26 9月 2025
93 mins read

オラクルの3,000億ドルAIクラウド爆弾でORCL株が急騰―今後の展開は?

Oracle’s ‘Truly Awesome’ AI Cloud Quarter Sends Stock Soaring 36%, Making Ellison World’s Richest

2025年9月25日時点のオラクル株の概要と見通し

  • 株価急騰と反落: オラクル(NYSE: ORCL)株は2025年にAI主導の上昇でほぼ2倍となり、9月10日に過去最高の終値約$328を記録しました [1]。2025年9月25日現在、株価は$291前後で推移しており、直近では出来高を伴い1日で5.6%下落しました [2]が、年初来で約75~85%高を維持しています [3]。これはS&P500や他の巨大テック株を大きく上回るパフォーマンスです。
  • 共同CEO体制への移行: サプライズの経営人事として、オラクルはサフラ・キャッツが11年間務めた単独CEOを退任し、副会長に就任すると発表しました。クラウド部門の2人の幹部、クレイ・マグワーク(39歳)マイク・シシリア(54歳)が共同CEOに任命されました [4] [5]。アナリストはこの後継を好意的に受け止めており、オラクルのクラウド重視を強調し、創業者ラリー・エリソンがCTOとして残ることで「円滑な移行」が期待できるとしています [6]。この発表を受けてORCL株は6%以上上昇しました。
  • AIバックログの急増: オラクルの2026年度第1四半期決算(9月9日発表)では、残存履行義務(RPO)が驚異の359%増となり、4,550億ドルに達したことが明らかになりました [7] [8]。これは史上最大級のクラウド受注残高の一つであり、数十億ドル規模のクラウド契約によって牽引されています。ロイターとWSJは、OpenAIが5年間で驚異の3,000億ドル規模のクラウド契約を締結したと報じました [9] [10]。これがオラクルのRPOを押し上げ、株価を過去最高値に導きました [11]
  • 決算は一部予想超え・一部未達: 2026年度第1四半期の売上高は前年同期比12%増の149億3,000万ドルとなり [12]、クラウド売上が28%増と牽引しました。Non-GAAP EPSは1.47ドルで6%増、コンセンサスとほぼ一致(0.01ドル未達)しました [13]。オラクルは堅調な第2四半期EPS 1.27~1.31ドルをガイダンスし、クラウド見通しを上方修正。インフラストラクチャクラウドの売上高は今年77%増の180億ドル、5年後には1,440億ドルに達すると見込んでいます [14]
  • アナリストのセンチメント分布: ウォール街のコンセンサスは依然として強気 (適度な買い) で、約27件の買い/強い買い評価に対し、9件のホールドと1件の売り [15]。唯一の弱気派であるRedburnは、売りと$175の目標株価を発表し、最近の株価下落に寄与した [16]。一方で、一部の強気派は大きな上昇余地を見ており、例えばGuggenheimは決算後の株価上昇を受けて目標株価を$375に引き上げた [17]アナリストの平均目標株価は約$298 [18]で、現在の水準に近い。一方、中央値の目標株価は約$342 [19]
  • バリュエーション&テクニカル: 約$291で、オラクルの時価総額は8,300億ドルとなり、1兆ドルクラブに迫っている [20]。株価はプレミアムバリュエーションで取引されており、将来利益の約45倍と、クラウド同業のアマゾン(31倍)やマイクロソフト(31倍)よりも高い [21]。これは高い成長期待を反映している。テクニカル的には、ORCLはパラボリックな上昇の後も50日・200日移動平均線を大きく上回っている [22]が、トレーダーが利益を消化する中でモメンタムは落ち着いてきている(「買い手の疲れ」が見られると、あるストラテジストは指摘 [23])。
  • 配当金&自社株買い: オラクルは四半期ごとに1株あたり0.50ドルの配当(最近引き上げられ、前年比+25%)、利回りは年間約0.7% [24]です。次回の支払いは2025年10月23日(権利落ち日10月9日) [25]です。配当は十分にカバーされており(配当性向約46%) [26]、オラクルは16年連続で配当を増やしています。また、オラクルは自社株買いも継続しており(近年で200億ドル以上を買い戻し)、株主還元を強化しています。
  • 業界での立ち位置: かつては主にデータベースソフトウェアで知られていたオラクルは、クラウド企業として生まれ変わりました。現在はクラウドインフラやプラットフォーム分野でハイパースケーラーと直接競合しており、成功を収めています。2025年のオラクル株の急騰は、「マグニフィセント・セブン」と呼ばれる大手テック企業をも上回りました [27]。これは、オラクルがAI/クラウドの主要な恩恵を受ける存在として台頭したことを示しています。同社の戦略的な成功例(TikTokの米国データのホスティング [28]、Microsoft・Google・AWSとのマルチクラウド提携、280億ドル規模のCerner医療記録買収)は、クラウド、ヘルスケア、AI分野での事業拡大につながり、オラクルをトップクラスのエンタープライズテックプロバイダーとして確固たる地位に押し上げました。
  • リスク&機会: オラクルの機会はAIブームの波に乗ることです。同社のクラウドは大規模なAIワークロード(例:OpenAI、NVIDIAとの提携)を獲得しており、今後登場予定のOracle AI Databaseなどの新製品は、既存顧客基盤全体でAIを活用することを目指しています [29]。しかし、リスクも多く存在します。株価の高いバリュエーションと急騰は、さらなる利益確定売りや格下げを招く可能性がありますし、4,550億ドルの受注残を履行する上での実行リスクも小さくありません。クラウド大手との競争も依然として激しい状況です。オラクルのレガシー事業(ソフトウェアライセンス)は横ばいから減少傾向にあり [30]、同社は高いクラウド成長を維持し続けなければ現在の評価を正当化できません。マクロ経済要因(IT投資サイクルや金利)も需要に影響を与える可能性があります。

株価パフォーマンス(2025年9月25日時点)

オラクルの株価は2025年に急騰し、市場全体を大きく上回るパフォーマンスを見せています。年初は約167ドル [31]で始まり、同社のクラウドやAI事業への期待から株価は勢いよく上昇し続けました。9月初旬までにORCLはほぼ倍増し、年初来で85%超の上昇となりました [32]。これはS&P500の中でもトップクラスの成績で、アップル、マイクロソフト、エヌビディアといった他の有力銘柄をも上回りました。9月10日には、オラクルの好調な業績予想を受けて株価は過去最高の終値$328.33を記録しました [33]。この時、同社の時価総額は一時約9330億ドルに達しました [34]

しかし、9月下旬には株価がやや不安定になり、やや調整局面を迎えています。2025年9月25日の終値時点で、ORCLは1株あたり$291前後で取引されており、ピーク時から約11%下落しています。特にこの日は、株価が1日で5.6%下落(約$308から$291へ)しました [35]。この急落は、通常よりも大幅に多い出来高(平均の164%)で発生しました [36]。一部の投資家が利益確定やニュースに反応したことが示唆されます。それでもなお、オラクルの株価は年初来で約75~80%上昇しており、いずれにせよ驚異的な上昇です。

最近の9月25日の1日での下落は、複数の要因が重なった結果のようです。きっかけの一つは、その日の弱気なアナリスト評価でした。調査会社Rothschild & CoのRedburnが、珍しく「売り」評価と$175の目標株価でカバレッジを開始し、大幅な下落余地を示唆しました [37]。この逆張りの評価は、オラクルに対する圧倒的な強気ムードとは対照的で、一部の投資家を動揺させ利益確定を促した可能性があります。また、同時期にハイバリュエーションのテック株全体が大きく上昇した後で調整局面に入っていたことも、株価下落の一因となった可能性があります。

最近の下落にもかかわらず、オラクルの長期的な株価トレンドは依然として堅調な上昇基調にあります。同社の株価は主要な移動平均線を大きく上回って取引されており、50日移動平均は約257ドル、200日移動平均は約199ドルです [38]。これは、依然として持続的な上昇トレンドにあることを示しています。短期的なモメンタム指標の一部は9月初旬に買われすぎの水準を示していたため、この「一服」は健全な調整局面かもしれません。ある市場ストラテジストは、「爆発的な上昇の後に『買い手の疲れ』が見られた」と述べていますが、オラクルの強気な見通しを受けて「押し目買い勢」が再び現れると予想しています [39]。実際、多くの強気派は、今回の下落をトレンド転換ではなく、むしろ好機と見なしています。特に同社の今後の成長要因を考慮すればなおさらです。

最近のニュース&動向

ここ数日から数週間の間に、オラクルは複数の注目を集める動きの中心となっています:

  • サプライズ共同CEO発表(経営陣の刷新): 9月22日、オラクルは長年CEOを務めたサフラ・キャッツ最高経営責任者の役職を退くことを発表し、市場を驚かせました。後任として、オラクルは2人の共同CEO—クラウドインフラ部門責任者のクレイ・マグワークと、業界・アプリケーション部門を率いるマイク・シシリア—を内部昇格で任命しました [40] [41]。テック業界で最も尊敬されるリーダーの一人であるサフラ・キャッツは、オラクルの取締役会副会長として引き続き在籍します [42]。このユニークな後継計画(2人の共同CEO)は、オラクルがクラウド事業に注力していることを示しており、クラウド運営を担う幹部を昇格させました。投資家はこのニュースを歓迎し、発表当日にはオラクルの株価が6%以上急騰し、今後の経営陣に対する安心感と期待感が高まりました [43]。エバーコアISIのアナリストは、投資家がマグワーク氏とシシリア氏に精通しており、彼らの昇格は「クラウドの重要性を確固たるものにする…成長の原動力として」と指摘しています [44]。ラリー・エリソンがCTOとして、サフラ・キャッツが重要なアドバイザーとして残ることで、経営陣の移行は円滑に進むと見られています [45]。この動きは、他社でも見られる共同CEO体制のトレンドとも一致しており、成長する企業の経営陣のキャパシティ拡大を狙ったものです [46]
  • 決算発表後の株価急騰と大型AI契約の噂: オラクルの2026年度第1四半期決算(9月9日発表)は、株式市場に熱狂をもたらしました。同社が開示した4,550億ドルのクラウド受注残(RPO)は前年比359%増で、大きな話題となりました [47] [48]。オラクルの経営陣は、四半期中に複数の大型クラウド契約が締結され、今後もさらに増えると示唆しました [49]。数日以内に、メディア報道は有力な契約先の一つを特定しました。それはOpenAI(ChatGPTの開発元)で、同社が5年間で3,000億ドル規模のクラウドインフラ契約を結んだと報じられています。これは史上最大級のクラウド契約の一つです [50] [51]。オラクルとOpenAIは詳細を公表していませんが、この噂される契約の規模は、オラクルがAIワークロードの獲得にいかに積極的かを物語っています。さらに注目すべきニュースとして、オラクルは米国でTikTokの運営継続の中心的役割を担い、米国ユーザーデータのすべてがオラクルのクラウドにホスティングされる予定です。これは、オラクルのセキュアなクラウドサービス分野での地位を確固たるものにする戦略的な取り組みとなる可能性があります [52]
  • オラクル「AIクラウドワールド」発表: AI熱の波に乗り、オラクルは製品ニュースを発表しています。ラリー・エリソンは、10月に開催されるオラクルのAIに特化したイベントで、同社が新サービス「Oracle AI Database」を発表すると明かしました。この製品により、企業顧客はOpenAIのGPTからGoogleの今後登場予定のGemini、さらにはイーロン・マスクのxAIまで、人気の大規模言語モデルをオラクルのデータベースプラットフォーム上で直接実行できるようになり、AI機能を企業データがすでに存在する場所にもたらします [53]。オラクルはこれを、先進的なAIモデルとデータを組み合わせることで顧客データの価値を「即座に解き放つ」革命的なサービスとしてアピールしています [54]。これが成功すれば、オラクルのプラットフォームでのクラウド利用がさらに促進される可能性があります。
  • 市場の反応とボラティリティ: 先週はORCLの値動きが激しい取引となりました。決算発表による急騰で過去最高値の$314~$328付近まで上昇した後、株価は「一服」しました [55]。ロイターは9月11日、オラクル株が過去最高値から約4%下落したと報じましたが、同社の時価総額は$9000億近くにとどまっていました [56]。9月下旬には、前述のアナリストによる格下げで再び下落が発生しました。この水準では、オラクル株は超強気(巨大AI契約)でも弱気(バリュエーション懸念)でも、どんなニュースにも敏感に反応することが明らかです。ニュースの流れは概ね好調ですが、短期トレーダーは「熱狂」と慎重さをバランスよく取ろうとしており、値動きが生じています。

まとめると、最近のオラクルのニュースサイクルは、同社が捉えている巨大なAI/クラウドの機会(それに伴う驚異的な数字)と、経営陣の大幅な交代が主な話題となっています。どちらのテーマも、オラクルが新たな時代――新しいリーダーシップのもとでクラウド成長に注力する時代――に突入しているというストーリーにつながっており、投資家にとって重要な意味を持ちます。

最新の決算および収益実績

オラクルの直近の四半期決算(2026年度第1四半期、2025年8月31日終了)は好調で、同社の成長ストーリーを裏付けるものでした――ただし、いくつか小さな課題もありました。決算発表の主なハイライトは以下の通りです:

  • 堅調な収益成長: オラクルは総収益149.3億ドルを報告し、前年比+12%の増加となりました [57]。これはウォール街のコンセンサス予想(約150億ドル、約0.7%のわずかな未達)をわずかに下回りましたが [58]、オラクルの規模の企業としては依然として力強い2桁成長を示しています。特に、クラウド収益(クラウドインフラおよびクラウドソフトウェアSaaSを含む)は前年比28%増の72億ドルに跳ね上がりました [59]。これは総売上のほぼ半分を占めており、オラクルのクラウドへの転換が売上高を牽引している証拠です。一方で、従来型の分野は停滞しています。従来型ソフトウェアライセンス収益は実際に1%減少しました [60]。これは、オラクルの成長がますますクラウドサービスに依存していることを示しています。
  • 利益はほぼ予想通り: 最終利益では、オラクルは調整後(Non-GAAP)1株当たり利益1.47ドルを計上し、前年から6%増加しました [61]。これはアナリスト予想とほぼ一致しており(コンセンサスの1.48ドルを1セント下回るのみ) [62]。GAAPベースのEPSは1.01ドル(2%減)と低くなりましたが、これは買収に伴う償却や投資損失の影響によるものです。ただし、投資家は比較可能性の観点からより高いNon-GAAP値に注目する傾向があります。オラクルの営業利益率は健全な水準を維持しており、同社は引き続き強力なキャッシュフロー(過去12か月で210億ドル超の営業キャッシュフロー)を生み出しています [63]
  • クラウドセグメントの内訳: 詳細を見ると、Oracle Cloud Infrastructure (OCI) ― オラクルのパブリッククラウドおよびホスティング事業 ― が際立っており、IaaSの収益は前年比55%増の33億ドルに達しました [64]。これは、オラクルのクラウド容量に対する需要が急増していることを反映しており、大規模なAI関連契約によって後押しされている可能性があります。クラウドアプリケーション(SaaS)はより控えめな11%増の38億ドル [65]で、オラクルのFusion ERPおよびNetSuite ERPスイートは10%台半ばの成長(クラウド型バックオフィスソフトウェアに対する企業からの高い需要)を示しました。この対比は、オラクルのインフラストラクチャクラウドが現在の成長エンジンであり、SaaS部門を上回っていることを示しています ― 一部の競合他社(SalesforceやMicrosoftなど)とは逆で、そちらはアプリケーションが主導しています。これは、AIや大規模ワークロード向けの生の計算能力やデータベース容量の販売におけるオラクルの強みを強調しています。
  • 驚異的なバックログ(RPO): 注目を集めた数字は、オラクルの残存履行義務(RPO) ― 事実上、契約済みの将来収益です。RPOは4,550億ドルに急増し、1年前の約990億ドルから+359%増加しました [66] [67]。オラクルのCEOサフラ・キャッツは、「Q1に3社の顧客と4件の数十億ドル規模の契約を締結した」と説明し、この大幅な増加の要因となりました [68]。このRPOのうち、実際の収益に12か月以内に変換されるのは約10%のみであり、ほとんどが長期契約 [69](例:複数年のクラウドコミットメント)であることを意味します。それでも、この数字はオラクルの将来の収益ストリームへの信頼を大きく高めます。キャッツは「この5年間の予測における収益の大部分は、すでに報告済みのRPOに計上されている」と述べており [70]、オラクルが今後数年にわたる成長を異例なほど見通せていることを示唆しています。
  • 前向きなガイダンス: Q1の業績発表とともに、オラクルは通期およびそれ以降の見通しを引き上げました。同社は現在、クラウドインフラ収益(OCI)が2026年度に約180億ドルへ77%成長 [71] ― これは大幅な加速です ― さらに、5年間の成長軌道として、今後4会計年度でOCI収益が320億ドル、730億ドル、1,140億ドル、1,440億ドルに達すると予測しています [72]。これらの数字が達成されれば、オラクルは世界最大級のクラウドプロバイダーの一つとなります。これほど積極的なガイダンスはオラクルの歴史上ほとんど例がなく、アナリストたちを驚かせました。したがって、決算発表後に株価が急騰したのも不思議ではありません ― 投資家は成長ストーリーを好み、オラクルはそれを提供しました。短期的には、オラクルは2026年度第2四半期の1株当たり利益を1.27~1.31ドルとガイダンスしました [73]が、Q1の1.47ドル(Q2は季節的に低い)を考えると控えめに見えました。市場はこれらの数字をおおむね冷静に受け止め、長期的なクラウドへの大規模コミットメントに注目し続けています。

全体として、オラクルの最新決算は変革中の企業であることを強調しています。従来の部門は鈍化していますが、クラウドがその遅れを十分に補っており、(おそらくAI企業や大企業からの)大規模な契約がオラクルの受注残を埋めています。売上高成長率12%、調整後EPS成長率6%はまずまずですが、本当の注目点は先行指標 ― 4,550億ドルの受注残と経営陣の強気な予測 ― にあり、オラクルの成長の最盛期はこれから訪れる可能性を示唆しています。

アナリストのコメント&評価

ウォール街のアナリストたちは、オラクルの急速な躍進と大型発表を受けて、自らのモデルや見解を調整しています。オラクルに対するコンセンサスはポジティブなままですが、今では意見の幅が広がっており、熱狂的な強気派から少なくとも一人の声高な弱気派までいます。専門家たちの見解をまとめると以下の通りです:

  • ウォール街全体のコンセンサス: MarketBeatによると、オラクルは現在、「モデレート・バイ(やや買い)」のコンセンサス評価を受けており、27件の「買い」または「強い買い」評価、9件の「ホールド」評価、1件の「売り」評価に基づいています [74]。つまり、オラクルをカバーしているアナリストの約75%が買いを推奨しており、残りのほとんどは中立、売りを推奨しているのは1社のみです。12か月平均目標株価は約298ドル/株 [75]で、現在の株価(約291ドル)をわずかに上回る程度です。つまり、大幅な上昇の後、多くのアナリストは短期的に株価は適正水準にあると見ています。中央値の目標株価(ロイターLSEGデータによる)は342ドル程度で、9月中旬の水準から約+9%の上昇余地を示唆しています [76]が、この中央値は一部の高い目標値によって歪められている可能性もあります。
  • 強気派の声: オラクルのクラウド分野での勢いを受けて、強気に転じるアナリストも増えています。特に、Guggenheim Securitiesは9月10日、目標株価を250ドルから375ドルに引き上げ、買い評価を継続しました [77]。これは大きな上昇余地を示唆する大胆な見解です。Guggenheimの楽観姿勢は、オラクルのAIクラウド戦略と巨額の受注残が、従来モデルを上回る成長につながるとの見方によるものでしょう。他にも多くの証券会社が300ドル超の目標株価で買いを推奨しています。Evercore ISIは共同CEO発表時にオラクルの戦略的方向性を称賛し、「クラウドと業界ビジネスが成長の原動力として重要性を増した」と強調、経営トップの継続性にも期待を示しました [78]。決算発表後、一部の論者はオラクルがクラウドインフラ分野で本格的な競争相手になったと指摘し、ストラテジストのDennis Dickは「ガイダンスが非常に素晴らしく、この物語が終わったとは思えない」と述べ、オラクルの成長が今後も続く可能性を示唆しました [79]。こうした見方は強気派の主張を体現しています。すなわち、オラクルのクラウドとAIへの転換は本物で、まだ十分に評価されていないため、株価にはさらなる上昇余地があるということです。
  • 新たな弱気派の登場: これに対し、注目すべき弱気な見方がロスチャイルド&カンパニー(レッドバーン)から出てきました。同社は9月下旬にオラクルのカバレッジを開始し、売り推奨と175ドルの目標株価 [80]を提示しました。これは非常に異例な見解で、175ドルは約40%の下落を示唆しています。レッドバーンのアナリストは、たとえオラクルの利益が(AIやクラウドのおかげで)大幅に成長したとしても、株価のバリュエーションは過度に割高だと主張しています。Yahooファイナンスの要約によれば、オラクルは2030年までに過去最高のキャッシュ利益を生み出せる可能性があるものの、「それでも現在の株価では高すぎる」と指摘しています。要するに、この懐疑的な見方は、オラクル株が今や何年にもわたる完璧な業績達成を織り込んでおり、失敗の余地がほとんど残されていないというものです。レッドバーンのこの見解は、大型テック株への売り推奨が珍しいこともあり、投資家の間で短期的な動揺を引き起こした可能性があります。
  • 他のアナリストの最新動向: この時期、他にもいくつかの動きがありました。UBSは決算発表後に300ドルの目標株価(買い)を設定 [81]ドイツ銀行は6月にすでに目標株価を200ドルから240ドル(買い)に引き上げ、オラクルの強さを見込んでいました [82]。一部の企業は中立を維持しており、例えばRoth Capitalは6月にホールドを再表明 [83]し、AIの約束について様子見の姿勢を取っています。重要なのは、多くの強気派でさえオラクルのバリュエーション拡大を認めている点です。モーニングスターのアナリストは、オラクルのクラウド分野での進展を認めつつ、「オラクル株は2025年に87%上昇。今買いなのか?[84]と問いかけており、これほどの上昇は新規投資家に慎重さを促す可能性を示唆しています。彼らの答えは、オラクルのファンダメンタルズが改善していることに基づいていますが、この水準で買うには今後数年にわたる高成長を信じる必要があるとしています。

まとめると、専門家のコメントは賛否両論あるものの、概ね前向きです。株価の劇的な上昇は当然ながら意見の分かれる要因となっており、大多数はオラクルをAI/クラウド時代の勝者と見てさらなる上昇余地があると考える一方、少数派はバリュエーションバブルを警告しています。投資家にとっては、活発な議論が続いていることを意味し、今後もオラクル株のボラティリティが続く可能性が高いでしょう。新たなデータ(次の四半期決算など)が強気の見方を裏付けるか、あるいは疑問を投げかけるかを見極めるためにも、アナリストレポートや目標株価の更新に注目することが重要です。

ファンダメンタル&テクニカル分析

ファンダメンタルズ – バリュエーション&財務指標: オラクルの2025年の急速な株価上昇により、同社のバリュエーション倍率は過去の水準を大きく上回っています。現在、株価は直近12か月の利益の約67倍、および予想利益の約45倍で取引されています [85]。参考までに、これらの比率はクラウドコンピューティング分野の確立された競合他社よりもかなり高く、アマゾンやマイクロソフトはいずれも予想利益の約31倍で取引されています [86]。オラクルの株価売上高倍率も上昇しており、時価総額が約8,300億ドルに達していることは、将来の成長が高く評価されていることを示しています。この高いバリュエーションの一部は会計上の要因によるもので(オラクルのGAAP利益はクラウドへの多額投資や、Cernerのような過去の買収の償却によって抑えられています)、キャッシュフローベースで見ると株価はやや妥当にも見えますが、オラクル株が成長を織り込んで高値で取引されていることは否定できません。PEGレシオ(PERと成長率の比率)は約3.4です [87]。これは、市場が今後10%台後半の利益成長を見込んでおり、いずれこの倍率に「見合う」成長を期待していることを示唆しています。

オラクルの財務状況は一長一短です。利益とキャッシュ(純利益率21% [88]、直近四半期の非GAAP純利益43億ドル [89])は堅調ですが、過去の買収による多額の負債も抱えています。負債比率は3.3 [90]で、これは自社株買いや買収(例:2022年のCerner買収280億ドル)のための借入によるものです。しかし、オラクルの安定したキャッシュフローはこの負債の返済を支えており、利払い能力も十分と見られます。年間営業キャッシュフローは約210億ドル、流動比率は0.62 [91]で、オラクルは当面の財務的な危機にはありませんが、アップルやグーグルのようなキャッシュリッチな競合他社と比べるとバランスシートのレバレッジは高めです。

テクニカル分析 – 価格トレンド&チャートパターン: テクニカルな観点から見ると、2025年のオラクルのチャートは強力な上昇モメンタムを示しています。株価は年間を通じて高値・安値を切り上げる強い上昇トレンドを確立しました。9月には$330付近で史上最高値を更新し、以前のピーク(オラクルの過去最高値は2023年以前で約$126)を上回りましたので、長期的に見ても今年の動きは非常に特筆すべきものです。上昇は急激で、一時はオラクルの週足RSI(相対力指数)が70を超える買われ過ぎ水準に達し、株価が一旦調整を必要としていたサインとなりました。

実際、$328から$290台への最近の下落で多少の落ち着きが見られました。短期的には、ORCLは$285~$295のゾーンでサポートがあります(これは大きな決算上昇前の8月下旬の取引レンジと一致します)。それを下回ると、次の重要なサポートは50日移動平均線(約$257)付近となるかもしれません―この上昇局面で数か月間試されていない水準です。一方、上値では過去最高値 約$328が直近のレジスタンスとなり、オラクル株が再び強さを取り戻せば、その水準を再テストし突破できるかどうかが注目されます。出来高パターンを見ると、上昇・下落の両局面で取引量が急増しており、機関投資家の積極的な参加がうかがえます。

注目すべきテクニカル要因の一つとして、これほど大きな値動きの後、オラクルのボラティリティが上昇しています。決算発表時には大きなニュースフローを受けてオプションのインプライド・ボラティリティも急騰しました。テクニカル志向の投資家は、主要な価格水準でのモメンタム・オシレーターや出来高に注目するのが賢明でしょう。9月下旬時点では、株価は上昇分を消化する動き(いわゆる強気のフラッグパターン)が形成されつつあり、レンジ内で材料を消化した後、さらに上昇する可能性もあります。ただし、相場全体の弱含みや利益確定売りが続く場合は、$200台前半(200日移動平均線が約$198付近)までのより深い調整も否定できません。要するに、オラクルのテクニカルな姿勢は強気ですが過熱気味であり、慎重な投資家は($330超えのブレイクアウトや主要サポートまでの押し目など)明確なシグナルを待ってからポジションを追加・調整するのが良いでしょう。

見通し&今後の予測

オラクルの将来展望は、おそらくこれまでになく有望かつ野心的であり、2025年後半に向けてその傾向が強まっています。同社自身が非常に強気な予測を示しており、多くのアナリストも同様に大幅な成長を見込んでいますが、どこまで織り込み済みかについては一部懐疑的な見方もあります。見通しを分解してみましょう:

  • オラクル自身の予測: 珍しいことに、オラクルの経営陣は第1四半期の決算発表でクラウド事業の複数年にわたるビジョンを示しました。彼らは、オラクル・クラウド・インフラストラクチャ(OCI)の収益が2026年度(現在の会計年度)に180億ドルに達すると予想しています。これは前年比+77%の成長です [92]。さらに先を見据えると、OCIの収益はその後の4会計年度で320億ドル、730億ドル、1,140億ドル、1,440億ドルに達する可能性があると予測しています [93]。これが実現すれば、これらの数字はOCIの5年間の年平均成長率がほぼ50%になることを意味し、オラクルは収益面で世界トップ3のクラウドプロバイダーの1社となる驚異的な成長軌道となります。これを支えるため、オラクルはデータセンターの容量を急速に拡大しており(今後数年でパートナー向けに37の新しいクラウドデータセンターを追加する計画) [94]。これらの会社予測はもちろん「将来予想に関する記述」であり保証されたものではありませんが、オラクル経営陣の高い自信を示しています。また、オラクルは将来の収益の大部分がすでに契約済み(RPOに計上済み)であると主張している点も注目に値します [95]。これが事実であれば、見通しのリスクがやや軽減されます。
  • アナリストの成長予測: セルサイドのアナリストは、今後数年間のオラクルの利益予想を概ね引き上げていますが、すべてがオラクル自身の目標ほど強気というわけではありません。現時点でのコンセンサスでは、オラクルのEPSが今後2~3年で年率10~15%程度成長し、収益成長率は10%台前半になると予想されています。オラクルがバックログをより早く収益化したり、さらに大口契約を獲得した場合、これらの予想は今後も上方修正される可能性があります。一部の強気なアナリストは、オラクルが数年以内にEPS10ドル超えを達成すると予測し、これが実現すれば株価のさらなる上昇を正当化できるとしています。売上高では、年間収益1,000億ドル超え(現在は約500億ドルのランレート)が、クラウド成長が実現すれば長期的なマイルストーンとして現実味を帯びてきました。また、オラクルがいずれ「時価総額1兆ドルクラブ」入りする可能性があるとの話もあり、株価がその水準に近づいたことで見出しにも取り上げられています [96]。これを達成するには株価が340ドル台以上に上昇する必要がありますが、強気派はオラクルの新たな成長プロファイルを考えれば実現可能だと主張し、弱気派はたとえ楽観的なシナリオでも株価はすでに割高だとしています。
  • AIとクラウドブームの追い風: オラクルの見通しは、より広範なAI投資サイクルと密接に結びついています。同社は、AIモデルのトレーニングや運用に必要なクラウドのパワーを提供することで、AIブームに便乗しています。AI需要に関する業界予測は非常に高く、2030年までに数兆ドルの経済的インパクトが見込まれており、オラクルはその波をできるだけ多く取り込もうと明確に狙っています。AIスタートアップや大手テック企業がクラウドコンピューティングに多額の投資を続ければ(OpenAIとの契約が示唆するように)、オラクルは特定のワークロードにおいてアマゾンやマイクロソフトの安価または専門的な代替手段として恩恵を受けることになります。アナリスト予想では、オラクルがAI中心の案件を安定的に獲得することが織り込まれています。例えば、OpenAIが今後5年間でオラクルに3,000億ドルを支出する場合、それだけで年間平均600億ドルとなり、オラクルの収益基盤を一変させる巨大な数字です(ただし、収益がどのように認識されるかは不確かです)。現実的には、すべてのRPOがそのまま収益に結びつくわけではなく、契約に柔軟な利用条件がある場合もありますが、4550億ドルのバックログの一部でも実現すれば、成長を大きく加速させるでしょう。
  • 逆風と期待値管理: オラクルの軌道は前向きですが、将来を見据えた慎重さも必要です。一つのリスクは、これらの大きな予測が高いハードルを設定していることです。例えば、大型契約の立ち上げの遅れや、マクロ経済の低迷によるクラウド支出の削減など、減速や障害があれば失望につながる可能性があります。オラクルの株価にはすでに多くの将来の成功が「織り込まれて」いるため、四半期ごとの業績は高い期待値で評価されます。さらに、競争も激化しています。アマゾン、マイクロソフト、グーグルが、オラクルがAIワークロードを獲得しようとするのを黙って見ているとは考えにくく、顧客維持のために値下げやパッケージディールで対抗する可能性があり、オラクルの獲得率や利益率に圧力がかかるかもしれません。アナリストは、オラクルの今後のファイナンシャル・アナリスト・ミーティング(来月開催予定)を注視しており、ここで長期計画の詳細が [97]で共有されると見られています。そこでの修正(上方・下方いずれも)が予測モデルに影響を与えるでしょう。

まとめると、オラクルの将来展望は、クラウドとAIによる力強い成長が見込まれる一方で、実行面での課題もあるというものです。多くのアナリストは、オラクルが今後数年間にわたり2桁の売上・利益成長を維持できる企業と見ており、これは過去の1桁成長からの大きな変化です。そのため、一部の投資家はより高いバリュエーションを与えることをいといません。今後の株価パフォーマンスは、オラクルが大胆な約束を実現できるかどうかにかかっています。もし実現できれば、オラクルは1兆ドル企業になる可能性も十分にあります。逆に、つまずいたりAIの「熱狂」が期待ほど収益化できなければ、現在の高い株価を正当化するのは難しくなるでしょう。

現時点では多くの指標が上向きですが、投資家は四半期ごとのクラウド成長率や案件パイプラインに関するコメントを注視し、オラクルがテック大手のトップ層にとどまれるかどうかの重要なバロメーターとすべきです。

配当と株主還元

オラクルは再び成長ストーリーとなるかもしれませんが、株主への資本還元も忘れていません。同社は長年にわたり自社株買いと着実な増配を続けており、クラウドへの積極的な投資を行いながらも投資家に一定のリターンを提供しています。ここでは、オラクルの配当プロファイルと株主還元について見ていきます。

  • 配当履歴と増配: オラクルは16年連続で配当を増やし続けています [98]。これは、投資家と利益を共有するという姿勢の表れです。現在の四半期配当は1株あたり0.50ドルで、直近では2025年初めに0.40ドルから引き上げられました [99]。この25%の増配はかなり太っ腹で、将来のキャッシュフローに対する経営陣の自信を示しています。過去5年間で、オラクルの配当は年平均約14%成長しています [100]。四半期ごとに0.50ドルの配当は、年間で1株あたり2.00ドルとなり、現在の株価での配当利回りは約0.7% [101]です。この配当利回りは比較的低いですが(株価が大きく上昇したことによるもの)、他の大手テック企業も同様に株価上昇後は1%未満の利回りとなっており(例えば、アップルの利回りも株価急騰時に1%を下回りました)、同水準です。
  • 今後の配当予定: オラクルの次回配当支払いは2025年10月23日 [102]に予定されており、10月9日時点の株主が対象です。この日の0.50ドルの配当は、新しい増配後2回目の支払いとなります(2025年7月にも0.50ドルが支払われています)。今後増配がなければ、2026年1月にも0.50ドルの配当が見込まれます。オラクルは通常、年1回配当を見直しており、今後の増配は利益成長やフリーキャッシュフロー次第です。オラクルの成長志向(およびデータセンターへの多額投資)を考えると、経営陣は数四半期は0.50ドルで据え置き、再投資を優先する可能性もあります。それでも、現在の配当は十分に余裕があり、オラクルの配当性向は利益の約46% [103](非GAAP EPSベース)と中程度です。フリーキャッシュフローベースでは、配当が占める割合はさらに小さく、成長投資と資本還元の両立が可能です。
  • 自社株買い: オラクルは長年にわたり自社株買いにも積極的でした。過去10年間で数百億ドルを自社株買いに費やし、発行済株式数を大幅に減少させました(これによりEPSが向上します)。しかし、2022年の高額なCerner買収やクラウド事業への資本需要増加により、自社株買いのペースはやや鈍化しました。それでもオラクルは機会を見て自社株買いを継続しています。例えば、株価が下落した場合、オラクルが買いに入ることもあります。2024年第1四半期の報告書では自社株買い認可の最新情報はありませんが、過去には自社株買いの認可を受けており、実際に活用してきました。株主はこれにより持株比率の上昇や、株価の下支えといった恩恵を受けます。
  • トータル・シェアホルダー・リターン: 株価上昇、配当、自社株買いを組み合わせることで、オラクルは2025年に素晴らしいリターンをもたらしました。年初来で株価は約80%上昇し、配当の規模は小さいものの、ちょっとした“おまけ”となっています。長期的に見てもオラクルのトータルリターンは非常に強力です。例えば1年前は株価が約90ドルでしたが、現在は290ドル超、さらにその間に配当も支払われています。オラクルが現金(配当と自社株買い)を株主に還元する姿勢は、下値のサポートとなり、長期保有者への報酬にもなっています。現在は高成長分野への注力が主軸となっていますが、その中でも還元姿勢は維持されています。

投資家は、オラクルの配当利回りは控えめであり、いわゆるインカム株ではないことに注意すべきです。現在は主に成長株としての側面が強いです。ただし、配当は財務の健全性と規律を示しています。また、今後の配当増額は利益成長と連動する可能性が高いです。もしオラクルのクラウド事業が成功し利益が急増すれば、配当の増額も続くかもしれません。今後数四半期で0.50ドルの配当が維持されるか、再び増額されるかが示されるでしょう。現時点では、オラクルは小規模ながらも安定した配当を提供しており、最近の株価上昇に加えて嬉しいボーナスとなっています。

業界でのポジションと競争

オラクルの復活は、特にクラウドコンピューティング分野での競争が激化する中で起こっています。同社はエンタープライズソフトウェア、クラウドインフラ、データベースプラットフォーム、そして現在はAIコンピューティングといった複数の分野で事業を展開しています。オラクルがテック/ソフトウェア業界全体でどのような位置づけにあるかを以下に示します。

  • レガシーからクラウドの挑戦者へ: オラクルは伝統的にデータベースソフトウェアやエンタープライズアプリケーション(PeopleSoftやSiebelなどの買収によるERP、CRMなど)で圧倒的な存在でした。2010年代にはAmazon Web ServicesやMicrosoft Azureがパブリッククラウド市場を席巻し、SalesforceがSaaS型CRMで優位に立つ中、オラクルは出遅れていました。しかし、オラクルはクラウドへの転換を遅ればせながら実行し、今その成果が現れています。Oracle Cloud Infrastructure(OCI)を構築し、AWS/Azure/Google Cloudと競合できる体制を整え、ソフトウェア製品(データベース、ERP、HRなど)もクラウドサービス化しました。2025年時点で、オラクルは企業向けの有力なクラウド代替プロバイダーとしての地位を確立しつつあり、価格性能や統合サービス(例:アプリケーションと密接に連携するデータベース)を強調しています。今四半期のクラウド収益成長率(IaaSで55%増)は、規模は小さいものの大手競合を上回っています。
  • ハイパースケーラーとの戦い: オラクルが直面する最大の競争上の課題は、いわゆるハイパースケーラー ― アマゾン、マイクロソフト、グーグル ― という、はるかに大きなクラウド市場シェアを持つ企業との競争です。オラクルの戦略は、特定のニッチ分野で差別化を図ることです。例えば、OCI上でのオラクルデータベースワークロードにおける優れたパフォーマンスをアピールし、米国政府のデータストレージ(TikTok契約) [104]のような注目度の高い契約も、セキュリティ上の懸念から獲得しています。また、オラクルはマルチクラウドアプローチを採用しており、顧客にオラクルクラウドのみの利用を強制するのではなく、AzureやAWS上でもオラクルデータベースサービスを利用できるよう提携しています。実際、オラクルのマルチクラウドデータベース提供(他のクラウド上でオラクルデータベースを稼働させること)は、2024年第1四半期に1,529%の利用増 [105]を記録したとラリー・エリソンは述べています。これは、異種環境でもオラクル技術への強い需要があることを示しており、かつての競合他社との協力を活用するオラクルの姿勢を表しています。
  • エンタープライズソフトウェアとクラウドアプリ: ソフトウェア業界全体で、オラクルはERP(エンタープライズリソースプランニング)ソフトウェア分野でFusion CloudやNetSuite部門を通じてトッププレイヤーです。この分野ではSAPやMicrosoft Dynamicsと競合しており、オンプレミス顧客がクラウド型ERPへ移行する中でシェアを拡大しています。2022年のCerner(大手電子カルテ企業)の買収により、オラクルはヘルスケアIT分野でも大手となり、他のエンタープライズ医療ソフトウェア企業と競合することになりました。Cernerの事業をオラクルのクラウドに統合する作業は継続中ですが、これによりオラクルのクラウドサービスにとって巨大な垂直市場(ヘルスケア)が開かれる可能性があります。CRM(顧客関係管理)分野では、オラクルはSalesforceに比べて小規模な競合ですが、同社にとっては現在ERPほど重視していない分野です。
  • AIとデータセンターの軍拡競争: オラクルのAIクラウドインフラ提供への参入は、大手クラウドベンダーだけでなく、AI専用のコンピュートプロバイダーとも競合することになります。例えばNVIDIAは多くのAIクラウドを支えるGPUを供給しており、オラクルはNVIDIAと密接に提携してOCI上でGPUクラスターを提供しています。オラクルが構築する「AIスーパー クラスター」― 巨大なGPUベースの計算クラスター ― への投資は、すべての主要クラウドが最高のAIトレーニング能力を競い合うという業界全体のトレンドの一部です。オラクルは独自のニッチを切り開こうとしており(例えばラリー・エリソンとイーロン・マスクの友人関係がxAIや他社がオラクルクラウドを検討する際に影響した可能性もあります)。とはいえ、資金力のある巨大企業に対し、オラクルがAIクラウド市場で長期的にどれだけシェアを確保できるかは、まだ未知数です。
  • 市場での地位: 規模の面では、オラクルの時価総額は最近約9,000億ドルに達し、Meta(Facebook)、Nvidia、そしてAlphabet(Google)など多くの他のテック大手と肩を並べるか、それらを上回るようになっています。一時は「レガシー」テック企業と見なされていた同社にとって、これは驚くべき成果です。今やオラクルはこれらのリーダーたちと同列に語られることが多くなっています。S&P500の中でも、オラクルはその比重の大きさから最も影響力のある銘柄の一つとなっています。重要なのは、2025年のオラクルの成功が「AIの追い風」が従来の有力企業(Nvidia、Microsoftなど)だけでなく、より多くの企業を押し上げていることを示している点です。Reutersが指摘したように、オラクルの急騰は、AIブームが [106]のような基盤技術を提供する他の企業にも広がっていることを象徴しています。

結論として、オラクルのテック業界での立ち位置は進化しています: クラウド分野のフォロワーから本格的な競争者へ。依然として激しい競争に直面しており、クラウドやAIコンピューティングで市場リーダーというわけではありませんが、同社は自らの強み(データベースの専門性、エンタープライズとの関係、そして現在は積極的なクラウド投資)を活かして存在感を保ち、さらには成長を遂げています。レガシーソフトウェアの世界と新たなクラウドパラダイムの両方をまたぐオラクルの能力が、このリーダーシップを維持できるかどうかを左右するでしょう。現時点では、同社は成長を再点火することに成功したレガシー大手として独自の地位を享受しており、これはすべての老舗テック企業が成し遂げられたことではありません。

戦略的イニシアチブ、パートナーシップ&製品開発

オラクルの最近の好調な業績は、一連の戦略的な動きと、成長を促進するために同社が実施してきたイニシアチブに支えられています。これには大規模な買収、重要なパートナーシップ、新製品の発表が含まれており、すべてオラクルのクラウド&AI中心の戦略に沿ったものです。注目すべき戦略的展開は以下の通りです:

  • リーダーシップ&組織戦略:共同CEOのMagouyrk氏とSicilia氏を据える決定自体が戦略的な動きであり、オラクルの2大分野であるクラウドインフラ(Magouyrk氏の担当)と業界特化型クラウドソフトウェア(Sicilia氏の専門)に継続性と集中をもたらすことを狙っています [107]。これは、オラクルがこれらの事業にさらに注力することを示唆しています。ラリー・エリソン氏がCTO(およびチーフエバンジェリスト)として引き続き在籍することで、特にクラウドやAI分野において同社の全体戦略には彼の影響が残るでしょう。Safra Catz氏の新たなVice Chair(副会長)就任も、財務規律やM&Aなどの高レベルな意思決定に関与し続けることを意味します。総じて、オラクルは将来に備えてリーダーシップの責任を分散させており、成長機会の追求においてより機動的になる可能性があります。
  • M&A – オラクルの大型投資: オラクルは、ポートフォリオ拡大のために数々の買収を行ってきた歴史があります。直近で最も重要だったのはCerner(2022年6月に約280億ドルで買収完了)です。数年前の買収ですが、Cernerはオラクルがヘルスケア分野でクラウドソリューションを提供する戦略の中心となっています。オラクルは、Cernerの電子カルテシステムを自社のデータベースやクラウドと統合し、Oracle Healthを構築中です。オラクルが病院や医療データの主要なクラウドプロバイダーとなれば、新たな成長分野となる可能性があります。2023年や2024年には同規模の大型買収はありませんが、これはオラクルの重点がクラウドの有機的成長(およびCernerの統合)に移ったためと考えられます。ただし、オラクルは引き続き小規模なクラウド関連企業や技術(過去のクラウド監視やデータ関連の買収など)を買収し続けています。投資家は、オラクルがAIスタートアップやクラウド技術企業の買収に動くか注視すべきです。キャッシュフローや株式を活用できるため、戦略的なターゲットが現れれば実行可能です。
  • 主要パートナーシップ: オラクルは特にクラウド分野で積極的にパートナーシップを推進しています:
    • オラクル-マイクロソフトAzureパートナーシップは画期的な協業です。オラクルとマイクロソフトは相互接続されたクラウドリージョン(Oracle Database Service for Azure)を設置し、Azureの顧客がOCI上でオラクルデータベースを簡単に稼働しつつAzureサービスも利用できるようにしています [108]。このマルチクラウドの相互運用性は両社の顧客に対応し、双方にメリットがあります。オラクルはデータベースとOCIのキャパシティを提供でき、マイクロソフトはワークロードをAzureに維持できます(完全にオラクルや他社に移行されるのを防げます)。このパートナーシップは最近(2023年)拡大され、オラクルが一部ハードウェアをAzureデータセンターに設置するなど、需要の強さが示されています。
    • オラクル & 政府/防衛: オラクルは米国政府との戦略的契約、特にペンタゴンのJEDI後継クラウド契約(JWCC)により、AWS、Azure、Googleと並ぶ政府向け主要クラウドとなっています。また、オラクルはTikTokと米国のデータセキュリティ合意の中心的存在でもあり [109]、地政学的にも重要な役割を担っています。
    • オラクル & AI企業: OpenAI以外にも、オラクルはAIスタートアップやクラウドインフラを必要とする企業と提携している可能性が高いです。NVIDIAとの関係は特に重要で、オラクルクラウドはNVIDIAの最新GPU(例:H100)を大規模に提供しています。両社はNVIDIA技術を用いたOCI上のAIスーパーコンピュータも発表しました。このパートナーシップにより、オラクルは最先端AIハードウェアを自社開発せずとも顧客を惹きつけることができます。
  • 製品イノベーション: オラクルのR&Dは、クラウドを差別化する新製品を生み出しています:
    • 今後登場予定のOracle AI Database(エリソンによって発表)は、そのようなイノベーションの一例です [110]。AIモデルのサポートをデータベースに直接組み込むことで、オラクルはデータ保存とAI処理を融合しようとしています。これは、複雑なデータ転送なしで自社データにAIを適用したい企業にとって魅力的な提案です。もしこれが宣伝通りに機能すれば、オラクルはAIサービスで優位に立つ可能性があります。
    • オラクルは主力製品であるOracle Database(現在は23c)を継続的にアップデートし、Autonomous Database(OCI上で自己調整・自己パッチ適用するデータベース)を独自の提供価値としてアピールしています。データベース分野はオラクルが譲らない領域であり、クラウド提供と自律性を主要なセールスポイントとしています。
    • アプリケーション分野では、オラクルのFusionおよびNetSuiteクラウドアプリが定期的に段階的な強化(現在はAI/分析機能を含むことが多い)を受けています。他社ほど派手ではありませんが、これらの着実な改善が、ERPやHCMなどのSaaS顧客の維持・獲得に役立っています。
  • グローバル展開: オラクルはグローバルなクラウド基盤の拡大も戦略的に進めています。現在41のパブリッククラウドリージョンを持ち、1~2年以内に76リージョンへ拡大予定です(パートナーとの共同リージョンを含む) [111]。このグローバル展開は、AWSやAzureの世界的な存在感に対抗し、国際顧客を獲得するために不可欠です(いくつかの国ではデータの現地保管が求められており、オラクルは現地データセンターの開設や現地企業との提携で対応しています)。

これらすべての戦略的な動きは、オラクルが今後10年のエンタープライズテクノロジー分野で積極的なポジションを取ろうとしていることを示しています。クラウドインフラへの注力、データベースやエンタープライズソフトウェアでの従来の強みの活用、そしてAIコンピューティング革命の主要プレイヤーを目指しています。共同CEO体制、大規模なパートナーシップ、継続的な製品投入がこのストーリーを支えています。投資家にとっては、オラクルが現状に甘んじていないことを意味します――クラウドやAIで十分な市場シェアを獲得できれば大きなリターンが期待できる一方、共同CEO体制が必ずしも機能するとは限らず、競合他社の反撃もあり得ます。現時点では、この戦略が財務実績にも表れているように、非常に良い結果をもたらしているようです。

リスクと機会

どんな投資にも言えることですが、オラクルのストーリーにもリスクと機会があり、それが今後の株価の方向性を左右する可能性があります。特に、ORCL株が大きく上昇した後で、すでに多くの楽観論が織り込まれていることを考慮し、これらの要素を慎重に見極めることが重要です。

機会/強気材料:

  • AIの波とクラウド導入: オラクルは強力なメガトレンド、すなわちAIの導入がクラウドコンピューティングの需要を押し上げている流れに乗っています。同社の膨大なRPO(受注残高)バックログは、(例:OpenAIのような)最大級のAIインフラ契約を獲得していることを示唆しています。AI主導のクラウド需要が今後も急増し続ければ、オラクルはGPUを多用するコンピューティングパワーの提供契約を引き続き獲得できるでしょう。新たな数十億ドル規模の契約があるたびに、成長の見通し(そして投資家の熱狂)に拍車がかかる可能性があります。さらに、多くの企業はまだクラウド導入の初期段階にあり、オラクルはオンプレミスからクラウドへとオラクルのデータベースやERPを移行する企業を取り込むことができ、安定したビジネスのパイプラインとなります。
  • バックログの実行=収益の上振れ: オラクルの経営陣は、報告される収益がこの4,550億ドルのバックログを認識し始めることで急激に加速することを事実上示唆しています。もしこのバックログを予想よりも早く部分的にでも現金化できれば、四半期ごとの収益が今後の期間で予想を上回る可能性があります。アナリストはそのタイミングの予測が難しいため、クラウド利用が急増すればオラクルはコンセンサスを上回る業績を出すかもしれません。これにより、利益の上振れや株価のさらなる上昇につながる可能性があります。
  • 1兆ドル目前のモメンタム: 時に、時価総額1兆ドル到達という節目自体が、モメンタム投資家を引き寄せるストーリーとなることがあります。オラクルはすでにその水準にかなり近づいており、株価がさらに上昇すればそのレベルを突破する可能性があります。「フォー・カンマ・クラブ(1兆ドル企業)」入りは追加の注目を集め、ポジティブなセンチメントのフィードバックループを強めることがあります(本質的には重要でなくとも、心理的には影響があります)。
  • 過小評価されている事業分野: オラクルのあまり注目されていない事業、たとえばクラウドSaaSアプリやCernerのヘルスケア部門なども、好意的なサプライズをもたらす可能性があります。たとえば、Cernerのオラクルクラウドへの移行が新たな大規模病院契約につながったり、オラクルのERPが予想以上の速さでSAPからシェアを奪った場合、これらはクラウドインフラストーリーに上乗せされる追加の成長要因となります。
  • 財務の柔軟性: 強力なキャッシュフローを持つオラクルは、さらなる配当増額、大規模な自社株買いの再開、あるいは新たな技術や顧客を獲得するための戦略的買収など、さまざまな手段を講じることができます。特別配当や大規模な自社株買いなど、株主還元に関する重要な発表があれば株価を押し上げる可能性があります。同様に、AIソフトウェア分野などで巧みな買収を行えば、弱点の補強や新市場の開拓と見なされるかもしれません。

リスク/弱気要因:

  • バリュエーションと高い期待値: 最も差し迫ったリスクは、オラクルのバリュエーションが割高であり、ミスの余地がほとんどないことです。将来利益の約45倍という水準で [112]、株価はオラクルが数年間にわたり並外れた成長を遂げることを前提としています。もしクラウド成長の減速やマージンの低下があれば、市場は株価を引き下げる可能性があります。すでにあるアナリストは、2030年までに素晴らしい利益成長を遂げても現在の株価を正当化できないと指摘しています [113]。したがって、センチメントが変化したり、業績が期待を下回った場合、株価は大きな調整を受けるリスクがあります。
  • 大型契約の実行リスク: オラクルのRPO(受注残高)4,550億ドルは印象的ですが、これらの契約を実行するのは大きな課題です。例えばOpenAIに3,000億ドル分のコンピュートを提供するには、巨大なデータセンターの構築・維持が必要となります。ここにはオペレーショナルリスク—インフラ構築の遅延、コスト超過、あるいは顧客が想定ほど利用しない(クラウド契約には「使わなければ失効」や「縮小可能」なものもある)—が存在します。オラクルがこれら大型契約でパフォーマンスやコストの期待に応えられなければ、参入を目指すAIクラウド市場で評判を損なう可能性があります。また、これらの契約が集中している場合(少数の顧客がRPOの大部分を占める場合)、オラクルは顧客集中リスク—いずれかの顧客の喪失や縮小が見通しに打撃を与える—を抱えます。
  • 競争圧力: オラクルの成功は必ず競合他社の反応を引き起こします。アマゾン、マイクロソフト、グーグルは、AIクラウドサービスの価格を積極的に下げてオラクルを出し抜く可能性があります。彼らはまた、より確立されたAIサービスのエコシステムを持っており、顧客を囲い込むことができます。さらに、新興のクラウド/AIインフラ企業や、特化型スタートアップ(例えばCloudflareやSnowflakeなど、直接的な競合ではないがマージン面で競争)も存在します。オラクルは案件獲得のために多額の投資(設備投資やインセンティブ)を強いられ、マージンが圧迫される可能性があります。また、オラクルはこれらの競合よりも高いバリュエーションで取引されているため、投資家がグーグルやアマゾンのような割安銘柄に資金を戻すと、オラクル株は出遅れたり下落したりする可能性があります。
  • マクロ経済&IT支出: より広範な経済要因も無視できません。金利が高止まりしたり世界経済の成長が鈍化した場合、企業のIT予算が引き締められるかもしれません。大型プロジェクトが延期・縮小される可能性もあります。AIは強いトレンドですが、不況下では一部企業が慎重になることもあり、オラクルのクラウド成長に影響を与える可能性があります。さらに、高金利はオラクルの債務返済コストを上昇させる可能性があります(ただし多くは固定金利と考えられます)。米ドル高も、オラクルが国際的に多くのビジネスを行っているため、報告上の売上成長を押し下げる要因となり得ます。
  • リーダーシップ移行の不確実性: 共同CEO体制はこれまでのところ好意的に受け止められていますが、新たに2人のCEOが就任するのは常にやや未知数な状況です。将来的に権限の重複や戦略の食い違いが生じるリスクがあります。また、サフラ・キャッツが最終的に完全に退任した場合(それがいつか起こるとすれば)、安定した手腕が失われることになります。彼女は優れた財務管理とディールメイキングで高く評価されています [114]。新しいリーダーたちが同じようにうまく実行できなかったり、ラリー・エリソンの強い関与が彼らの足かせになったりすれば、失策につながる可能性もあります。現時点ではこのリスクは低いように見えますが、新CEOたちが地位を確立する今後1~2年は注視が必要です。

リスクとリターンの結論: オラクルは現段階で典型的なハイリスク・ハイリターンのシナリオを示しています。チャンスは、同社がトップクラスのクラウドおよびAIインフラプロバイダーとして地位を確立し、数年にわたる成長と、はるかに高い株価を実現することです(仮にオラクルが2028年までに1株当たり10ドル以上の利益を上げ、市場のマルチプルが適用されれば、現在のバリュエーションは振り返ってみれば割安だったと判明するかもしれません)。一方で、リスクは「ピークの熱狂」にあることです。つまり、オラクルの株価がファンダメンタルズを上回っており、何かつまずきがあれば急落する可能性がある(9月下旬にその兆しが見られました)。慎重な投資家は期待値を抑え、ポートフォリオのバランスを確保するかもしれませんが、成長志向の投資家はオラクルのビジョンに十分魅力を感じて、リスクを取るかもしれません。

いずれにせよ、オラクルの劇的な変革と2025年の株価急騰は、同社を注視すべき存在にしています。今後数四半期で、オラクルがそのバリュエーションや株主が期待する高い成果を引き続き出せるかどうかが明らかになるでしょう。

出典:

  • オラクル、共同CEOにクラウド幹部のクレイ・マグワーク氏とマイク・シシリア氏を指名、サフラ・キャッツ氏の後任に [115] [116]
  • オラクル2026年度第1四半期決算:売上12%増、RPOは359%増の4,550億ドルに [117] [118]
  • MarketBeat – オラクル株は9月25日に5.6%下落し291ドルに、アナリスト評価はまちまち、0.50ドルの配当を発表 [119] [120]
  • ロイター – オラクルのAI主導の上昇で時価総額1兆ドルに迫る;株価は過去最高、予想PER約45倍 [121] [122]
  • ロイター – エバーコアISI、オラクルの新共同CEO戦略とクラウド重視について [123]
  • ロイター – アナリスト/トレーダーのコメント:「ガイダンスは信じられないほど素晴らしかった…物語はまだ終わっていない」 [124]
  • ロイター – オラクル株は2025年にほぼ2倍、S&P500とマグニフィセント・セブンを圧倒 [125]
  • オラクル投資家向けプレスリリース – ラリー・エリソン、マルチクラウドDB成長1529%と新AIデータベース製品について [126]
  • MarketBeat – アナリストのコンセンサス評価(27件の買い vs 1件の売り)と平均目標株価約298ドル [127]
  • MarketBeat – 配当詳細:四半期ごとに0.50ドル、利回り約0.7%、2025年10月23日支払い予定 [128]
Why Oracle Is The Next Big AI Stock

References

1. www.reuters.com, 2. www.marketbeat.com, 3. www.reuters.com, 4. www.reuters.com, 5. www.reuters.com, 6. www.reuters.com, 7. investor.oracle.com, 8. investor.oracle.com, 9. www.reuters.com, 10. www.reuters.com, 11. www.reuters.com, 12. www.marketbeat.com, 13. www.marketbeat.com, 14. investor.oracle.com, 15. www.marketbeat.com, 16. www.marketbeat.com, 17. www.marketbeat.com, 18. www.marketbeat.com, 19. www.reuters.com, 20. www.reuters.com, 21. www.reuters.com, 22. www.marketbeat.com, 23. www.reuters.com, 24. www.marketbeat.com, 25. www.marketbeat.com, 26. www.marketbeat.com, 27. www.reuters.com, 28. www.reuters.com, 29. investor.oracle.com, 30. investor.oracle.com, 31. www.morningstar.com, 32. www.reuters.com, 33. www.macrotrends.net, 34. www.reuters.com, 35. www.marketbeat.com, 36. www.marketbeat.com, 37. www.marketbeat.com, 38. www.marketbeat.com, 39. www.reuters.com, 40. www.reuters.com, 41. www.reuters.com, 42. www.reuters.com, 43. www.morningstar.com, 44. www.reuters.com, 45. www.reuters.com, 46. www.reuters.com, 47. investor.oracle.com, 48. investor.oracle.com, 49. investor.oracle.com, 50. www.reuters.com, 51. www.reuters.com, 52. www.reuters.com, 53. investor.oracle.com, 54. investor.oracle.com, 55. www.reuters.com, 56. www.reuters.com, 57. www.marketbeat.com, 58. www.marketbeat.com, 59. investor.oracle.com, 60. investor.oracle.com, 61. investor.oracle.com, 62. www.marketbeat.com, 63. investor.oracle.com, 64. investor.oracle.com, 65. investor.oracle.com, 66. investor.oracle.com, 67. investor.oracle.com, 68. investor.oracle.com, 69. www.constellationr.com, 70. investor.oracle.com, 71. investor.oracle.com, 72. investor.oracle.com, 73. www.marketbeat.com, 74. www.marketbeat.com, 75. www.marketbeat.com, 76. www.reuters.com, 77. www.marketbeat.com, 78. www.reuters.com, 79. www.reuters.com, 80. www.marketbeat.com, 81. www.marketbeat.com, 82. www.marketbeat.com, 83. www.marketbeat.com, 84. www.morningstar.com, 85. www.reuters.com, 86. www.reuters.com, 87. www.marketbeat.com, 88. www.marketbeat.com, 89. investor.oracle.com, 90. www.marketbeat.com, 91. www.marketbeat.com, 92. investor.oracle.com, 93. investor.oracle.com, 94. investor.oracle.com, 95. investor.oracle.com, 96. www.reuters.com, 97. investor.oracle.com, 98. dividendstocks.cash, 99. www.investing.com, 100. dividendstocks.cash, 101. www.marketbeat.com, 102. www.marketbeat.com, 103. www.marketbeat.com, 104. www.reuters.com, 105. investor.oracle.com, 106. www.reuters.com, 107. www.reuters.com, 108. investor.oracle.com, 109. www.reuters.com, 110. investor.oracle.com, 111. investor.oracle.com, 112. www.reuters.com, 113. finance.yahoo.com, 114. www.reuters.com, 115. www.reuters.com, 116. www.reuters.com, 117. investor.oracle.com, 118. investor.oracle.com, 119. www.marketbeat.com, 120. www.marketbeat.com, 121. www.reuters.com, 122. www.reuters.com, 123. www.reuters.com, 124. www.reuters.com, 125. www.reuters.com, 126. investor.oracle.com, 127. www.marketbeat.com, 128. www.marketbeat.com

IBM Stock Soars on Quantum Breakthrough and AI Revival – Key Updates (Sept 25, 2025)
Previous Story

量子技術の突破とAI復活でIBM株が急騰―最新情報(2025年9月25日)

Go toTop