFの向上、8コマ/秒の連写、デュアルカードスロット(即時バックアップ用)により、結婚式当日の一部のシーンに現実的に対応できる唯一のモデルです。美しいブライダルポートレートやディテールショットが得られ、被写体検出AFによりスナップの成功率も従来のGFX機より大幅に向上しています。欠点はGFX100 IIの重量で、レンズ付きで1日中2台持ち歩くのは大変なので、多くの人はポートレート用にGFX100 IIを1台、アクションショット用に小型のXシリーズカメラを組み合わせるかもしれません。GFX50S IIは、忍耐強い撮影者であれば結婚式でも使えます(特にポーズを取ったり動きの少ないシーン、カップルのポートレートや装飾・会場の撮影など)。そのような場面では美しいファイルを提供します。しかし、一瞬の出来事やダンスフロアのアクションでは、AFや3コマ/秒の制限でシャッターチャンスを逃しやすく、SDカードのみ(信頼性は高いがバッファクリアが遅い)という点もあります。GFX50Rは、動きの速いイベントには最も不向きでしょう。むしろ、いくつかの瞬間を逃しても気にせず、芸術的なストーリーテリングショットに集中するドキュメンタリーフォトグラファー向きです。50Rでイベントを撮影する場合、メインの「アクション」カメラではなく、特定のシーン(例:会場の建築撮影やフォトブース風のセットアップなど)用のサブカメラとして使うことになるでしょう。まとめると、失敗が許されない有償イベント撮影では、GFX100 IIだけが必要なレスポンス性に近づくモデルであり、それでも本当に速いアクションにはバックアップシステムを用意するのが賢明です。
- 野生動物・スポーツ: これらは一般的にミディアムフォーマットの得意分野ではありません。富士フイルムのX-TやX-HシリーズのAPS-Cカメラ、またはキヤノン/ニコン/ソニーのフルサイズ機の方が適しています。しかし、どうしてもGFXで野生動物やスポーツを撮りたい場合、本当に使うなら、GFX100 IIが唯一の候補です。8コマ/秒の連写と高度なAFである程度は対応でき、最大250mm(35mm換算で約198mm)までのレンズに対応しています(スポーツ撮影者が求めるほどの望遠ではありませんが、102MPから大きくトリミングしたり、GF 1.4×テレコンバーターで350mm相当にすることも可能です)。とはいえ、これは理論上の話で、GFXシステムには超望遠レンズがなく、AFもミディアムフォーマットとしては優秀ですが、プロ用スポーツカメラのような高速・不規則な動きの追従性能はありません。GFX50S IIと50Rは、被写体が比較的静止している場合(例:休んでいる動物やポーズを取ったスポーツ写真など)以外は、野生動物・スポーツには推奨されません。主な関心が速いアクションであれば、小型フォーマットのシステムの方が適しており、GFXはそのような場面でのポートレートや環境写真用に取っておくのが良いでしょう。
レンズエコシステムとアクセサリー
GFXシステムの魅力(そしてコスト)の重要な要素が、レンズエコシステムです。富士フイルムのGFマウントレンズは、これらの50MPや100MPセンサーに対応する非常に高い解像力を持つよう設計されており、ラインナップも着実に拡大しています。GFX50Rが2018年に発表された当時、富士フイルムは7本のGFレンズ(23mmから250mmまで)を用意しており、50mmや45-100mmズームなどの追加計画も発表したばかりでした。2025年現在では、システム内に約17本のフジノンGFレンズが揃い、コンバーターなしで超広角20mm(換算)から198mm(換算)までカバー、さらにテレコンバーターやエクステンションチューブも用意されています。このラインナップには以下が含まれます:
- 単焦点レンズ: 23mm f/4、30mm f/3.5、45mm f/2.8、50mm f/3.5「パンケーキ」、63mm f/2.8、80mm f/1.7(超大口径ポートレートレンズ)、110mm f/2(クラシックなポートレートレンズ)、120mm f/4マクロ、そして新しい55mm f/1.7(非常に浅い被写界深度の標準レンズ)。これらは広大な広角からタイトなポートレートまでカバーします。特に80mmと110mmは、フルサイズ換算で35mm判のf/1.35やf/1.6に相当する被写界深度を実現し、非常にクリーミーなボケを生み出します。
- ズームレンズ: 32-64mm f/4(標準ズーム)、45-100mm f/4、100-200mm f/5.6(望遠)、そして新しい20-35mm f/4(超広角ズーム)。また、50S IIとともに登場したコンパクトな35-70mm f/4.5-5.6(沈胴式キットズーム)もあり、軽量で驚くほどシャープです。これはスナップ撮影に最適なレンズで、特にキットバンドルでは非常に手頃な価格です。これらのズームレンズにより、システムはフィールドワークにも柔軟に対応できます。たとえば、32-64mm f/4は多くの風景写真家にとって定番のワークホースです。
- 特殊レンズ: 富士フイルムは最近、GFX用にティルトシフトレンズ(GF 30mm f/5.6 T/SやGF 110mm f/5.6 T/Sなど)を導入しました。これらは建築写真や商品撮影など、パースペクティブや焦点面のコントロールが重要な用途向けのハイエンドツールです。純正ティルトシフトレンズの登場(2023年)は、プロフェッショナル向けにシステムの可能性を大きく広げました――それ以前はテクニカルカメラ用レンズをアダプトする必要がありました。また、富士フイルムはGF 500mm f/5.6(超望遠)の開発も発表しており、さらなる望遠を必要とするユーザー向け(ニッチではありますが、ラインナップ拡充への富士の意欲を示しています)です。
全体として、富士フイルムのレンズは光学的に優秀であり、エッジからエッジまでのシャープネス(大きなセンサーには重要)や収差の抑制が高く評価されています。ある情報源によれば、Gマウントレンズは「100MP超のセンサーに対応できるよう設計されている」とのことで、光量落ちを防ぎ、驚異的な隅々までのシャープネスを実現しています。つまり、将来的に富士がより高解像度のGFXボディを発売しても、既存のレンズでそのディテールを解像できるはずです。
レンズエコシステムの長所: 現在では、超広角の風景からポートレート、マクロまで、ほとんどのニーズに対応するレンズが揃っています。大口径レンズ(80mm f/1.7、110mm f/2)のラインナップにより、中判ならではの浅い被写界深度のポートレートやディテール撮影が可能です。ズームレンズも便利なレンジを高品質でカバーしており(多くのユーザーがズームでも単焦点並みのシャープさと報告)、ティルトシフトレンズの追加により、従来はテクニカルカメラやアダプトレンズを使っていたハイエンド建築写真家にもGFXシステムが選択肢となりました。富士フイルムは他社とも協力し、特殊レンズも展開しています――例えばLaowa 17mm f/4 Zero-Dは、富士純正にはなかった超広角単焦点として、最初期のサードパーティGFマウントレンズの一つです。
レンズエコシステムの短所:GFレンズの価格とサイズはかなり大きいです。ほとんどのレンズは$1,500以上(多くは$2,000超)で、センサーのイメージサークルに対応するため大型です。「お手頃」な選択肢は(50mm f/3.5と35-70mmズームの)2本のみです。つまり、キットを揃えるには高額になりがちで、各レンズがそこそこのカメラボディ並みの価格になることも多いです。また、レンズのラインナップは幅広いものの、フルサイズシステムほど網羅的ではありません。例えば、純正の魚眼や超大口径広角(f/1.2のような広角)はなく、最長焦点距離も実質277mm(250mm+1.4×テレコン)です。そのため、野生動物や遠距離被写体にはまだ制限があります。とはいえ、富士フイルムは風景、スタジオ、ポートレート写真家のニーズに注力しており、これがGFXユーザーの中核層となっています。
サードパーティ製およびアダプトレンズ: 最近まで、GFX用のサードパーティ製オートフォーカスレンズはほとんど存在しませんでした(このシステム自体が比較的ニッチなため)。しかし、Laowa(Venus Optics)やTTArtisanのような企業が、いくつかのマニュアルフォーカスGFマウントレンズを製造しています。多くのGFXユーザーは、レガシーな中判レンズもアダプトして使用しています。GFXはフランジバックが短い(26.7mm)ため、古い中判フィルムシステムのレンズを(単純なアダプター経由で)簡単に装着できます。人気の選択肢には、マミヤ645レンズ、ペンタックス67およびペンタックス645レンズ、ハッセルブラッドVシステムレンズなどがあります。これらは多くの場合、現代のGFレンズほどシャープには写りませんが、独特の描写を持ち、中古市場でははるかに安価で手に入ることが多いです。例えば、誰かが50Rに100ドルのビンテージ中判レンズを装着してフィルムライクな描写を得ることもあり、実際にGFXボディでアダプトレンズを試すことに喜びを感じているユーザーもいます。さらに、特別なアダプターやDIYセットアップを使えば、大判(4×5)レンズをGFXに装着してクリエイティブなティルト/シフト撮影も可能です。また、フルフレームDSLRレンズを使うためのスマートアダプターも存在します。例えば、Canon EFレンズを「スピードブースター」や単純なアダプター(クロップモードで)でアダプトすることができます。Techartは、Contax 645レンズをGFXでオートフォーカス使用できるアダプターも製造しています(これらは元々AFレンズのため)。したがって、利便性や画質を重視するなら純正レンズが最適ですが、GFXシステムは機材好きにとって非常に柔軟です。多くの人がGFX50Rでビンテージレンズを使用し、「レンズをアダプトして実験するのが楽しかった」と語っています。
フラッシュとアクセサリー: 富士フイルムのGFXカメラは、Xシリーズと同じホットシューおよびフラッシュシステムを採用しています。富士純正のTTLフラッシュ(EF-X500など)やサードパーティ製システム(Godox、Profotoなど、いずれもFuji TTL/HSS対応)を使用できます。スタジオ撮影では、ほとんどの人がラジオトリガーや従来型ストロボを使用しますが、問題ありません。GFXカメラのフラッシュ同調速度は1/125秒(50S II、50Rのメカシャッター)、1/180秒(100 IIのメカシャッター)で、必要に応じて電子シャッターやHSS(ハイスピードシンクロ)対応フラッシュを使えばより高速な同調も可能です。グリップやアダプターもいくつかあります。GFX100 IIおよびGFX100S IIには、長時間の動画撮影時に冷却するためのねじ込み式ファンユニットが用意されています。富士フイルムはまた、50S IIや50R用の金属製ハンドグリップ/ブラケットも提供しており、操作性を向上させます。特筆すべきは、50S IIや100 IIには縦位置バッテリーグリップがないことです(富士フイルムは小型化を優先し、縦グリップ一体型は初代GFX100のみ)。ただし、バッテリー寿命は十分で、USB-C経由で充電したり、長時間撮影時にはモバイルバッテリーも使用できます。
まとめると、GFレンズのエコシステムは非常に充実しており、ほとんどの焦点距離を高品質なレンズでカバーしています。50S IIのレビュアーは、センサー性能を考慮すると、「レンズはAFの遅さとトレードオフだが…GFX100シリーズでは必ずしも遅くない。すべての[GF]レンズはGFX100モデルでよりキビキビ動作する」と述べています。つまり、新しいボディとレンズを組み合わせれば、最高のパフォーマンスが得られる(50R/50S IIでは一部レンズが遅く感じられた)ということです。長期的にこのシステムを使うつもりなら、良いGFレンズに投資するのは賢明です。将来のボディにも引き継げ、世代ごとに性能も向上するでしょう。予算が限られている場合は、まず1~2本の純正レンズから始め、アダプトしたレガシーレンズで補うのも有効な戦略です。中判の本質的な画質を楽しみつつ、安価なレンズで創造的な表現も楽しめます。
ファームウェアサポートと富士フイルムのカイゼンアップデート
富士フイルムが好意的に受け止められている分野の一つが、カメラのファームウェアサポートです。富士フイルムはしばしば「カイゼン」(継続的改善)の哲学を採用し、既存モデルに新機能や改良を加える大規模なファームウェアアップデートを提供しています。これはGFXシリーズでも同様です:- 継続的改善: 例えば、初代GFX 50Sは、オートフォーカス性能の向上や新機能の追加など、主要なファームウェアアップデートを受けました。注目すべきアップデートの一つは、35mmフォーマットモードの追加です。これにより、カメラを中央の36×24mm領域(約3000万画素)のみで使用し、フルサイズを模倣できるようになりました。これはGFXに35mmレンズをアダプトする際に便利で、発売当初はなかった機能ですが、ファームウェアによって追加され、富士フイルムがユーザーの要望に応えていることを示しています(フルサイズレンズのGFXへのアダプトが人気であり、富士はこのモードでそれをサポートしました)。また、GFXモデルには新しいフィルムシミュレーションやその他の調整もアップデートで追加されました。
- 新モデル向けの最近のファームウェア:GFX100 IIは新製品でありながら、すでに大きなアップデートが行われています。2024年初頭、富士フイルムは「カイゼン」ファームウェア(v2.0+)をリリースし、GFX100 IIのオートフォーカストラッキング速度をさらに向上させ、初期のバグも修正しました。このアップデートではWi-Fi接続の安定性も改善されています。あるテック系メディアの見出しには「富士フイルムがカイゼンアップデートを開始、GFX100 II向けの大規模ファームウェア…AFの改善と新機能追加」とありました。これは、富士がGFX100 IIを発売後もさらに良くしようとする姿勢を示しています。富士フイルムは2024年を通じてさまざまなモデル向けに追加のカイゼンファームウェアを公式に予定しているため、GFX100 IIユーザーはさらなる機能強化(例えばXシリーズのアップデートで見られる被写体検出アルゴリズムの改良など)を期待できそうです。
- すべてのGFXモデル向けのアップデート: 驚くべきことに、2024年中頃には富士フイルムがすべてのGFXカメラ(50Rや初代50Sから100S、100 IIまで)にファームウェアアップデートを提供しました。これらのアップデートには、新レンズへの対応(たとえば、新しいティルトシフトレンズや今後発売予定のGF 55mmなどとカメラが正しく通信できるようにする)、およびバグ修正が含まれています。富士は特定のレンズ(50mmや35-70mm)のファームウェア更新時の問題にも対応し、カメラ本体のファームウェアをリリースして潜在的なエラーを防ぎました [9]。このような旧モデルにも数年後にアップデートを提供するクロスモデルサポートは業界でも比較的珍しく、富士はユーザーから高く評価されています。
- ユーザーの声とバグ修正: 富士フイルムはユーザーからのフィードバックを受けて改善を行っています。もし不具合や機能の不足があれば、ハードウェアが許す限り富士は追加しようとします。例えば、ユーザーからフォーカスブラケットのオプション拡充を求められ、一部モデルでファームウェアにより実現しました。また、バグ(珍しいフリーズ現象など)も迅速に修正しています。これは、最終的に修正されたレンズファームウェアの問題について不満を述べたFujiRumorsの投稿にも言及されています。
- 富士フイルム プロフェッショナルサービス(FPS): サポート面では、富士フイルムはGFXおよびXシリーズを使用するプロ写真家向けにFPSというプログラムを用意しています。会員(通常は複数のボディやレンズを所有している方)は、優先修理サービス、割引または無料の点検、富士フイルムサポートへのホットラインなどの特典を受けられます。これは、富士フイルムがGFXシステムのプロユーザーに対して継続的なサポートを提供する意図を示しています。FPSの詳細はあまり大々的に宣伝されていませんが、これらのカメラに投資するプロの方は検討する価値があります。富士フイルムは、迅速な対応や貸出機材など、サポート体制を整えています。
- 長期サポート: GFX50Rは生産終了となっていますが、2024年半ばのファームウェアアップデートに含まれていたことは安心材料です。そのアップデート(50R用ver.2.00など)には、おそらく小規模な改善や互換性の更新が含まれていました。GFX50Sや50Rなどの旧モデルのオーナーも、数年後でもこれらの改良の恩恵を受けられます。もちろん、時間が経つにつれてアップデートは減っていきますが、少なくとも発売後3~4年は富士フイルムは複数回の有意義なアップデートを提供する傾向があります。
要するに、富士フイルムのGFXラインへのサポートは非常に強力です。継続的なファームウェア強化やレンズロードマップの拡充からも、同社が長期的にこのシステムにコミットしていることがうかがえます。購入後も価値を追加するという富士フイルムの哲学(新モデルのためにすべての機能を温存するのではなく)により、GFXカメラは実際に時間とともに進化する可能性があります。例えば、GFX100(初代)は発売後のファームウェアでAF性能が大幅に向上し、400MPのマルチショットモードも追加され、オーナーを喜ばせました。GFX100 IIやGFX100S IIでも、富士フイルムがフラッグシップ中判機能をさらに洗練させていく中で、同様の「価値追加」アプローチが続くと期待されます。
一方で、ファームウェアアップデートには多少のIT知識(ダウンロードやSDカードへのコピーなど)が必要ですが、富士フイルムは分かりやすい手順を提供しています。最新の改善を享受するためにも、GFXカメラのファームウェアは常に最新に保つことをおすすめします。2025年時点で、GFX100 IIはファームウェア2.xでAFが向上し、GFX100S IIや50S IIも初期のバグ修正アップデートを受けており、50R/50Sも最近メンテナンスアップデートがありました [10]。
信頼性の面では、これらのカメラは一般的に非常に堅牢です。GFX50S IIの初期ロットには多少のクセ(特定の設定の組み合わせでフリーズするバグなど)がありましたが、ファームウェアで修正されました。GFX100 IIは比較的新しいですが、その構造やシンプルな電子回路(複雑な機械式ミラーなどがない)により、シャッター(多くの作動回数に耐える設計)以外に故障しやすい可動部品はほとんどありません。富士フイルムの中判カメラはプレミアム機種であるため、厳格な品質管理が行われていると考えられます。
総合的に見て、購入者は富士フイルムが今後もGFXシステムをアップデートやサービスでサポートし続けることに自信を持てます。GFXカメラを所有することは、製品購入後もメーカーがユーザー体験を本気で気にかけてくれるクラブに入会するようなものです。ある富士フイルム専門の出版物が指摘したように、ユーザーはKaizenアップデートが「再び」富士で実施され、GFX100 IIやX-H2Sのようなカメラに新たな命が吹き込まれたことを喜んでいました。この継続的なサポートは投資の寿命を延ばします――後継機が出たからといってカメラが時代遅れに感じることはありません。なぜなら、富士は可能な場合にはいくつかの機能を既存機種にも提供することが多いからです。
市場での位置付けと価格設定(2025年)
これらのカメラを検討する際には、富士フイルムが市場でどのように位置付けているか、そして2025年時点での価格設定に注目することが重要です:
- Fujifilm GFX100 II: これは富士フイルムの中判ラインナップのフラッグシップです。2023年後半に$7,499 USD(ボディのみ)の希望小売価格で発売され、直接の競合機(Hasselblad X2D 100Cは$8,199)よりも安価です。$7,500は高額ですが、中判の世界ではGFX100 IIはその内容に対して攻めた価格設定と見なされています――2019年の初代GFX100は$10,000で、100MPのPhase Oneデジタルバックは車並みの価格です。富士フイルムは明らかにGFX100 IIを、ハッセルブラッドを検討するプロやハイエンド愛好家、あるいはより高解像度を求めてフルサイズからの乗り換えを考える層に向けています。その機能(高速連写、動画など)により、GFX100 IIはハイブリッド性能を求めつつ中判クオリティも欲しい一部のフルサイズユーザーも惹きつける位置付けです。要するに、富士は「これ一台で全てをこなす100MPカメラが、5桁ドル未満で手に入る」とアピールしています。2025年時点でも価格は概ね$7,499を維持しています(時折、わずかなセールやキットバンドルがある場合も)。これは少量生産のハイエンド製品なので、後継機が見えてくるまでは大幅な値下げは期待できません。バリュープロポジションは、その性能が必要な人には強力です――PetaPixelは、GFX100 IIは「良い価値を提供している」と結論付けています。なぜなら、従来機種から大幅なアップグレードであり、「現時点で購入できる究極の中判カメラ」だからです。 [11]。
- Fujifilm GFX50S II: 富士フイルムは50S IIを、最も手頃な価格で中判フォーマットに入門できるカメラとして明確にマーケティングしました。発売時(2021年秋)の価格は$3,999で、特にGF 35-70mmレンズ付きのキットは$4,499でした。これはこれまでのデジタル中判カメラのどれよりも安価でした。参考までに、旧型の50MP GFX50Sは2017年に$6,500、ハッセルブラッドX1Dは$9,000(ボディのみ)などでした。2025年現在、GFX50S IIのボディはおおよそ$3,299で見つけることができ(新品でも$3,299~$3,499でセールになることが多い)、中古市場ではさらに安くなっています。約$3.3kという価格は、多くの高解像度フルサイズカメラ(Sony A7R V、Canon R5、Nikon Z7 IIなど、いずれも$3.5k以下)と同じ価格帯に位置します。これは意図的なもので、富士フイルムは45~61MPのフルサイズにそのくらいの金額を使おうと考えている写真家に、より大きなセンサーによる異なる画像表現を検討してもらいたいと考えています。50S IIは「プロフェッショナルな機能を備えた、完璧なアクセシビリティと柔軟性のミックス」として売り込まれました。実際、例えばNikon Z7 II(45MP、$3k)とGFX50S II(51MP、約$3.3k)を比較する風景やポートレート写真家は、スピードよりも画質を重視するならFujiに惹かれるかもしれません。低価格はGFX100Sのボディデザインと旧型センサーの再利用によって実現されましたが、そのトレードオフはターゲット市場にとって問題ありません。市場での位置付け: GFX50S IIはしばしば「エントリーレベル」の中判カメラと表現されますが、同時にフルサイズでやりたいことをやり尽くした人向けのステップアップカメラとしても位置付けられています。高速な動作を必要としないプロ(ファインアート写真家、スタジオ撮影、ポートレート用のウェディングフォトグラファーなど)や、個人作品のために中判を求める裕福な愛好家をターゲットにしています。また、既存のGFX100シリーズユーザーが、同じレンズを使えるバックアップや軽量なサブ機として持つのにも理にかなっています。
- Fujifilm GFX50R: GFX50Rは2018年末に$4,499で発売されました [12]。当時、これは史上最も安い44×33mm中判デジタルカメラであり(噂では「史上最安の中判」として話題になりました)、Fujifilmの戦略は、GFX50Sよりも小型で安価な2台目のボディを提供することでGFXシステムの魅力を広げることでした。発売期間中、50Rの価格は値下げされ、2021年初頭には新品で約$3,500で販売されることが多く、販売終了時にはさらに安く在庫が処分されました。2025年現在、すでに生産終了しているため、GFX50Rは中古で入手可能です。中古の一般的な価格帯は$1,800~$2,500で、状態によって異なります(多くの良品は約$2,000前後)。中にはさらに安く手に入れた人もおり、あるユーザーは約$1,700で購入したと述べており、中判カメラとしては驚異的な価格です。つまり、予算が限られている場合、中古のGFX50Rとレンズ数本の組み合わせが、Fujiの中判世界への最も安価な道(新品の50S IIよりも安い)となるかもしれません。50Rの市場での位置付けは常にややニッチで、レンジファインダー愛好家や旅行・ストリート撮影者、小型のサブ機を求める人向けでした。FujiのXシリーズほど大量には売れませんでしたが、確実に熱心なファン層を築きました。2025年現在、その位置付けはよりレガシー/エンスージアスト寄りとなっており、体験重視や、非常に手頃な価格で51MPの中判ファイルを得たい人向けの個性的な選択肢です(例えば、ポートレート写真家がメイン機材のサブとして時々中判ルックを得るために持つ、といった使い方も可能です)。
- フルサイズとの価値比較: FujifilmはGFXカメラを、価格(およびサイズ)面でハイエンドフルサイズシステムと競合するように意図的に配置しています。約$3K~$7Kの予算で、ハイエンドフルサイズ(Sony A1やNikon Z9が約$5-6K、高解像度DSLRが約$3K)またはGFXを選ぶことができます。Fujiは、一部の写真家が同じ金額ならより大きなセンサーを選び、特定の性能よりも画質を優先すると見込んでいます。例えばGFX100 II($7.5K)は、Canon EOS R3($6K)+高解像度ボディや、Nikon Z8+Z7IIの組み合わせと比較されるかもしれません。30コマ/秒の連写や極端なAFが不要で、最大限のディテールが必要な場合、GFX100 IIはその価格帯で魅力的な選択肢です。同様に、GFX50S IIは一部のフラッグシップフルサイズよりも安く、$3.3Kで61MPのSony A7R Vよりも安価で、異なる画質(ただし動作は遅め)を提供します。Fujifilmは本質的に、中判をフルサイズの領域に押し込んだ(価格・携帯性の両面で)ことで、GFXシリーズの成功の大きな要因となっています。
- 競合状況: 中判市場での主な競合はハッセルブラッドです。Hasselblad X1D II 50C(50MP、2019年発売)は新品で約5,750ドル(X1Dシリーズ初登場時はレンズ付きで約1万ドル)です。新しいHasselblad X2D 100C(100MP、2022年発売)は本体のみで約8,199ドルです。ハッセルブラッドは異なる哲学を持っており、素晴らしいビルドクオリティと非常にミニマルなインターフェースを提供しますが、機能は少なめです(例:AI AFなし、動画機能は制限されており、X2Dでは実際には動画撮影不可)。富士フイルムは価格面で明らかにハッセルブラッドを下回っています。GFX50S IIはレンズ付きでX1DII本体のほぼ半額で手に入りますし、GFX100 IIはX2Dより700ドル安く、より多機能です。この価格設定により、富士フイルムは中判市場でバリュー選択肢としての地位を確立しています。ライカの中判(Leica S3、64MP 45×30mmセンサー搭載DSLR)は約19,000ドルで、まったく別次元の価格帯です。したがって、富士は「比較的手頃な中判」市場をほぼ独占しています。レビューではよく「“もし画質を最重視するなら、GFX100S II(または100 II)より良いカメラをこの価格で見つけるのは難しい”」と述べられています。なぜなら、同等レベルを目指すにはさらに多くの費用が必要になるからです(例:Phase Oneのデジタルバックに移行するなど)。
- 所有コスト: GFX50S IIのような本体はハイエンドフルサイズと同等の価格ですが、レンズやアクセサリーによってシステム全体のコストが高くなる場合があります。ソニーやニコンユーザーなら24-70と70-200の2本で合計約4,000ドルで揃えられるかもしれませんが、同等のGFレンズ(32-64と100-200)は合計で約5,000ドルかかります。したがって、予算を立てる際はシステム全体を考慮する必要があります。ただし、もし必要なレンズが数本の単焦点(例えば風景用の23mmとポートレート用の110mm)だけなら、システムコストは抑えられるかもしれません。また、GFX機材のリセールバリューは比較的安定しています。システム自体がまだ新しく需要もあるため、売却時にコストの多くを回収できる場合が多いです(50Rの値下がりは生産終了による例外でした)。
- ターゲットユーザー: 富士フイルムはGFX100 IIをプロフェッショナル(商業カメラマン、スタジオ、高級ウェディングフォトグラファー、動画機能を活用するシネマトグラファーなど)および最高を求める裕福な愛好家向けに位置付けています。GFX50S IIはハイアマチュアやセミプロ向けで、美術風景写真家や、ステップアップを目指すベテラン35mmユーザー、中判を手頃に使いたいプロなどが対象です。GFX50Rは販売当時、より小さなニッチ層(フィルム中判からデジタルへ移行するユーザーや、X-Pro2/Leica Mユーザーで特定プロジェクトに大判を求める人)をターゲットにしていました。現在は中古の入門オプションや専門家向けのユニークなツールとして活用されています。
今後の展望:今後登場予定のGFXモデルと噂(2025年以降)
富士フイルムは現行ラインナップで立ち止まることなく、GFXに関して今後もエキサイティングな展開を予定しています。2025年以降の公式発表や信頼できる噂をまとめました:
- Fujifilm GFX100S II: 2024年中頃、富士フイルムはGFX100S IIを発表しました。これはGFX100 IIの「弟分」とも言えるモデルです。同じ102MP CMOS II HSセンサーとX-Processor 5(そのため高速な読み出しとISO 80のベース感度を継承)を、GFX100Sのコンパクトなボディスタイルに搭載しています。GFX100S IIは最軽量の中判ボディで、わずか883gしかありませんが、8段分のボディ内手ブレ補正(IBIS)、最大7コマ/秒の連写、100 IIで初登場した被写体検出AFやその他の改良も実現しています。動画は4K/30p(小型ボディのため8Kは非対応)に対応。要するに、GFX100 IIのセンサーと頭脳を小型化した筐体に凝縮したもので、より低価格で非常に魅力的な選択肢です。GFX100S IIは2024年6月に4,999米ドルで発売されました( [13])、102MPカメラとしては驚異的な攻めた価格です。このカメラは初代GFX100Sの後継機として位置付けられ、50S IIと100 IIの中間に位置します。従来の100Sに物足りなさを感じていた人にとって、AFやスピードが大幅に向上しており、この価格帯なら100MPモデルの主力になる可能性が高いでしょう。初期の実機レビューでも「同じ画質・安定性で、ほとんどの人に十分な速さで撮影できる」と、さらに軽量なパッケージで高評価を得ています。GFX100S IIの登場で、富士は100MPモデルを2本立て(超コンパクトな100S IIと高機能な100 II)とし、100MPを新たな標準に据える方針がより明確になりました。これが次のポイントにつながります。
- 50MPモデルの今後: 大きな疑問は、富士フイルムが今後も新しい50MP機種を展開するのか、それとも従来の51.4MPセンサーが廃止されるのかという点です。この50MPセンサー(元々はソニー製で、2014年のPhase Oneカメラに初搭載)は、2021年にソニーによって生産終了したと報じられており、新たな供給はありません。実際、富士フイルムのコミュニティ内では「新しい50MPモデルは出ないだろう。富士は明らかに100MPセンサーモデルに注力している」と推測する声が多くあります。現時点では、GFX50S II(2021年)がエントリーモデルとしてラインナップに残っていますが、このセンサーを搭載した最後のカメラになるかもしれません。「GFX50S III」の噂も聞こえてきません。その代わり、富士フイルムは次世代の小型中判センサー(例えば60~70MP程度の最新技術を搭載したもの)が登場するまで待ち、それを使って将来のエントリーモデルを作る可能性もあります。もう一つの視点として、フルサイズカメラが現在60MP(ソニー)や、噂では100MPに到達しつつある中、富士は50MPの魅力が薄れ、100MPを様々な価格帯で提供することに注力するかもしれません。したがって、数年後には「50S II」が、もう一つの50MPモデルではなく、性能を抑えた100MPモデルに引き継がれる可能性が高いでしょう。ただし現時点では、50S IIが最も手頃なGFXとして残っています。
- 固定レンズGFX「GFX 100RF」: 2025年の最も興味深い噂の一つは、富士フイルムが固定レンズGFXカメラを発売するというもので、仮称「GFX 100RF」と呼ばれています。これは、富士の人気X100シリーズの中判版のようなものです!信頼できる噂筋によると、このカメラは2025年3月頃 [14]に登場する見込みです。噂によれば、100MPセンサー(おそらくGFX100S II/100 IIと同じ102MP)と内蔵35mm f/4レンズ(44×33mmで約28mm相当の画角)を搭載するとのことです [15]。レンズは「パンケーキ」スタイルとされ、ズームレバーの記載もあり、内蔵コンバーターやステップズーム機能がある可能性を示唆しています。また、IBIS非搭載(サイズを抑えるためと思われる)とも言われています [16]。これらの噂が本当であれば、固定レンズGFXは、究極の画質をシンプルなパッケージで求める旅行・ストリートフォトグラファー向けのコンパクトな中判カメラとなるでしょう。まるでスーパーチャージされたX100、中判レンジファインダー風のカメラに固定広角レンズを備え、ドキュメンタリー用途に最適です。IBIS非搭載は、富士が最小サイズを目指していることを示唆しており、防塵防滴や高い堅牢性も期待できそうです。レンズ交換不可にすることで、センサーへのホコリ付着を減らし、手軽に持ち出せる中判カメラにする狙いもあるでしょう。これは富士フイルムが50Rの精神を復活させる(レンジファインダースタイル)新たな形かもしれません。価格は不明ですが、GFX100S IIより安価、4,000ドル前後を狙う可能性もあり、より幅広い層を惹きつけるでしょう。(歴史的には、富士は1990年代に固定レンズの6×4.5判フィルムカメラGA645を作っており、中判での前例もあります)。噂の名称「100RF」は100MPレンジファインダーの略と思われます。もし実現すれば、これは世界初の固定レンズデジタル中判カメラとなり、愛好家の間で話題を呼ぶことは間違いありません。GFXを新たなニッチへ拡大する富士の自信の表れです。
- GFX シネマティックカメラ(GFX Eterna): 富士フイルムは2024年後半にサプライズの開発発表を行いました。GFXシステム用の専用シネマカメラ「GFX Eterna」の開発に取り組んでいます。これは富士フイルム初の映像制作向けカメラで、2025年の発売が予定されています。GFX Eternaは、GFX100 IIやGFX100S IIと同じ102MP、43.8×32.9mmセンサー(HSセンサー)とX-Processor 5を搭載しますが、映像制作向けに特化したボディに組み込まれます。おそらくシネマスタイルのフォームファクター(モジュラー式、多数のマウントポイント、アクティブ冷却など)になるでしょう。富士フイルムは、シネマ用フィルム「Eterna」にちなんでこの名前を付けており、映像制作者がリアルな映像を捉えるためのカメラであることを強調しています。GFX Eternaは4K/8K動画の撮影が可能ですが、シネマトグラフィー向けの最適化が施される予定です。例えば、富士フイルムはPremistaシネマレンズ(自社のラージフォーマットシネズーム)に対応し、さらにGマウントからPLマウントへのアダプターも開発中で、シネユーザーが標準的なPLシネマレンズを装着できるようにするとのことです。また、シネマ用途に特化した新しいGF 32-90mmモーター駆動パワーズームレンズ(実焦点32-90mm、35mm換算約25-71mm)も同時発表されました。GFX Eternaの意義は非常に大きく、富士フイルムがGFXをハイエンド映像制作分野に押し上げようとしていることを示しています。中判フォーマット特有のルック(浅い被写界深度や豊かな色深度)がデジタルシネマに独自の美学をもたらす可能性があります。カメラは2024年のInterBEE(日本)でもプロトタイプが展示されました。大型センサーとプロ向け映像機能(例:GFX100 IIはすでにウェーブフォーム表示や4chオーディオ対応など)を組み合わせることで、GFX Eternaはハリウッドや独立系映像作家の間で新たなニッチを切り開くかもしれません。まさに中判動画が現実的な選択肢となるのです。富士フイルムは「映画制作を革新する」ことを目指すと表明しており、その意気込みは大胆です。GFX Eternaは明らかに専門的(そして高価)な機材となり、レンタルハウスやスタジオ、本格的なシネマトグラファー向けになるでしょう。それでも、静止画カメラにも恩恵が波及する可能性があります(例:動画ファームウェアの向上や、「ムービー中判」というブランド力によるシステム全体の評価向上など)。
- 他の噂されているカメラ: 富士フイルムの噂筋では、謎の「X-Half」カメラ(APS-Cカメラで1インチセンサー搭載?GFXとは直接関係なし)や、重要な次期X-Proについても言及されています。噂のまとめによると、X-Pro3の後継機は2026年まで登場しない [17]とされています。つまり、富士フイルムの2025年の注力はレンジファインダーAPS-Cではなく、上記に挙げた内容にあるということです。GFX分野では、固定レンズGFXやEternaシネカメラ以外に、2025年に新しいGFXボディの強い噂はありません。富士フイルムは2024年に4機種(X-S20、X-T5、GFX100S IIなど)を発売し、2025年も少なくとも4機種を計画していると噂されています [18]。私たちが特定したのは、GFX100RF、X-E5(おそらくAPS-Cレンジファインダー)、「ハーフフレーム」(1インチセンサーカメラ)、GFX Eternaの4機種です [19]。注目すべきは、噂リストに「少なくとも4台の新カメラそして2025年にはNOT(発売されない)カメラが1台」と明記されていることです。その「NOT」カメラが、発売延期となったX-Pro5です [20]。つまり、行間を読むと、2025年のGFXの目玉は固定レンズカメラとシネマカメラになるはずです。
- 新センサーや新技術: 2025年時点で、102MP CMOS II HSが富士フイルムの最新センサーです。さらに先を見据えると、より高解像度のセンサー(例:他社製で150MP 44×33mmセンサーが存在し、ソニーは127MP APS-Hセンサー技術を発表済みですが、富士フイルムでの採用はまだ見られません)についての噂も(非常に推測的ですが)あります。また、富士フイルムは積層型BSIセンサー(X-H2Sの26MP積層型など)にも関心を示しています。積層型中判センサーが登場する可能性は?これらのセンサーを製造するソニーが開発すれば、グローバルシャッターや超高速読み出しを備えた100MPセンサーなどが実現するかもしれません。現時点で具体的な噂はありませんが、2026年以降の可能性としてGFXシリーズを再び革新するかもしれません(例えば100MPで30コマ/秒やローリングシャッターなしを想像してみてください)。他にもグローバルシャッターや、曲面センサーなどの異なるセンサー技術も注目されています。富士フイルムのマネージャーがかつて大判用の曲面センサーの可能性について言及したこともありますが、これはまだ非常に探究的な段階です。現時点では、富士フイルムの中期計画は、この現行の102MPプラットフォームをさまざまなカメラタイプ(静止画、ハイブリッド、シネマ、固定レンズ)で最大限活用することのようです。このセンサーは多用途で、スケールメリットも期待できるため、賢明な戦略と言えるでしょう。
- 中判 vs フルフレームの未来: 一部の業界アナリストは、富士フイルムがGFXに注力しているのは、フジがフルフレームカメラを製造していないため、独自のポジションを築くためでもあると指摘しています。他社が高画素化や計算処理技術を打ち出す中、フジはGFXを純粋な画質面で大きくリードさせたいと考えるでしょう。そのため、将来のGFXボディは16ビットRAWや、さらに優れたダイナミックレンジ(デュアルゲイン設計などによる可能性も)、そしてフジが導入した4ショットリアルカラーモードのような特殊モードを強調するかもしれません。ファームウェアのアップデートでGFXに新しいフィルムシミュレーションが追加されるのも見られるかもしれません(例:ノスタルジックネガや新しいものなど―フジはXシリーズでフィルムシミュレーションを初披露することが多いですが、GFX専用のものも登場するかもしれません)。
- レンズロードマップ: レンズ面では、シネカメラ用のパワーズームの発表に加え、富士フイルムの最新ロードマップ(2023年時点)にはGF 500mm f/5.6の開発や、より高速な望遠レンズの可能性が示唆されています。ティルトシフトレンズの導入により、富士フイルムはハイエンドプロ向けにも対応していることを示しました。おそらく2025年後半から2026年には、第2世代のレンズが登場し、より高速なAFモーターに最適化されるかもしれません(現行GFレンズの一部はAFが遅いという指摘もあるため)。確かな噂はまだありませんが、富士フイルムが1~2本のレンズをアップデートするのは驚きではないでしょう(例:GF 63mm f/2.8 Mark IIがリニアモーターで高速化、あるいは新しいポートレートレンズなど)。
まとめると、富士フイルムGFXの未来は非常にダイナミックです。今後は、コンパクトな100MP固定レンズカメラが登場し、中判ストリートフォトが一般的になる可能性や、専用シネマカメラによって中判がハイエンド映像制作の世界に進出することが期待されています。一方、最近発売されたGFX100S IIは、富士フイルムが最新技術をより手頃なモデルにも展開し、中判システムを常に新鮮で競争力のあるものに保つ姿勢を示しています。フジは、複数のボディスタイルと用途を持つ中判エコシステムを構築しており、これは他のどのブランドもこの規模では実現していません。ある評論家は、「富士フイルムは明らかに100MPモデルを多様に展開している」と述べており、GFXは今後もこのセンサーに全力投球して成長を目指していることが分かります。
現在または将来のGFXユーザーにとって、これは朗報です。システムは今後も成長し、サポートされ続けるでしょう。そして、これから参入を考えている方にとっても、ロードマップはさらに多様な選択肢が用意されることを示唆しています―例えば、固定レンズの中判カメラを好むトラベルシューター、映像で大判ルックを狙うビデオグラファー、あるいは100MPへの最適な価格・性能バランスを待っている方など。2025年は中判にとってエキサイティングな年になるでしょう。 富士フイルムのGFXへの賭けは成果を上げているようで、さらに革新的な製品でかつて中判と一般的な写真市場を隔てていた壁を崩そうとしています。GFX拡大について富士フイルム自身の言葉を借りれば、「新しい映像制作…[および]写真の時代を切り拓く原動力になることを目指す」―大胆なビジョンですが、過去5年間のGFXの実績を考えれば、決して非現実的ではありません。
出典:
- Fujifilm GFX100 II 初見レビュー – DPReview
- PetaPixel GFX100 II レビュー – Chris Niccolls – PetaPixel.com
- DPReview Fujifilm GFX50S II レビュー – DPReview
- 富士フイルム プレスリリースおよび仕様 – Fujifilm X/GFX Global [21]
- Reddit r/FujiGFX での将来の50MPに関する議論 – ユーザーコメント
- MirrorlessRumors による2025年フジロードマップのまとめ – MirrorlessRumors.com [22] [23]
- PetaPixelによるGFX Eternaシネマカメラのニュース – Jeremy Gray – PetaPixel.com
- DigitalCameraWorldによるKaizenファームウェアについて – digitalcameraworld.com
- DPReview GFX50R 記事 – PetaPixel / James Maher (50R使用体験)
- Hasselblad X2D vs GFX 価格表 – DPReview
- YMcinemaによるGFX50S II価格 – ymcinema.com (手頃な中判 $3300)
(注:すべての出典はプロンプトに従ってフォーマットされ、検証のために関連行にリンクされています。)
References
1. www.dpreview.com, 2. petapixel.com, 3. petapixel.com, 4. petapixel.com, 5. petapixel.com, 6. petapixel.com, 7. www.fujirumors.com, 8. petapixel.com, 9. www.fujirumors.com, 10. www.fujirumors.com, 11. petapixel.com, 12. petapixel.com, 13. www.fujifilm.com, 14. www.mirrorlessrumors.com, 15. www.mirrorlessrumors.com, 16. www.mirrorlessrumors.com, 17. www.mirrorlessrumors.com, 18. www.mirrorlessrumors.com, 19. www.mirrorlessrumors.com, 20. www.mirrorlessrumors.com, 21. petapixel.com, 22. www.mirrorlessrumors.com, 23. www.mirrorlessrumors.com