LIM Center, Aleje Jerozolimskie 65/79, 00-697 Warsaw, Poland
+48 (22) 364 58 00

ニコンのフルサイズミラーレス対決:Z7 II vs Z6 III vs Z5 II(2025年頂上決戦)

ニコンのフルサイズミラーレス対決:Z7 II vs Z6 III vs Z5 II(2025年頂上決戦)

Battle of Nikon’s Full-Frame Mirrorless: Z7 II vs Z6 III vs Z5 II (2025 Showdown)

NikonのフルサイズZシリーズは急速に成熟し、2025年には高解像度のフラッグシップから手頃な価格のモデルまで選択肢が揃っています。45.7MP Nikon Z7 II、ハイブリッドな万能型の24.5MP Nikon Z6 III、そしてコストパフォーマンス重視の24MP Nikon Z5 IIは、それぞれ異なるユーザー層をターゲットにしています。これら3機種は、センサー性能、オートフォーカス、ISO、動画、ビルドクオリティ、実際の使用感でどのように比較できるのでしょうか?この徹底比較では、各モデルの強みと弱みを深掘りします――最新ファームウェアアップデート、レビュアーの見解、2025年8月時点での立ち位置も含めて解説します。最後には、どのNikon Zカメラがあなたのニーズに最適か、そしてNikonが次に何を計画しているのかが分かるでしょう。

(ネタバレ:3機種とも素晴らしいですが、それぞれ得意分野が異なります――Z7 IIの驚異的な解像度、Z6 IIIの万能性、Z5 IIの圧倒的コストパフォーマンス。)

センサーと画質(解像度、ISO、ダイナミックレンジ)

Nikon Z7 II: Z7 IIはNikonの高画素ワークホースで、45.7MPの裏面照射型(BSI)フルサイズセンサーと、最大ダイナミックレンジを実現するベースISO64を搭載しています。このセンサーは驚異的なディテールと低ベースISOノイズを実現し、最高の画質を求める風景やスタジオ撮影のユーザーに最適な選択肢です。実際、SLR Loungeはその解像度と改良された設計の組み合わせから「最高の風景写真カメラ」と評しています。ダイナミックレンジも優秀で、Nikon D850の伝統に匹敵し、Z7 IIは極端なハイライトやシャドウのディテールも捉えます。デュアルEXPEED 6プロセッサーにより、大きなファイルも十分に処理できます。ただし、高ISOではZ7 IIのピクセルピッチが小さいため、24MPモデルよりも1ピクセルあたりのノイズがやや多くなります。ネイティブISOは25,600(拡張で102,400)まで対応し、実際の使用ではISO 3200~6400までクリーンな結果を出し、ISO 64~400では驚くほどクリアで豊かな画像が得られます。もし解像度とダイナミックレンジを重視する(例:朝焼けの風景や大判プリント)なら、Z7 IIは今なお輝きを放ちます――DPReviewも、風景で最大限RAWの柔軟性を求めるなら、Z7 IIの解像度(とベースISOのダイナミックレンジ)が優位だと指摘しています。要するに、Z7 IIは卓越した画質を実現しており、現代のフルサイズカメラでは「もはや当たり前」とさえ感じさせます。

Nikon Z6 III: Z6 IIIは新しい24.5MP「部分積層型」BSI CMOSセンサーを搭載しています。これは速度を向上させつつ画質を犠牲にしない、初の設計です。このセンサーは単なる高画素数を追求したものではなく、バランスの取れたパフォーマンスを重視しています。24MPはほとんどの用途に十分(6000×4000の解像度)で、Z6 IIIに優れた低照度性能と扱いやすいファイルサイズをもたらします。ネイティブISOは100~64,000(拡張で50~204,800)と広く、スペック上は低照度に強いカメラです。実際にも高ISO性能は優れており、前モデルと同等かそれ以上です。BSI設計と最新のEXPEED 7プロセッサーにより、高ISOでもノイズコントロールと色再現性が優れています。ただし、積層設計のトレードオフとして、ベースISOでの読み出しノイズがやや高くなり、最大ダイナミックレンジがわずかに減少しますDPReviewによると、深いシャドウ部分のディテールが、読み出し速度の遅いセンサーよりやや制限されており、「ピークダイナミックレンジが同等機種より低い」と指摘されています。この差はほとんどの撮影では小さいですが、低ISOのRAWでシャドウを大きく持ち上げるのが好きな方には、Z6 IIIはZ7 IIやSony A7 IVと比べてダイナミックレンジが約半段分劣ります。特筆すべきは、Z6 IIIのベースISOが100のままである点(Z7は64)、そのためハイライトの余裕は同等にはなりません。それでも、DPReviewのRichard Butler氏は、「その多彩な能力により、[Z6 IIIは]クラスで最も万能なカメラだ」と結論付けており、その画質は大多数の用途で十分以上です。実際、ある初期レビューでは「この世代で最もコストパフォーマンスに優れた万能カメラ」と評されており、静止画も動画も得意(Jared Polin氏による)と、Nikonが絶妙なバランスを実現したことを強調しています。多くのユーザーにとって、Z6 IIIの24MPファイルは絶妙なバランスです:ダイナミックレンジは(ベースISOでZ7 IIにはやや及ばないものの)優秀で、高ISO性能もノイズが少なく強力です。さらに、Z6 IIIは三脚使用向けにピクセルシフト高解像度モードも導入しており、複数枚を合成してベイヤー補間を打ち消したり、24MPを超える超高精細画像を生成できます。これにより、必要に応じて解像度のギャップも埋められます(ただし静止被写体とNikonのソフトウェアが必要)。結論:Z6 IIIのセンサーは多用途で高品質な出力を実現しています――ダイナミックレンジはZ7 IIほどではないかもしれませんが、優れた速度(後述)と高い低照度性能を備えています。

Nikon Z5 II: Z5 IIは、基本的にNikon Z6 IIやZfから受け継いだ24.3MP BSI CMOSセンサーを搭載しています。これは大きな進化で、初代Z5(2020年)は古い非BSIセンサーを使用していたため、Z5 IIへのアップグレードによりセンサー性能が大幅に向上しています。画素数は24メガピクセル(Z6 IIIとほぼ同じ解像度)ですが、BSI化により旧Z5センサー(「2010年代初頭のもの」とされ、ローリングシャッターに苦しんでいた)よりも集光力と読み出し速度が向上しています。その結果、Z5 IIは今や優れた画質を実現し、Nikonの他の24MPフルサイズ機と同等の性能を誇ります。実際、Imaging Resourceは「より高価なモデルと同じ超高画質を提供する」と評価しています。ネイティブISOは最大64,000(さらに拡張可能)で、Z6 IIと同じ範囲です。BSI技術のおかげで、低照度性能も強力です。ISO数千台でもノイズの少ないクリアな画像が期待でき、それ以上でもノイズリダクションを使えば十分実用的です。ダイナミックレンジも初代Z5から向上しており、新しいセンサーは明らかに広いラチチュードを持ち、特にシャドウ部でノイズが出る前に余裕があります。ラボ測定値はまだ公開されていませんが、Z5 IIのRAWファイルは非常に優れており、Z6 II/Zf(ベースISOで約14ストップのダイナミックレンジ)と同等と考えられます。ベースISOは100(ISO64は非対応)なので、Z7 IIほどハイライト耐性はありませんが、「エントリー」モデルとしては素晴らしい出来です。DPReviewのテストでも、Z5 IIは「優れた画質」を生み出し、これは「フルサイズでは当たり前の優秀さ」と述べられています。もう一つの利点として、Z5 IIの裏面照射型センサーは読み出し速度も向上しており、連写性能(次項で解説)だけでなく動画やローリングシャッター歪みの低減にも貢献しています。まとめると、Z5 IIは価格以上のイメージング性能を発揮します:24MPでも素晴らしい写真が撮れ、ディテール、ダイナミックレンジ、低照度性能も十分です。45MP以上が絶対に必要でない限り、このカメラのファイルに満足できるでしょう。

ダイナミックレンジと色再現: 3機種ともNikonの最新カラ―サイエンスと14ビットRAWに対応しており、色再現は自然で柔軟です。Z7 IIはデュアルゲインセンサーとISO64ベースによりダイナミックレンジの王者であり、コントラストの高いシーンでシャドウの復元に最適です。Z6 IIIは速度を優先するためシャドウの余裕はやや減りますが、DPReviewによればダイナミックレンジの限界は「通常のJPEGではまず到達しないレベル」なので、極端な編集をしない限り違いは感じません。Z5 IIはその中間で、ダイナミックレンジも非常に良好、旧Z6 IIと同等と考えられます(多くのユーザーがZ6 IIで風景撮影に問題なく使っていました)。3機種とも14ビット非圧縮またはロスレス圧縮NEFで最高画質が得られます。実際の使用感としては、コミュニティのフィードバックも好評で、Z6 IIとZ6 IIIを併用する風景写真家も「実際のダイナミックレンジの挙動に大きな違いはない」とし、現代のRAWノイズ除去ツールでシャドウ持ち上げも容易と述べています。つまり、Nikonのセンサーは今やベース画質が非常に高く、違いはごくわずかです。要点としては、Z7 IIは解像度とベースISOのダイナミックレンジでリード(高精細・高DRシーン向き)、Z6 IIIは実用画質でほぼ同等かつ高速、Z5 IIは低価格でプロレベルの画質を実現しています。

オートフォーカスと連写性能

これらのモデル全体で最大の進化のひとつは、オートフォーカス(AF)性能と連写速度です。ニコンのミラーレスAFは当初はまずまずでしたが、EXPEED 7プロセッサーと改良されたアルゴリズムのおかげで、2024~2025年には本当に競争力のあるものとなりました。比較してみましょう:

Nikon Z7 II(EXPEED 6、2020年): Z7 IIは、493点ハイブリッドAFシステムを導入し、フレームのおよそ90%をカバーしました。これは初代Z7からの進化で、人間や動物の瞳検出の向上や、やや優れたトラッキング機能が追加されました。静止被写体や適度に動く被写体に対して、Z7 IIのAFは非常に優れています――SLR Loungeもその「優れたオートフォーカス」を称賛し、顔・瞳検出は「結婚式撮影でもかなり印象的」と述べています。しかし、2025年の基準では、Z7 IIのAFは最も古さを感じる部分です。新しい機種のような高度なAI被写体認識はなく、速く不規則に動く被写体には苦戦することがあります。ファームウェアアップデートによって改善はされました。ニコンはファームウェアv1.40+で簡易的な3Dトラッキングモード(DSLRスタイルの粘り強いフォーカスを模倣)を追加し、動物の瞳検出もアップデートで向上しました。それでも、Z6 IIIやZ5 II(どちらもニコンの最新AFを搭載)と比べると、Z7 IIは一世代遅れています。ポートレートや風景、一般的な用途には十分対応でき、-4EVという低照度でもフォーカス可能とされていますが、飛翔する鳥やスポーツ撮影では信頼性が劣ります。Z7 IIの連写は、拡張モードで10コマ/秒(AF/AE追従)まで可能です。実際には、14ビットRAWや完全なフォーカストラッキングを使うと速度が落ちる場合もありますが、それでも2020年の高解像度カメラとしては10コマ/秒は印象的でした。バッファは約40~50枚のRAW連写に対応(デュアルプロセッサーとCFexpress対応のおかげ)しています。全体として、Z7 IIは適度なアクションには対応できますが、スピード重視の機種ではありません。単写やゆっくりした連写が中心なら全く問題ありません。しかし、ニコン自身が位置付けているように、Z7 IIはZ6シリーズの「兄貴分」――つまりZ6系はよりスピードや低照度性能を重視したモデルです。

Nikon Z6 III(EXPEED 7、2024年):ここからが本当に面白いところです。Z6 IIIは、フラッグシップのZ9/Z8やレトロなZfから受け継いだ、最先端のAFシステムを搭載しており、ディープラーニングアルゴリズムによって動作します。9種類の被写体(人間、動物、鳥、車、バイク、自転車、電車、飛行機、そして目/顔を特に)を認識し、静止画・動画の両方で対応します。ニコンの言葉を借りれば、Z6 IIIのAFは「非常に高精度で高速なオートフォーカス」であり、前世代よりも暗所で約3倍速くピントを合わせることができます。ついにZ6シリーズに3Dトラッキングモードが正式に導入されました。小さなフォーカスボックスを配置し、被写体が動いてもカメラがそれを追い続けることができ、まるで一眼レフのようです。DPReviewは「ついに搭載されたのは素晴らしい」と評し、現代のシステムでは事実上デフォルトの方法となっています。Z6 IIIの被写体検出は印象的で、眼鏡や部分的な遮蔽物があっても目や顔を簡単に見つけ、動物も楽に追跡します。DPReviewのテストでは、Z6 IIIのAFは「非常に良好」で、サッカー選手を撮影した際もターゲットをしっかり捉え、被写体がカメラに向かって急加速したときだけ少し遅れたと指摘しています。オート被写体検出モードでは、テスト中にマニュアルの3Dトラッキングよりも目にピントを合わせるのが上手くいったこともありました。ただし、完全にフラッグシップレベルというわけではありません。Z6 IIIにはZ9の専用「鳥」モードはなく(鳥は汎用のアニマルモードでカバー)、フォーカスリミッター機能もありません。そのため、非常に小さい被写体や遠くの被写体は一時的にAFが迷うことがあります。例えば、DPReviewは、複雑な背景で飛んでいる鳥を撮影した際、Z6 IIIは鳥を認識できたものの、レンズが大まかに正しい距離まで動くまで初期のピント合わせにためらうことがあったと述べています。一度ピントが合えばトラッキングは「非常に良好」ですが、難しい状況では一瞬のチャンスを逃すこともあります。これらの小さな注意点はあるものの、オートフォーカスはZ6 IIから大きく進化しており、Imaging Resourceも「大幅な改善」と評価し、Z8の機能を受け継いだ高度な動物・鳥検出も含まれています。暗所でもZ6 IIIは優れており、-6EV以下でもピント合わせが可能で、あるレビュアーは「暗いネオンのシーンでも難しい被写体に即座にピントが合った」と述べています。連写性能も同様に印象的で、Z6 IIIはメカシャッターでAF/AE追従14コマ/秒電子シャッターで20コマ/秒の連写が可能です。さらに、高速なCFexpressスロットと大容量バッファにより、最大1000枚のRAW連写が可能です。さらに高速な動きには、60コマ/秒のフル解像度JPEG連写や、DXモード(クロップ11MP JPEG)で驚異の120コマ/秒連写も可能ですen.wikipedia.org。これらの速度はニコンのフラッグシップ機に迫るものです。スポーツや野生動物の撮影者にとっては、メカシャッターで14コマ/秒RAW(ローリングシャッターの心配なし)、電子シャッターで20コマ/秒(高速センサー読み出しにより歪み最小)を使えるのは大きな魅力です。要するに、Z6 IIIは小型のスピードマシンであり、DPReviewは「前モデルよりはるかに優れたアクションカメラ」と評しています。スポーツ、鳥、あらゆる速い動きの瞬間を余裕でこなせ、Z7 IIやZ5 IIをスピード面で圧倒します。各レビューの総評として、ニコンは「ついにやった」―中級機でありながら、フラッグシップモデルに匹敵するフォーカスとスピードを実現したと評価されています。PetaPixelのChris Niccollsも、Z6 IIIは「$2,500の中級機争いに勝つために作られたようなもので…フラッグシップのようなパンチを繰り出している」と述べています。

Nikon Z5 II(EXPEED 7、2025年): 「エントリーモデル」でありながら、Z5 IIのオートフォーカスは侮れません。実際にはZ6 III/Z8と本質的に同じシステムで、やや遅いセンサー向けに調整されています。NikonはZ5 IIにフルEXPEED 7エンジンと同じディープラーニングAFアルゴリズムを搭載しました。Z9と同様に自動で9種類の被写体(人物[目・顔・頭部]、動物、鳥、乗り物)を検出します。これは被写体AFが非常に限定的だった初代Z5から大きな進化です。実際、Z5 IIのフォーカス挙動は「ベビーZ8」のように感じられます。Imaging Resourceのハンズオンレビューでは、AFが「低照度でも瞬時」で、ジーン・シモンズ像(濃いメイク!)の目にも簡単にピントを合わせ、アーケード内の被写体も楽に追従できたと報告されています。また、Z5 IIは高度な被写体認識やAF-Aモードなどの機能も継承していると指摘。興味深いことに、Nikonはフルサイズミラーレスで初めてAF-A自動選択モードを追加し、カメラが必要に応じてシングルAFとコンティニュアスAFを自動で切り替えます。これは予測しにくい動きの被写体に便利で、Nikonの一眼レフ時代から受け継がれた機能です。さらに、Z5 IIは3DトラッキングもZ6 III同様に搭載し、最大14コマ/秒の連写でも被写体追従が可能とNikonは謳っています。さて、その連写速度ですが、Z5 IIは11コマ/秒のRAW連写(メカシャッター時)に対応しており、初代Z5の4.5コマ/秒から大幅な進化です。JPEG専用の高速連写モードでは、30コマ/秒プリリリースキャプチャーでシャッター全押し前の最大1秒分をバッファリング)も可能。このプリバッファにより、反射神経が遅くても「決定的瞬間を逃さない」とされています。(注:Z5 IIの30コマ/秒はJPEG専用で、おそらく12ビット読み出しですが、アクションのピークを捉えるには最適です。)Z6 IIIと異なり、Z5 IIには20コマ/秒RAWや120コマ/秒モードはなく、バッファもデュアルSDカードのためクリアが遅くなります。それでも、フルAF-Cで11コマ/秒が$1699のカメラで実現しているのは驚異的です。比較テストでもZ5 IIは健闘しています。DPReviewは「多様な被写体でAFは非常に良好」と評価し、最新アルゴリズムでZ5 IIは「大幅に進化」「3Dトラッキングモードは被写体認識を使わなくてもより良く動作」と述べています。Nikonの新世代ボディのAFは、競合他社と比べてもかなり信頼できると彼らは感じています。Z5 IIのアクション撮影での主な制約は、(a)バッファが小さいこと(11コマ/秒RAW連写ではZ6 IIIより早くバッファが埋まる。Z5 IIはSDカード[UHS-II]で、デュアルでもCFexpressほど速くない)、(b)ファインダーのブラックアウトやリフレッシュレート(Z5 IIのEVFは60Hzのみ。詳細は後述)、高速被写体追従時は上位機種の120Hzファインダーほど滑らかに見えない可能性がある、の2点です。しかし、価格を考えればこれらは些細な問題です。実際の使用では、Z5 IIは子供のランニング、ペットの遊び、カジュアルなスポーツや野生動物撮影にも十分対応できます。結論:NikonはZ5 IIにフラッグシップ級のAF機能と非常に優れた連写性能を与え、「エントリー」フルサイズの常識を塗り替えました。Luminous Landscapeの見出しを借りれば、「Nikon Z5 IIはプロ仕様の機能を手頃な価格で提供し、エントリーモデルの定義を再構築した」

連写速度とバッファのまとめ: 要約すると、Z6 IIIはスピードチャンピオン(RAWで最大14コマ/秒、電子シャッターで20コマ/秒、大容量バッファ)で、超高解像度を必要としないアクション撮影者に理想的です。Z5 IIは日常のパフォーマンスで驚くほど近く、RAWで11コマ/秒は多くのユーザーに十分で、プリキャプチャ付きの30コマ/秒JPEGは一瞬の瞬間を捉えるのに役立つボーナスです。Z7 IIは10コマ/秒で最も遅く、連続連写には向いていませんが、短いスパートで素早い動きを捉えることは可能です。いずれもAFジョイスティックと高度なトラッキングモードを備えており(Z6 III/Z5 IIは最新の3Dトラッキングと被写体AIの恩恵を受けています)、スポーツや野鳥、速い動きの撮影が多い場合はZ6 IIIが明らかな勝者です。前世代より「はるかに優れ、多くの機能を持つ」ため、ニコンが新しい名前を付けてもおかしくないほどです。しかしZ5 IIは、その能力の95%をわずかなコストで、バッファ深度とEVFの滑らかさにわずかな妥協があるだけで得られることを証明しています。そしてZ7 IIは、中程度の動きには十分対応できるものの、今や「高解像度機だが、いざという時にアクションもこなせる」という立ち位置で、アクション専用機というよりはサブ的な存在に感じられます。なお、動画オートフォーカスに関しては、特にZ6 IIIがクラス最高レベルで、DPReviewは「同クラスで最も信頼できる動画AF」と評しています(動画については後述)。

ISO性能と低照度撮影

低照度撮影は、ニコンのフルサイズセンサーが伝統的に得意とする分野であり、これら3機種はいずれも高い高ISO性能を持っています。新しいモデルほどBSIや画像処理の進化で限界を押し広げています。

  • Z7 II: 45MPセンサーを搭載したZ7 IIのネイティブISO範囲は64~25,600です。ベースISO64では非常にクリーンな画像が得られますが、低照度では高画素ゆえ100%表示でノイズが目立つことがあります。それでもダウンサンプリングやプリントサイズで比較すれば、Z7 IIは24MPモデルと十分に渡り合えます。多くのユーザーはISO 3200~6400のファイルをノイズリダクション後に実用的と感じており、ISO 12,800が実用上の上限です。BSI積層型設計ではないため、ベースでは読み出しノイズが非常に低いですが、徐々に増加します。デュアルゲインアーキテクチャはZ7 IIではISO 320付近から作動し、中間ISOでも良好なダイナミックレンジを維持します。極端な低照度では、Z7 IIは新しい被写体検出AFを持たないのが弱点ですが、f/2レンズ使用時で-3~-4EV程度まで合焦可能で、ほとんどの暗所(例えば月明かりの風景や暗い披露宴)をカバーします。天体写真では、Z7 IIの高解像度とISO 64/100での低読み出しノイズの組み合わせが優れており、多くの夜景撮影者が詳細な星景写真に活用しています(複数枚のスタックが一般的)。まとめると、Z7 IIの高ISO性能は解像度を考慮すれば非常に優秀ですが、Z6 IIIやZ5 IIはより大きな画素を持つため、極端な低照度ではやや有利です。
  • Z6 III: このカメラは、低照度とスピードを念頭に置いて設計されています。24.5MPのセンサーはBSIかつ部分積層型で、従来の24MPセンサーよりもノイズがやや少なく、読み出しも高速です。ネイティブISOは64,000まで(拡張で驚異の204,800)。実際、Z6 IIIのISO 6400、12,800、さらには25,600でも、現代のノイズリダクションソフトを使えば、SNSや緊急時に十分使える画像が得られます。Chris Niccolls(PetaPixel)は実写テスト後、「Z6 IIIは多くの新技術を搭載しており、低照度性能は素晴らしい」と述べています。曇りのビーチや日本庭園など暗い環境でも問題なく撮影できました。ボディ内手ブレ補正も強化されており(8段、次項参照)、手持ちでシャッタースピードを遅くできるため、低いISOでの撮影が可能です。フォーカス性能はNikon公称で-7EV(f/1.2レンズ使用時)と、ほぼ暗闇でも合焦します。Z6 IIIの低照度AFはテスターに好評で、薄暗いアーケードでも即座に被写体を捉え、「非常に暗い環境での連写AF時のみわずかに苦戦する」とTony & Chelsea Northrupのビデオレビューで述べられています。極端な高ISO(51k、102k)ではノイズや色ズレが顕著ですが、それでも必要な場合に選択肢があるのは利点です。重要なのは、Z6 IIIの新センサーは高速化のために高ISO画質を犠牲にしていないことです。「[Z6 IIの]低ローリングシャッター値低照度性能を維持しつつ…非常に高価なZ8の積層型チップに頼らない」とPetaPixelは解説しています。つまり、クラス最高レベルの低照度性能が期待でき、Canon R6 IIやSonyの24MP機を凌駕または匹敵します。実際、Z6 IIIのマーケティングでも暗所性能が強調されており、結婚式やイベント撮影でも安心して使えるでしょう。
  • Z5 II: Z5 IIのセンサーは実質的にZ6 IIと同じで、優れた低照度性能を発揮します。これは旧型技術だった初代Z5から大きく進化しています。動画でのネイティブISOは51,200、静止画では64,000まで対応。NikonはZ5 IIの「暗所への高い対応力」をアピールしており、BSIセンサーとEXPEED 7により大幅なノイズ低減、暗い室内や夜間でも質感やディテールを維持できるとしています。実際、Z5 IIはISO 6400や12,800でもZ6 II同様に(つまり非常に良好な)クリアで鮮やかな画像を出します。Imaging Resourceのファーストルックでは、ほぼ真っ暗なアーケード/博物館でテストされ、「劣悪な照明でもしっかり対応し、JPEG出力でも色再現や瞳AFがネオン光下でも維持された」と高評価でした。これはカメラの画像処理(およびセンサー上の位相差AF)が低照度でも強力であることを示唆します。もちろん、超高ISOではノイズは避けられませんが、RAW+ノイズリダクションを使えば、従来はフラッシュなしでは不可能だった状況でも実用的な写真が得られます。動画撮影時のZ5 IIの高ISO上限は51,200で、Nikonは「高感度でもノイズが大幅に少ない」と4K動画でもアピールしています。動画については後述しますが、3機種とも10-bit Log記録(Z6 IIIとZ5 IIは内部、Z7 IIは外部)が可能で、低照度での階調保持に有利です。夜間撮影を重視しつつ予算を抑えたいなら、Z5 IIは$1,699で驚異的な低照度性能を提供します。同クラスのAPS-Cや旧型フルサイズ(例:Canon EOS R8もISO 102,400まで対応だがIBISなし・堅牢性も劣る)よりも、真のフルサイズ高ISOの利点が得られます。

低照度でのAF: 低照度で画像を撮影するのは一つのことですが、ピントを合わせるのはまた別の話です。ここでも新しいカメラが優位に立っています。Z6 IIIZ5 IIはどちらも、暗いシーンでのフォーカスに特化して訓練されたニコンの最新AFアルゴリズムを使用しています。ニコンは、Z5 IIが同じ低照度条件下で、オリジナルの3分の1の時間でピントを合わせると主張しています。Imaging Resourceの体験談もこれを裏付けており、「被写体が暗くコントラストの高い像で、照明が暗い場合でもオートフォーカスは瞬時だった」と述べています。Z7 IIは低照度下で、特に遅いレンズを使うとピントを探すことがありますが、ファームウェアのアップデートで低照度下の瞳AFの信頼性は向上しました。3機種とも必要に応じてAF補助光を備えていますが、一般的にZ6 IIIはZ7 IIが探し続けるようなほぼ真っ暗な状況でもピントを合わせることができます。

まとめると、高ISO性能は3機種とも優れており、極端なISOで最もノイズの少ない画像を得られるのは24MPモデルです。Z6 IIIとZ5 IIは、センサー技術と5軸手ブレ補正のおかげで、ISOを上げすぎずに済むため、低照度イベントやコンサート撮影、天体写真などに最適なワークホースです。Z7 IIも決して劣っているわけではありませんが、少し注意が必要(そして大きなファイルの保存も必要)です。もし低照度下での動体撮影(例えば屋内スポーツ)が重要なら、Z6 IIIのISO+AF+連写の組み合わせが明らかに最適です。しかし、主に静的な低照度シーン(夜の都市景観や天の川など)を撮影する場合は、Z7 IIのベースISO 64と高い解像度が実は有利になることもあります――より低いISOで長時間露光が可能です。

簡単に言えば: この3機種なら、数年前なら不可能だった暗所での撮影が可能です。 ニコンは低照度性能でほぼ横並びにしており、今や違いはわずかな改良点に過ぎません。

動画機能とパフォーマンス

動画は、今回の世代でニコンが大きく進化した分野です。これらのカメラはすべて4K以上の撮影が可能ですが、最大解像度やフレームレート、コーデック対応に違いがあります。動画機能を詳しく見ていきましょう:

Nikon Z7 II: ここで最も古いモデルであるZ7 IIは、2025年の基準では動画機能が最も限定されていますが、一般的な用途には十分な性能を持っています。最大で4K UHD 60pまで記録可能ですが、わずかに約1.08倍のクロップ(センサー幅の約93%)がかかります。4K 30p以下では、センサー全幅(約6Kからのオーバーサンプリング)を使用し、シャープな映像を実現します。Z7 IIの4K60はファームウェアで追加され、データレートを管理するためにピクセルビニングまたはわずかなクロップを使用します。4K60の画質は良好ですが、オーバーサンプリングされた4K30ほどシャープではありません。フルHDはスローモーション用に最大120pまで対応します。Z7 IIは内部で8ビット4:2:0(H.264コーデック)出力ですが、重要なのは10ビット4:2:2をHDMI経由で外部レコーダーに出力できる点です。また、外部でN-Logガンマをサポートし、有料アップグレードでProRes RAWまたはBlackmagic RAWの外部出力にも対応します。これらは発売当時は先進的な機能でした。実質的に、Z7 IIとAtomos Ninja Vを組み合わせれば、4K30 12ビットRAW動画(センサー全幅使用)が撮影可能です。ただし、内部記録は8ビットに制限されます。このモデルにはカメラ内10ビットやH.265はありません。また、Z7 IIは最新のツールが一部不足しており、ウェーブフォームやベクトルスコープはありませんが、フォーカスピーキングやゼブラは搭載しています。動画時のオートフォーカスは静止したシーンではまずまずですが、新しいモデルほど優れてはいません。動画で顔・瞳AFは可能ですが、動きの速い被写体やラックフォーカスの信頼性はトップクラスではありません。SonyのA7 IVやCanonのR5は動画AFでこれを上回っています。興味深いことに、Z7 IIは大きなボディのおかげで簡単にはオーバーヒートしません。通常、バッテリーやカードが切れるまで(4Kで約80~90分)記録可能です。4Kでのローリングシャッターは中程度(センサー読み出しはフルフレームで約1/60秒)で、素早いパンでは歪みが見られますが、60pでわずかなクロップ時には改善します。まとめると、Z7 IIの動画は高品質(特にオーバーサンプリングされ非常にディテールのある4K30フルフレーム)で、風景、インタビュー、Bロールなどに適していますが、最新機種のようなカメラ内10ビットや最速AFはありません。2025年時点では「まずまず(または優れた)動画スペック」ですが、最先端ではありません。

Nikon Z6 III: ここが、Nikonが動画機能に全力を注いだ部分です。Z6 IIIは、フラッグシップ以下で最も動画重視のNikon機とも言われ、ハイブリッドな万能機と呼ばれることも多いです。主なスペックとしては、Nikon独自の12ビットN-RAWフォーマットで6K動画を最大60fpsで撮影でき、ProRes RAW HQでは6Kを最大30pで記録可能です。この6Kはセンサー全域(6048×4032)を使用し、6Kにダウンサンプリング(ピクセルビニングなし)するため、より高精細な映像や4K納品時のリフレーミングが可能です。標準フォーマットでは、Z6 IIIは4Kを最大120fpsで撮影可能:4K60pはH.265 10ビットでセンサー全幅を使って記録でき(5.4K/60pモードも言及あり)、4K120pは1.5倍のDXクロップ(実質的にAPS-C領域を120fpsで読み出し)となります。さらに、1080pは最大240fpsで超スローモーション撮影も可能です。重要なのは、これらすべてのモードが内部記録できる点です。Z6 IIIはH.265またはH.264で10ビット4:2:2ファイルを内部記録でき、N-LogやHDR(HLG)プロファイルも利用可能。高画質を得るために外部レコーダーは不要で、これは従来機から大きな進化です。さらに、内部N-RAW(Z9と同じTicoRAWベースコーデック)にも対応していますが、6K60でN-RAWを使うには高速なCFexpressカードが必要で、ストレージ消費も大きくなります。ローリングシャッターも高速読み出しにより大幅に改善されており、Z6 IIIの部分積層型センサーは電子シャッターで1/60秒のフラッシュ同調が可能、つまり全センサーを約1/60秒で読み出していることになります。これはCanon R6 II(非常に優秀)と同等で、従来の高画素機よりもはるかに優れています。DPReviewの動画テストでは、Z6 IIIのベースISO N-Log映像は非常にクリーンで、競合機と比べても遜色なく、N-LogでのシャドウノイズはCanon R6 IIよりもややクリーンとサイドバイサイド比較で指摘されています。また、動画AFも高く評価されており、「動画のAF信頼性に関しては、[Z6 IIIは]現時点でクラス最高と言える」(2024年末時点)と述べられています。Tony Northrupのレビューでもこれが裏付けられており、Z6 IIIの動画AFは滑らかで自信に満ちており、暗所では低照度王者A7S IIIにやや劣るものの、ほとんど問題ありません。カメラは、フォーカスピーキング、ゼブラ、マニュアル動画モードでの細かなISO調整、新しいFlexible Colorプロファイルを含むカスタムピクチャーコントロールなど、動画に必要なツールをすべて備えています。必要に応じて外部出力用のフルサイズHDMI 2.1端子、マイク・ヘッドホン端子も搭載。8.0段分のIBISと電子VRにより、手持ち動画も非常に安定し、適度な動きならジンバル並みの滑らかさに近づきます。Fstoppersは「6K/60pに感銘…特に野生動物の動画撮影で(画質を保ったままクロップできるので)有用」とまとめ、唯一の欠点は極端な暗所でAFがやや迷うことと指摘しています。オーバーヒートの報告はなく、Z6 IIIの大きなボディは放熱性が高く、6K N-RAW記録は温度よりもカード容量が制限要因です。総じて、Z6 IIIはパワフルなハイブリッドカメラであり、DPReviewは「大幅に進化した動画カメラ…クラス最高のAF…静止画性能も同等」とまで評価し、この価格帯(2,000~2,500ドル)で写真も動画も両方やる人には最良のミラーレスといえるでしょう。

Nikon Z5 II: 「エントリーモデル」は動画機能が削られていると予想するかもしれませんが、NikonはここでZ5 IIを現代的な基準にしっかり引き上げました。初代Z5は制限がありました:4Kは30pのみで、1.7倍という大きなクロップがかかり、内部で10ビットやログ記録もできず、本格的な動画には不向きでした。Z5 IIはこれらをすべて解決しています。4Kは最大60pまで対応し、4K30ではフル幅読み出し、4K60では控えめな1.5倍APS-Cクロップです。これはZ6 IIと同等ですが、今回はエントリーボディで実現しています。フルHDはスローモーション用に120pまで対応。そして重要なのは、Z5 IIが内部10ビット記録(N-LogやHLGプロファイルも含む)に対応し、さらに内部N-RAWをSDカードに記録できることです(Nikon初)。Nikonの仕様によると、Z5 IIではUHS-II SDカードに最大4K30(4032×2268)で12ビットN-RAWを直接記録できます。これはこの価格帯では驚異的で、直接の競合機(Canon R8、Sony A7C II)は内部RAW動画を提供していません。正直に言うと、いくつか制限もあります:脚注によれば、N-RAWのSD記録は特定の「4K」フレームサイズ(4K/24/25/30およびDX 4K/24/25/30付近)かつ「ノーマル」品質のみで利用可能です。これはZ5 IIのN-RAWがやや低いデータレートで実装されていることを示唆しており、SDカードの書き込み速度を超えないようにしているのでしょう。それでも、これは本物のRAW動画をカメラ内で記録できるということで、ポストプロダクションで柔軟性を求める予算重視の映像制作者には大きなメリットです。Z5 IIはまた、N-Logと無料LUT(Red Digital Cinemaと共同開発)にも対応し、グレーディング用のフラットプロファイルを提供します。さらに、Hi-Res Zoomのようなクリエイティブな動画機能も導入されており、これは1080pで解像度の余剰分を使って単焦点レンズでもロスレスデジタルズームが可能です。Vlog向けの機能も追加されています:自撮り動画用のバリアングル液晶、商品レビュー用モード(顔から持ち上げた物体へ素早くフォーカスを移動、YouTuberに最適)、動画セルフタイマー(録画開始を遅らせて準備できる)など。こうした細かな配慮から、Nikonがソロのコンテンツクリエイターをターゲットにしていることが分かります。動画時のオートフォーカスはZ6 IIIと同じアルゴリズムを採用しており、動画での瞳AFやペット・乗り物などの被写体検出も信頼できます。デュアルSDスロットで大量の映像保存も可能なため、Z5 IIは2025年時点でおそらく最良のエントリーフルサイズ動画カメラとなります。TechRadarも「Nikonがパワフルで(そして高価な)Z5 IIを発表」と見出しを打ち、初代よりもはるかに動画性能が高いことを強調しています。唯一の欠点は、EVFが60Hzなのでファインダーでパンしたときに滑らかさがやや劣ること、SDカードではN-RAWの長時間記録に制限があること(10ビットH.265記録はNikon公称で125分制限)です。しかし、Canon EOS R8はログプロファイルもIBISもなく、Sonyの同価格帯モデルもRAWや10ビット内部記録がないことを考えると、Z5 IIはこの価格で機能面で直接の競合が存在しません。スペック上は「ビデオグラファーの夢」――4Kフルサイズノンクロップ30p、IBIS、デュアルスロット、10ビット、さらにはプリレコードキャプチャまで。予算重視のクリエイターにはZ5 IIは非常に大きな価値があります。

ビデオ評価: ニコンは動画向けにミラーレスラインナップを刷新しました。Z6 IIIは真のハイブリッドチャンピオンです。オーバーサンプリング4K、スローモーション120p、内部ログ/RAW、そしておそらくクラス最高の動画AFを$2500のボディで手に入れられます。ウェディング映像作家、ドキュメンタリー制作者、または静止画と並行してプロの動画制作を行う人に理想的です。Z5 IIはこれらの機能の多くを$1699まで引き下げて提供しており、YouTuberや旅行者、またはZ6/Z8のBカメラとして最適です。そしてZ7 IIは、他の機種ほどの柔軟性はありませんが、主に静止画を重視しつつ時々動画も撮る人には美しい4Kを提供します。特筆すべきは、3機種すべてにヘッドホン端子とマイク端子(Z5 IIにも)およびUSB-Cが搭載されており、充電やニコンのソフトウェアを使ったウェブカメラインターフェースとしても利用できます。また、全機種センサーシフト式VR(IBIS)を搭載し、手持ち撮影時の動画を滑らかにします。オプションの電子VRと組み合わせれば、どの機種でも非常に安定した動画が得られます(ただしZ6 IIIの新しい8段分ユニットが最も効果的です)。Tony Northrupのテストによると、純粋な動画撮影者にとって各カメラには独自の強みがあり、Z6 IIIは6Kと信頼性、Z7 IIは高精細4K(ただしAFは旧型)、Z5 IIは低価格で多機能――しかし最終的にZ6 IIIが解像度とオートフォーカスのバランスで「ベスト動画カメラバトル」に勝利し、極端な低照度AFではA7S IIIだけが上回ったとのことです。

余談ですが、ニコンコミュニティは内部N-RAWのような機能がZ5 IIにまで搭載されたことに大いに喜びました。これは、ニコンがラインナップ全体で本格的な動画ツールを提供する姿勢を示しており(おそらくRED Digital Cinemaとの圧縮RAWフォーマット共同開発の影響も)、動画環境を将来にわたって安心して使いたいなら、Z6 IIIとZ5 IIは10ビット、RAW、ログ、高フレームレートなどすべてを備えています――一方、Z7 IIは外部レコーダーに投資しない限り、やや時代遅れに感じるかもしれません。

ビルドクオリティ、防塵防滴、エルゴノミクス

3機種ともニコンらしい堅牢な作りと優れた操作性を備えていますが、ラインナップ内での位置づけを反映した素材や操作系の違いがあります。

シャーシと防塵防滴: Z7 IIZ6 IIIはここでは多くの共通点があります。両機ともマグネシウム合金製ボディ(前面、上面、背面)と堅牢な防塵防滴構造を備えています。例えばZ7 IIは完全な防塵防滴で、Nikon D850と同等の基準で作られています。適切な注意を払えば、埃っぽい環境や小雨でも問題なく使用できます。Z6 III「Nikon Z8と同等の堅牢さと防塵防滴性」と表現されており、これは高い評価です。Z8/Z9はNikonのプロ向けモデルです。バッテリー込みで725~760gのZ6 IIIは、Z7 II(約705g)よりやや重くなっていますが、これはグリップがやや大きいことや、より多くのシールドが必要なCFexpressスロットの搭載によるものです。Z5 IIは低価格帯を狙っていますが、ビルド面で大きな妥協はありません。NikonはZ5 IIの前面、背面、および上面カバーがマグネシウム合金製であり、「防湿・防塵シーリング」が施されていると述べています。DPReviewの実地使用では、Z5 IIで「小雨から中程度の雨でも問題なし」と撮影しています。約700gのZ5 IIは、サイズ・重量ともにベースとなったZ6 IIとほぼ同じです。いずれのカメラも深くて持ちやすいグリップ(Nikon Zシリーズのグリップは高評価)と、Canon R8のような小型フルサイズ機と比べて「タンクのような」堅牢感があります。Z5 IIは「手頃な価格」ですが安っぽさはなく、Nikonは好評だったZ6のボディデザインをコスト調整(例:上面液晶の代わりにモードダイヤル採用)しただけです。

操作性とコントロール: Nikonはこれらのモデル間で一貫したコントロールレイアウトを維持しており、筋肉記憶的にも優れています。Z7 IIとZ6 IIIは上位モデルのため、上面にステータスLCDがあり主要設定を表示できます(Z5 IIにはなく、そのスペースは従来型のモードダイヤルになっています)。Z7 IIZ6 IIIは、左上のクラスタ周りにドライブモードダイヤルも統合されていますが、Z5 IIはよりシンプルな構成です。ただしZ5 IIも前後のダブルコマンドダイヤルや多くのカスタマイズボタンを備えています。さらに、Nikonの新しいピクチャーコントロールショートカットボタン(Z50 IIで初登場)を上面に追加し、カラープロファイルを素早く切り替えられます。Z5 IIはダイヤル上に3つのユーザーメモリーモード(U1、U2、U3)もあり、設定の素早い切り替え(例:静止画から動画設定へ)に便利です。3機種とも背面にAFジョイスティック(小型スティック)を備え、フォーカスポイント選択が可能。Z5 IIとZ6 IIIでは操作性も良く、従来のNikon DSLRからの乗り換えでも違和感がありません。Z5 IIのボタン配置は「Nikon Zシリーズで広く使われているもの」と同じで、Z6やZ7を使ったことがあればほぼ同じ配置(MENUは左、再生/ゴミ箱、AF-On・ISO・露出補正のクラスタはグリップ付近など)です。Nikonのメニューも統一されており、Canonほどモダンではないかもしれませんが、Nikonユーザーには論理的です。Z6 IIIのボディはZ6 IIよりやや大きく、DPReviewは「大きく重い」としつつも、コントロールレイアウトはほぼ同じで、ボタン位置が数か所変わった程度と述べています。Z6 IIIの追加点としては、上面LCDのバックライト点灯機能(暗所で便利)があり、センサーの防塵・防油コーティングや、電源オフ時にセンサーを覆うシールド(Z8/Z9同様)も搭載。これはZ7 IIにはなかった機能です。

人間工学的に見て、ニコンは高い評価を得ています。カメラは大きな手にも快適にフィットするしっかりとしたグリップを備えています。PetaPixelのレビュアーはZ6 IIIについてこう述べています:「壊れていないなら直すな。[これは]すぐに馴染む感触…多用途でカスタマイズ可能、非常に安心感と快適さがある…Z8/Z9より低価格にもかかわらず、カメラボディの設計に妥協は見られないので非の打ち所がない。」。これはZ7 IIにも当てはまります――多くの人がZ7/Z6シリーズをミラーレスカメラの中でも最高の操作性と考えています。Z5 IIも、上部LCDがないだけで、次のように称賛されました:「コンパクトなのに持ちやすい…コントロールは簡単にアクセスでき、操作感はZ6 IIIやZ8/Z9と同様にスムーズ」。ニコンはビューファインダー中央配置デザインと良好なサムレストを維持しています。人間工学上のわずかな違いとしては、Z5 IIのモードダイヤル(ロックピン付き)は回転させるのにボタンを押す必要があり、Z7 IIのより速いスイッチ+LCDインターフェースに比べてモード変更がやや遅くなります。しかしこれは重箱の隅をつつくようなもので、3機種とも非常にプロフェッショナルな操作感を提供します。

ビューファインダー(EVF)とLCD: 次のセクションで詳しく説明しますが、ここで注目すべきはZ6 IIIがEVFを大幅にアップグレードした点です(576万ドット、120fps)、一方Z7 IIとZ5 IIは369万ドット(60fps)です。物理的にはアイカップやファインダー倍率はほぼ同じ(約0.8倍)です。背面LCDは、Z7 IIがチルト式3.2インチパネル、Z6 IIIとZ5 IIはバリアングル式3.2インチスクリーンです。どちらが好みかによって(チルトはローアングルの風景撮影に、バリアングルは動画・Vlogや縦位置撮影に便利)、操作性に影響するかもしれません。

ビルド耐久性: 分解やテストから興味深い情報があります:Imaging Resource/LensRentalsはZ6/Z7シリーズがしっかりとシーリングされていると評価しました。DPReviewフォーラムの投稿では、LensRentalsの分解とIRの耐候テストでZシリーズが「シーリングに関して絶賛された」と言及されています。これはZ7 II、ひいてはZ6 III/Z5 IIにも当てはまるでしょう。なぜならニコンがシーリングを格下げすることはないからです。さらに、ニコンはZ7 II(MB-N11)用の縦位置バッテリーグリップ(Z6 IIにも対応)をオプションで提供していますが、Z5 II用の公式グリップはありません(元のZ5も非対応)、Z6 III用も現時点ではありません(Z6 IIIはボディ形状がやや異なるため旧グリップは装着不可)。それでも、サードパーティ製グリップやシンプルなL型ブラケットは必要に応じて利用可能です。

要するに、3機種とも堅牢で高品質な作りであり、クラスを考えれば特に優れています。Z7 II/Z6 IIIは完全なプロ仕様の構造で、Z5 IIもわずかな差(主に外観デザインの選択で、内部の堅牢性ではない)しかありません。どれを選んでも、登山や旅行、過酷な環境にも自信を持って持ち出せます。あるユーザーは、ニコンはZ9/Z8で「本領を発揮し始め」、今や「これほどまでに改良されていると、前モデルと名前と外観以外は共通点がないように思える」と述べています。Z6 IIIはその好例で、外観は同じでも中身はまるで別物です。一方、Z5 IIは新規ユーザーにプロ仕様のビルドを低価格で体験させてくれます。

EVFとLCDディスプレイ

電子ビューファインダー(EVF)と背面LCDは、画像を構図するための窓であり、ニコンは新モデルでいくつか注目すべき改良を加えています。

ビューファインダー:

  • Z7 II: 3.69メガドットのOLED EVF(Quad-VGA解像度、1280×960ピクセル、0.80倍の倍率)を搭載しています。これは初代Z7およびZ6と同じ仕様で、当時としては優れたEVFでしたが、2025年には一部の競合機がより高解像度を提供しています。Z7 IIのEVFのリフレッシュレートはデフォルトで60Hzです。「High」モード(120fps)はこのモデルにはありません。EVFの映像はシャープで色再現も良好ですが、60Hzリフレッシュのため動きの速い被写体はややブレて見えることがあり、非常に暗い環境ではノイズや遅延が見られる場合もあります(古いパネルでは一般的)。ニコンはZ9で自動低遅延・低ブラックアウトのビューファインダーテクノロジーを初めて導入し、その後Z8にも搭載しましたが、Z7 IIにはこれらはありません。ただし、デュアルプロセッサーにより10fps時のブラックアウトは最小限に抑えられています。多くのZ7 IIユーザーは、慎重な作業(例:夜明けの風景構図)にはEVFで十分だと感じていますが、スポーツ撮影者は60Hzの制限を指摘しています。0.8倍の倍率は、大型一眼レフのプリズムに匹敵する広い視野を提供します。
  • Z6 III: ニコンはZ6 IIIのEVFを5.76メガドットOLED(UXGA 1600×1200ピクセル、同じ0.8倍の倍率、最大3000ニトのピーク輝度)にアップグレードしました。これは大きな進化で、ファインダー内の文字や細部が3.69M EVFより明らかにシャープです。Z6 IIIは高速リフレッシュ(非公式仕様ですが、Expeed 7がZ8で対応していることから120fpsモードが利用可能と思われます)にも対応しています。実際、DPReviewは「高輝度かつ広色域」のEVFと述べており、テスターはZ8/Z9(3.69Mだがデュアルストリームでブラックアウトを排除)と本質的に同じシャープなパネルだと観察しています(ただし、ニコンはここで解像度を優先)。3000ニトの輝度は特筆すべき点で、屋外の明るい環境でもZ6 IIIのファインダーは非常に見やすく(晴天下の光学ファインダーのよう)、日中の動体追従に最適です。広色域により、EVFで見た色が最終画像に忠実に反映されます。多くのレビュアーが、このEVFを発売時点でクラス最高の一つと評価しました。非常にクリアで没入感のある視界が得られます。ブラックアウトも最小限で、メカシャッター14fps時はわずかなフリッカーがありますが、高速なセンサー読み出しによりEVFの中断時間が短縮されています。電子シャッター20fps時は短いスライドショー効果があるものの、動体追従には十分実用的です(Z9の完全ノーブラックアウトほどシームレスではありませんが、非常に良好です)。
  • Z5 II: 興味深いことに、Z5 IIは3.69メガドットEVF(Z7 IIや初代Z5と同じ)を採用しています。倍率も0.80倍ですが、一つ注意点として、リフレッシュレートは60Hzに制限されており、120Hzオプションはありません。ニコンは他のアップグレードを優先し、コスト削減のためEVFは控えめに据え置きました。しかし、ファインダーの輝度は大幅に向上しており、ニコンによれば3000ニトのピーク輝度を実現しており、これは3.69Mパネルとしては珍しい仕様です。つまり、Z5 IIのEVFは明るい環境でも非常に見やすく、エントリー機によくある見づらさ(例:Canon R8のEVFは2.36Mドットで倍率も小さく、晴天下では使いにくい)を大きく改善しています。Z5 IIのファインダーはZ7 IIと実質的に同じ解像度・サイズで、マニュアルフォーカスや一般用途には十分シャープかつ非常に明るいですが、120fps EVFのような超スムーズなリフレッシュはありません。高速な動体撮影をしない限り、多くのユーザーにとっては十分な妥協点です。素早くパンしたり高速被写体を追う場合のみ、より高いリフレッシュレートが欲しくなるかもしれません。

LCDスクリーン:

  • Z7 II: これは3.2インチ、210万ドットの背面LCDを搭載しており、約90°上方向、約45°下方向にチルトします。とても美しいディスプレイで、大きく高解像度(2100Kドットはおおよそ720×480ピクセルRGB相当)なので、ピント確認や画像レビューに最適です。チルト機構は頑丈で、低いアングルの風景撮影や三脚使用時の横位置撮影にとても便利です。ただし、バリアングルではなく、横に開いたり前面に回転したりはできません。動画撮影や縦構図にはやや不便です。タッチ操作には完全対応しており、メニュー操作やスワイプ再生、タッチでのフォーカスポイント設定やシャッター操作も可能です。
  • Z6 III & Z5 II: これら両機種はフルバリアングル3.2インチ、210万ドットのタッチスクリーンを搭載しています。これは、チルトのみだった従来のZ6/Z7からの大きな変化です。バリアングルヒンジは側面にあり、画面を横に開いて180°回転させて前面に向けたり(自撮りやVlog用)、横位置・縦位置どちらでも上下に角度をつけられます。コンテンツクリエイターに好評で、変則的なアングル(縦位置で地面すれすれの撮影など、チルトだけではできない)にも便利です。三脚で縦位置撮影が多い場合、バリアングルの方がチルトよりも画面を自分側に向けられるので実用的です。伝統的な写真家の中には、レンズ軸とLCDが常に揃い、横位置で素早く使えるチルト式を好む人もいますが、ニコンは明らかに動画ユーザーや多用途性を求める層に配慮し、Z5 IIとZ6 IIIにフルバリアングルデザインを採用しました。LCDの解像度とサイズはZ7 IIと同じ3.2インチ210万ドットなので、画質の低下はありません。なお、Z6 IIIで画面を横に開いた際、HDMIやマイクケーブルが邪魔になる可能性があります(ニコンはヘッドホン端子を少し下に配置して干渉しにくくしていますが、ぶつかることも)。PetaPixelは、Z6 IIIのボディで主要な機能が削られていないことを評価しており、「高機能カメラのすべての操作性とコントロールが、やや小型のボディで得られる」とし、画面の選択もそれを反映していると述べています。Z5 IIでエントリーモデルにバリアングル画面が搭載されたのは素晴らしいことです(キヤノンのエントリーR8も同様、ソニーの旧A7 IIIは非搭載)。

実際の影響: EVFの違いにより、超滑らかで超高精細なファインダーを重視するならZ6 IIIが明らかに優れています。EVFの解像度とおそらく120Hzモードにより、動体追従が非常に快適です。レビューでは、Z6 IIIのEVFは同クラスのどのカメラとも遜色ないと評価されています(ソニーA7 IVも3.69M EVFで120Hz対応、キヤノンR6 IIも3.69M@120Hz、つまりZ6 IIIは解像度で上回る)。Z7 IIについては、2020年当時に5.76M EVFを搭載してほしかったという声もありましたが、実際はそうではなかったため、2025年時点では「普通」と感じるかもしれません。Z5 IIがZ7 IIと同じEVFを搭載しているのはコスト重視のユーザーにとって朗報で、エントリーモデルによくある小さく低解像度なファインダーを強いられることはありません。明るい日中や難しい光環境でも、Z5 II/Z6 IIIの3000ニットファインダーで露出確認ができ、フォーカスピーキングも高い明瞭度でマニュアルフォーカスが可能です。

また、3機種ともEVFの視度調整や、LCDとEVFの自動切り替え用アイセンサーを搭載しています(どちらかを優先する設定も可能)。Z6 IIIは高性能EVFのためバッテリー消費がやや多いかもしれませんが、ニコンのCIPA基準値はEVF使用を考慮しています。

要約: Z6 III最高のビューワー体験を提供します。大きく明るい高解像度EVFは、あるレビュアーが「高解像度ビューファインダーを通して」と述べたように、このクラスで最も優れたカメラである理由の一つであり、さらに柔軟なフルバリアングル液晶も備えています。Z5 IIは、ほぼ同じ視覚体験を提供しますが、EVFのリフレッシュレートが速くない点だけが異なります。それでも、3.69Mの大型ファインダーとバリアングルタッチ液晶をこの価格で搭載しているのは素晴らしいことです。Z7 IIは、クリアなチルト式スクリーンと堅実なEVFで健闘していますが、派手さはありません。基本的には2018年からオリジナルZユーザーが知っているのと同じ体験です。連写や動画をあまり撮らない場合、120Hz EVFやフリップスクリーンは気にならないかもしれませんが、多くの一眼レフから移行したユーザーは、Z6 IIIの進化したEVF技術を高く評価しており、これが光学ファインダーとのギャップをさらに埋めてくれます(特にラグやブラックアウトが最小限な点)。一方、Vlog撮影やローアングル撮影をする人は、Z5 IIやZ6 IIIのバリアングル液晶を重宝するでしょう。これらのカメラにはZ9/Z8のような4軸チルト式タッチスクリーン(縦位置でも画面をカメラ背面中央に保ったままチルト可能)は搭載されていませんので、基本的なチルト(Z7 II)かフルバリアングル(Z5II/Z6III)のいずれかです。それぞれにファンがいて、ニコンは今や両方を提供しています。

バッテリー寿命とストレージ(デュアルカードスロット)

バッテリー寿命: 3機種ともNikon EN-EL15cリチャージャブルリチウムイオンバッテリーを使用しています(旧型EN-EL15b/aバッテリーとも互換性あり、容量は若干異なります)。EN-EL15cは2280mAhのバッテリーで、(これら最新モデルでは)USB-C経由でカメラ内充電が可能で、ミラーレス機としては十分な持久力を発揮します。公式CIPA基準のバッテリー寿命は、Z7 II – 約360枚/1回の充電、Z6 III – 約340枚(DPReviewでは約340枚と記載、正確な数値は異なる場合あり)、Z5 II – 約330枚です。これらの数値は少なく感じますが、CIPAテストは非常に保守的(LCD多用やフラッシュ使用などを想定)です。実際の使用では、多くの写真家がZ7 IIで1回の充電で600枚以上撮影できたと報告しており、Z6 IIIでも同様です(特に頻繁に画像確認しなければ)。例えば、あるZ7 IIユーザーがフォーラムで、2~3時間で約600枚撮影し、まだバッテリーが残っていたと述べています。Z5 IIの330枚という評価は、初代Z5の約470枚よりも低いですが、これはZ5 IIのEVFやプロセッサーがより多くの電力を消費するためであり、また評価時にEVF多用が含まれている可能性もあります。ただし、ニコンのイメージング製品担当者によれば、Z5 IIの消費電力は実質的にZ6 IIと同等とのことなので、実際の使用では350~500枚程度と考えてよいでしょう。ミラーレスのバッテリー寿命は、D850のような一眼レフ(CIPAで1800枚)には及びませんが、予備バッテリーが1~2個あれば、ほとんどの日中撮影には十分です。

特筆すべきは、Z6 IIIはやや消費電力が多い(より高性能なプロセッサー、高解像度EVF搭載)にもかかわらず、十分な評価を得ている点です(Wikiでは2025年6月24日更新のファームウェア1.11で電力最適化の可能性も示唆)。また、これらのカメラはすべてUSB Power Deliveryに対応しており、USB-C経由でモバイルバッテリーやACアダプターから給電可能です。これは長時間の動画撮影やタイムラプス撮影に最適です。EN-EL15cはUSB経由でカメラ内充電もできるので、外出先でも手軽に充電できます。

よくある要望の一つは大容量バッテリーですが、Nikonは一貫性のためにこのフォームファクターを維持しています。Imaging Resourceは「そろそろNikonは大容量バッテリーを導入すべきだ」と希望的にコメントしていますが、現実的には共通バッテリーはユーザーにとって便利です(Z5II、Z6III、Z7II間で同じバッテリーが使え、Z8でもEN-EL15cがグリップのサブとして使えます)。もっと容量が必要な場合は、サードパーティ製の3100mAhバージョンも存在し、Nikon純正のMB-N11グリップ(Z6II/Z7II用)は2本のバッテリーを装着できました。2025年8月時点ではZ6III/Z5II用の公式グリップはまだありませんが、今後登場するかもしれません(サードパーティ製グリップならバッテリー容量を倍増できるものもよく見つかります)。

デュアルカードスロット: 初代Z6/Z7以降、Nikonの最も歓迎される変更点の一つが、すべてのこれらのカメラにデュアルカードスロットが搭載されたことです。これにより即時バックアップやRAW/JPEGの分離保存などが可能になりました。構成はモデルごとに異なります:

  • Z7 II: CFexpress Type-B / XQDスロット1つとSD UHS-IIスロット1つを搭載。これは初代Z7のシングルXQDスロットへの批判に応えたものです。Z7 II(およびZ6 II)のCFexpressスロットは非常に高速で、大きな45MPファイルの書き込みや外部RAW動画出力に必要です。多くのプロはスロット2(SD)をオーバーフローやバックアップコピー用に使います。また、静止画を片方、動画をもう片方に記録することも可能です(ただし動画の最高パフォーマンスはCFexpressで発揮されます)。唯一の難点は2種類のカードが必要なこと。XQD/CFexpressカードは高価ですが非常に高速かつ信頼性があります。D850やD5からXQDを持っていれば便利です。
  • Z6 III: Nikonは構成を変更し、Z6 IIIにもCFexpress Type-Bスロット1つとSD UHS-IIスロット1つを搭載しました。これはZ8の構成(ただしZ8はCFexpressデュアル)と一致します。つまりZ6 IIIも混合メディアスロットです。なぜCFexpressデュアルにしなかったのか?コストを抑え、柔軟性を持たせるためでしょう。多くのユーザーがSDカードを多数所有しています。Z6 IIIのCFexpressスロットは6K RAW動画や120fps連写に不可欠ですので、それらにはCFexpressカードが必須です。しかし、カジュアルな撮影やバックアップ用ならSD UHS-II(特に4K120動画にはv90推奨)でも十分です。高速SDカードを使えばZ6 IIIもフルスピードで撮影できますが、バッファのクリアはCFexpressより遅くなります。Nikonは明確にセグメント分けしています:1つは高速、1つは汎用スロット。理想的には同一スロット2基が望ましいですが、実用上は問題ありません。
  • Z5 II: 異なるアプローチを取っています: デュアルSDカードスロット、両方ともUHS-II対応。これはコストを気にするユーザーにとって素晴らしい選択肢です ― SDカードは安価でどこでも手に入ります。そしてニコンは、片方のスロットを遅くする(いくつかのカメラはUHS-IIとUHS-Iの組み合わせですが、ここでは両方ともUHS-IIです)という制限を設けていません。つまり、両方のカードに同時に(バックアップとして)撮影でき、一方が他方のボトルネックになることはありません(少なくともUHS-IIの速度、最大約300MB/sまでは)。11コマ/秒のRAW連写には、v90 SD(書き込み速度約250MB/s)が十分に対応します。4K60 10ビットやN-RAWの4K30には、v90 SDカードが必要かつ十分です(ニコンは実際にZ5 IIの脚注でN-RAW記録にはV90 SDを推奨しています)。利点はシンプルさ:SDメディアだけで済みます。欠点は速度:SD UHS-IIは速いものの、CFexpressよりはるかに遅いです。例えば、最速のSDでも書き込みは約280MB/sですが、CFexpressは1000MB/sを超えます。したがって、Z5 IIのバッファはより遅く空になり、長時間の11コマ/秒連写を継続するのは難しいでしょう。しかし、ニコンは十分なバッファとJPEG 30コマ/秒オプション(JPEGは小さいため)でこれを緩和しています。実際には、2枚のSDカードを挿したZ5 IIは、即時バックアップが必要な結婚式やイベント撮影には十分で、カード代も安く済みます。これはキヤノンEOS R8(シングルSDスロットのみ、バックアップ不可)より優れています。このデュアルSD方式は、ニコンがZ5 IIを信頼性を求める本格的な愛好家向けに設計したことを示しています(初代Z5もエントリーフルサイズでデュアルSDが目玉でした)。

スロットの使い方: すべてのカメラで様々なモードが選べます:JPEGを片方、RAWをもう片方に保存;静止画を片方、動画をもう片方に保存;片方がいっぱいになったら自動で切り替え;または完全なバックアップ書き込み。特にプロ(結婚式など)にとって、冗長性のためにデュアルスロットは必須です。Z7 IIやZ6 IIIのCFexpress/SD混在では、バックアップは遅いSDになりますが、それでもメインカードが故障した場合の保険になります。RAWをCFexpress、JPEGや小さいRAWをSDに保存してリスク分散する人もいます。Z5 IIでは両方が同等なので、すべてをミラー保存できます。

一点注意: Z6 IIIの大容量バーストバッファ(1000枚RAW)はCFexpress使用時のみ実現します。SDを使うとバッファのクリアが遅くなり、1000枚連続撮影には届かないかもしれません。それでもSDでも十分な連写は可能です。動画の場合、Z6 IIIの6K N-RAWはCFexpressが必要でしょう(Z6 IIIでの内部N-RAW使用についてはZ5 IIのような明記はありませんが、6K60 RAWのデータレートを考えるとSDでは無理です)。したがって、Z6 IIIユーザーは本格的な用途には少なくとも1枚のCFexpressカードが必要で、SDはオーバーフローやバックアップ用となります。

その他のI/O: 3機種ともUSB-Cポートを搭載し、充電やテザー撮影に対応しています。Z6 IIIはUSB-C 3.2 Gen2(10Gbit)で、より高速なテザー撮影やウェブカメラ直結も可能と思われます。Z7 IIのUSB-Cは3.1 Gen1(5Gbit)かもしれません ― 100%ではありませんが、やや古い技術です。ほとんどの人には大きな違いはありません。全機種がMicro HDMI(ただしZ6 IIIはフルサイズHDMI Type A)―訂正:DPReviewの記述によると「フルサイズHDMIポート」はZ6 IIIのみ。Z7 IIとZ5 IIはType-CミニHDMIです。Z6 IIIのフルHDMIは、外部モニターやレコーダー使用時の耐久性に優れています。

バッテリー充電とアクセサリー: 各カメラはMB-N11縦位置グリップを使用できます(Z7 IIは対応、Z5 IIは公式には未対応の可能性が高い、Z6 IIIはまだ公式グリップなし)。ただし、すべての機種でEP-5B ACアダプターカプラーを使えば、必要に応じてスタジオ電源が利用可能です。ニコンはまた、Bluetoothリモコン(ML-L7)を導入しており、Zfcなどで使用されていますが、Z5 IIも対応していると思われます。また、SnapBridgeアプリでリモート操作も可能です。

まとめ: Z7 II – ミラーレスとしては十分なバッテリー持ち、CFexpress/SDのデュアルスロットで速度とバックアップを両立、ただし2種類のカードが必要。Z6 III – バッテリー持ちはほぼ同等(高リフレッシュEVF多用時はやや短いかも)、こちらもCFexpress/SDのデュアルで性能と利便性を両立;本領発揮にはCFexpress推奨。Z5 II – バッテリー持ちはやや短め(EXPEED7は消費大)、ただし予備があれば1日スナップも十分可能;デュアルSDスロットはこの価格帯で唯一無二、予算重視の本格撮影にも信頼性高。外部充電器は一部地域で付属しない(ニコンは同梱することも多い)が、USB充電が標準なので管理は簡単。

コミュニティの見解としては、ニコンがデュアルスロット要望に応えたのは大きな成果: 「デュアルカードスロットとプロ仕様のAF」が、ウェディングフォトグラファーでもZ7 IIを選ぶ理由に挙げられています。Z5 IIもエントリークラスでデュアルスロットを継承し、他社のミドルクラスでも省略されがちな点をカバーしています。

一眼レフから移行する場合、1日イベント撮影にはバッテリー2~3本持参を想定してください(ミラーレスのEVFは消費が多い)。ただしバッテリーの互換性は便利で、D750/D810(EN-EL15)をお持ちなら、古いバッテリーも緊急時に使用可能(ただしカメラ内充電不可&容量は少なめ)。

レンズ互換性とボディ内手ブレ補正(IBIS)

3機種ともニコンZマウントを採用しており、2025年8月時点でレンズラインナップは非常に充実しています。ニコン純正Sラインからサードパーティ(シグマ、タムロン、Viltrox等、2023~2025年にZマウント版が続々登場)まで、すべてのZレンズに対応。従来のニコンFマウント一眼レフ用レンズも、ニコンのFTZアダプター(現行は薄型のFTZ II)を使えば、絞り制御や多くの場合AFも利用可能(AF-S/AF-PレンズはAF作動、古いスクリュードライブAFレンズはFTZにモーターがないためAF不可だがMFは可能)。アダプター経由のレンズ使用時の性能は3機種ともほぼ同等で、AF性能は主にレンズ側のモーターやアルゴリズムに依存します。新型(Z6 III、Z5 II)はAF全体の進化で動体追従がやや向上している可能性もありますが、例えば70-200mm f/2.8E FマウントなどもFTZ経由でどれでも快適に使えます。Zマウントは大口径・ショートフランジのため、Noct 58mm f/0.95のような特殊レンズも対応し、他マウントへのアダプター展開も可能(Canon EFレンズをスマートアダプターで使う例も。ただし基本は純正Zレンズ推奨)。

レンズライブラリ: ニコンは現在、超広角(14-24mm f/2.8 S、17-28 f/2.8)から望遠(400mm、600mm単焦点、100-400mm、180-600mmズームなど)まで、あらゆるレンズを提供しています。したがって、風景、ポートレート、スポーツ、野生動物のいずれを撮影する場合でも、2025年までに純正レンズが利用可能です。Z7 IIはその4,500万画素により、特にシャープなSラインレンズ(50mm f/1.8 S、24-70 f/2.8 Sなど)との組み合わせで驚異的なディテールを生み出します。Z5 IIとZ6 IIIは2,400万画素なのでレンズ解像度にはやや寛容ですが、優れた光学性能の恩恵も受けます。DPReviewは、数年前の時点でニコンとキヤノンがソニーに比べて純正レンズのカタログが少ないという欠点を指摘していましたが、2025年にはニコンのラインナップは非常に充実しています(純正Nikkor Zレンズ30本以上、サードパーティーのサポートも拡大中)。そして率直に言って、ニコンのZレンズは非常に高く評価されています ― 光学的に最高クラスというのがコンセンサスです。例えば、これらのボディのいずれかに24-120mm f/4 Sや24-70mm f/2.8 Sを組み合わせれば、素晴らしい結果が得られます。

ボディ内手ブレ補正(IBIS): 3機種すべてに5軸センサーシフト式手ブレ補正が内蔵されています。これにより、どのレンズでも(Fマウントレンズをアダプター経由で使う場合も含め)手ブレを補正できます(レンズにVRがある場合は3軸、VRがない場合は5軸で補正)。違いは効果(定格段数)と、いくつかの新しいIBIS機能にあります:

  • Z7 II: ニコンはIBISの手ブレ補正効果を約5段分(CIPA基準)としています。これはニコンのIBIS初代世代であり、ほとんどの状況で十分に機能します ― 24mmレンズなら1/8秒や1/4秒程度、70mmなら1/15秒程度でも手持ちで安定してシャープな写真が撮れる場合があります(技術による)。低照度での静止画や動画のスムージングに大きく役立ちます(必要に応じて動画用の電子VRもあり)。Z7 IIには一部ブランドが採用している高度な「シンクロVR」はありません。なぜなら、ニコンはまだ5軸以上のボディ内+レンズ内同期を導入していないためです(ただしZ9と特定レンズの組み合わせでは一部シナジーが向上しています)。それでも、Z7 IIのIBISは高解像度手持ち撮影の大きな武器です。
  • Z6 III: ニコンはここで新しいIBISユニットを導入しました(レトロなZfにも搭載)、これは最大8.0段分の手ブレ補正効果があるとされています。これは業界でも最高クラスの大きな主張です(キヤノンのR6 IIは特定のレンズで約8段、オリンパスは7.5段など)。実際には、得られる段数はレンズやユーザーによって異なりますが、確実にZ6 IIIは従来機よりも手ブレ補正が向上しています。その理由の一つは、ニコンが「フォーカスポイントVR」を実装したことです。IBISが中央だけでなく、アクティブなフォーカスポイントでのブレ低減を優先できるようになりましたen.wikipedia.org。これはZfで初めて導入され、オフセンターで構図を取った場合でも、その領域の安定性を最適化します。被写体のシャープネスを最大化するための賢いアプローチです。また、部分積層型センサーは、センサーを素早く動かす際の「ジェロ」現象も少ないと考えられます。これらを総合すると、多くのシーンで現実的に6~7段分の手ブレ補正が得られるでしょう。PetaPixelのハンズオンでは、新しいIBISは「最大8段分を約束し、オフセンターの被写体にも特化して調整される。テストでは非常に効果的だった」と述べられています。動画撮影時には、マイクロジッターの低減に大いに役立ちます。Z6 IIIにはZ9のような内蔵ジャイロデータ出力(ポスト手ブレ補正用)はありませんが、これほど優れたIBISがあれば必要ないかもしれません。また、VR搭載の望遠レンズ(Z 70-200mm f/2.8など)使用時は、Z6 IIIはレンズVR+ボディVRを協調動作させます(レンズがピッチ/ヨー、ボディがX-Y-ロールを補正)。ニコンは合算段数を明示していませんが、非常に効果的です。
  • Z5 II: こちらもIBISを搭載しており、最大7.5段分の手ブレ補正効果があります。これはZ6 IIIのスペックにかなり近い数値です。おそらくニコンはレンズによって6~7.5段と区分しているのでしょう。例えば、特定のレンズ(広角単焦点など)で7.5段と表記している可能性があります。おそらくZfと同じIBISハードウェアを使用しており(Zfは約8段と噂されています)、4K60時のクロップや他の要素でやや低めに表記しているのかもしれません。いずれにせよ、初代Z5のIBIS(Z6同様約5段)より大幅に進化しています。Imaging Resourceのファーストルックでは、5軸IBIS搭載が明記され、「ピクセルシフト撮影」も可能とされています。これもIBISユニットでセンサーを精密に動かす機能です。Z5 IIもマルチショットのピクセルシフトモード(Z6 III同様)を搭載しており、IBISでセンサーを半ピクセル単位で動かします。これはIBISの精度が非常に高いことを示しています。実際の使用では、Z5 IIの手ブレ補正により、非常に遅いシャッター速度でも手持ち撮影が可能です。Zf/Z5IIクラスのボディと広角レンズの組み合わせで、1/2秒の手持ち撮影に成功したという報告もあり、ミラーレス以前では考えられなかったことです。特に動画撮影時にも大きな効果があり、多くのコンテンツクリエイターが手持ちで使う場合に役立ちます。バリアングル液晶と組み合わせれば、安定した映像で快適なVlog撮影が可能です。

レンズIS vs. IBIS: VR搭載のニコンZレンズ(24-200mm VR、70-200mm VR、100-400mm VRなど)は、ボディ内手ブレ補正と連携して動作します。ニコンは合算値を公表していませんが、体感的には望遠域で効果が高まります。これらのボディはいずれもIBISの軸ごとの手動無効化はできません(メニューでVRを完全にオフにすることは可能)。ただし、ユーザーは基本的にVRをオンにしておけば、カメラが自動で組み合わせてくれます。FマウントのVRレンズをアダプター(FTZ)経由で使う場合も、通信が伝達され、IBISとレンズVRが同様に協調動作します(ニコンのシステムは、レンズVRがピッチ/ヨーを、IBISがそれ以外を補正します)。

マウントと将来のレンズ: Zマウントの利点は、その多用途性と将来性のある設計(内径55mm、非常に短いフランジ)です。そのため、タムロンのようなサードパーティもZバージョンをリリースし始めています(タムロン70-180 f/2.8、17-28、28-75はニコンブランドで再発売など、シグマも2025年に対応を発表)。今Nikon Z(Z5II/Z6III/Z7II)を選べば、拡大し続けるエコシステムを利用できます。Photography LifeはZレンズのロードマップを随時更新しておりphotographylife.com、2025年8月時点でほぼすべての主要な焦点距離がカバーされています。足りないのはエキゾチックなティルトシフトや600mm超の超望遠単焦点くらいで(それらも登場が噂されています)。

注意点: 現在、Nikon Zカメラはプロトコルの暗号化のため、ソニーほど簡単にサードパーティ製レンズのAFアダプター対応ができません。しかし、ネイティブのサードパーティレンズが登場しているため、問題は小さくなっています。もしCanon EFレンズをアダプトしたい場合、一部のアダプター(Megadap、TechArt)は古いボディで様々な成功率で対応していますが、Z6IIIやZ5IIでは十分なテストがされていないかもしれません。

まとめると、レンズ互換性は非常に優れています。FTZを使えば何十年分ものNikon Fレンズを装着でき(非常に古いレンズではAFに制限あり)、最新の高性能Zレンズも楽しめます。そして、IBIS(ボディ内手ブレ補正)が3機種すべてに搭載されているので、すべてのレンズが手ブレ補正の恩恵を受けられます。ビンテージやサードパーティのマニュアルレンズでも手持ち撮影で大きなメリットです。Z6 IIIとZ5 IIは約8段分のIBISで、ニコンは手ブレ補正でトップクラスです。旅行やスナップ撮影に特に魅力的で、以前ならブレていた暗い室内や夜間でも三脚なしでシャープな写真が撮れます。Z7 IIのIBISは一歩劣りますが、それでも非常に有用で、当時の高解像度機(例:Sony A7R IVの5.5段IBIS)と同等です。

レビュアーの見解: PetaPixelはZ6 IIIのIBISを称賛し、DPReviewはZ5 IIについて「$2000以下で最も完成度の高い選択肢の一つ。Canon R8のようにIBISを諦める必要がない」と評価しました。実際、Canonのエントリー向けフルサイズR8にはIBISがなく、このセグメントでNikonが大きな優位性を持っています。

ソフトウェア、ファームウェア、接続性

NikonはZシリーズ向けにソフトウェアエコシステムやファームウェア機能の強化を積極的に進めています:

  • ファームウェアアップデート: ニコンはこれまでミラーレスカメラ向けに大規模なファームウェアアップデートを提供してきました。Z7 IIおよびZ6 IIは、Eye-AFの改善や3Dトラッキングモード(ファームウェア1.40)、新レンズ/パワーズーム対応などの機能追加が行われました。2025年8月時点でZ7 IIはかなり成熟しており、最新ファームウェア(v1.7x前後)は主に互換性修正が中心です。ハードウェアの制限により、これ以上の新しいAF機能追加は期待できません。Z6 IIIは新しいため、いくつかアップデートを受けています。例えば、ファームウェア1.11(2025年6月)では軽微な問題の修正やAF・互換性の改善が行われました。ニコンは今後も鳥用補助AFの微調整や小さな機能追加をファームウェアで行う可能性がありますが、発売時点で非常に機能が充実しているため、大きな不足はありません。Z5 IIは2025年4月発売で、初期ファームウェアもすでにかなり完成度が高いです。今後、ピクセルシフトRAWのカメラ内処理やバグ修正などのアップデートがあるかもしれません。ニコンの実績から、バグ修正や一部の小さな機能強化(例えばZ8/Z9で新しいAFモードが追加された場合、ハードウェアが許せばZ6III/Z5IIにも反映されることがある)も期待できます。全体的に、ニコンのファームウェアサポートは堅実で、富士やソニーほど大規模な新機能追加は少ないものの、初期の不具合を修正し、モデルを最新状態に保ってきました
  • ネットワーク&アプリ: 3機種ともSnapBridge(ニコンのモバイルアプリ)に内蔵BluetoothとWi-Fiで対応しています。SnapBridgeは年々進化しており、スマホへの画像転送(JPEGは自動、RAWはオンデマンド)、ライブビューでのリモート操作、アプリ経由でのファームウェア更新も可能です。Z6 IIIとZ5 IIはExpeed 7搭載で接続が速く、5GHz Wi-Fiにも対応(Z7 IIも802.11acデュアルバンド対応)。また、ニコンはプロ向けにNX MobileAirアプリも導入しており、現場からFTP転送が必要な場合に便利です(主にZ9向けですが、Z6 IIIでもスマホ経由でFTPサーバーに画像をアップロードできる可能性あり)。パソコンへのテザー撮影はUSBまたはWi-Fi(Nikon Webcam UtilityやNX Tetherソフト)で対応。ウェブカメラ機能については、ニコン公式のWebcam Utilityで、これらのカメラを高画質ウェブカメラとしてUSB接続で利用可能—配信やビデオ通話に便利です。接続性ではZ6 IIIが最新のBluetooth Low Energyと高速Wi-Fiで優位ですが、Z7 IIやZ5 IIも大きく劣りません。全機種HDMI出力で外部モニターやレコーダーに対応(Z6 IIIはフルサイズHDMIで耐久性も高評価)。
  • カメラ内ソフトウェア機能: ニコンは楽しく便利な機能も追加しています。Z5 IIとZ6 IIIは、ニコンImaging Cloud経由でダウンロード可能なピクチャーコントロールに対応。これにより、ニコンや他者が作成した新しいフィルムシミュレーションやカラールックをカメラに取り込めます。また、フレキシブルカラーピクチャーコントロールという新システムも搭載し、カメラ内やソフトで色/HSLを細かく調整し、そのプロファイルをカメラで利用可能。これはJPEG撮影者や編集なしで特定のルックを求める人向けです。Z7 IIはこれらの新プロファイルは非対応(標準のピクチャーコントロールのみ)。3機種とも多重露出モードインターバロメーター(タイムラプス)などを搭載。Z6 IIIZ5 IIは、先述のピクセルシフトマルチショットモードも追加(静物の高解像度化やベイヤーモアレ除去に最適)。ニコンの無料NX Studioソフトで、これらのピクセルシフト画像の合成やRAW現像時にカメラ内ピクチャーコントロールのルックを再現可能です。
  • コンピュータソフトウェア: ニコンのNX Studio(無料)は、RAW現像と編集ができるオールインワンアプリです。なかなか良く、動作も速くなっています。また、ニコン独自の機能(レンズプロファイルやピクチャーコントロールの適用など)を完全にサポートしています。多くの人は依然としてAdobe LightroomやCapture Oneを使っていますが、良いニュースとして、これらのカメラのRAWフォーマットはすべて十分にサポートされています(LightroomやCapture Oneなどは、これらのカメラ用の完全なプロファイルを持ち、Z7IIやおそらくZ6IIIのテザー撮影もすでに、または間もなくサポートされます)。動画グレーディングに挑戦したい方には、ニコンがREDと共同開発したN-Log 3D LUTsを提供しており、N-Log映像のグレーディング時に美しい色を実現できます。N-RAWで撮影した場合、ニコンのNX Studioで現像できるほか、DaVinci Resolveなどのサードパーティ製ソフト(N-RAWはプラグイン経由で対応)も利用できます。
  • コミュニティ&サードパーティツール: qDslrDashboard / ControlMyCameraのようなツールは、高度なタイムラプスやフォーカススタッキング制御を追加することが多いです。ZシリーズはUSB PTPプロトコルをサポートしているため、こうしたアプリがよく動作します。また、Z7 IIとZ6 IIIはフォーカスシフト(カメラ内フォーカススタッキング撮影)を標準搭載しており、マクロ撮影に最適です(Z5 IIも撮影メニューにこの機能があるはずです)。はい、フォーカスシフト撮影はZ7/Z6で導入され、Z5 IIにも搭載されているはずで、自動フォーカスブラケット撮影が可能です。
  • 信頼性の問題: 2025年時点で、ニコンのExpeed 7プラットフォームは安定しているようです(Z9は初期ファームウェアにいくつかバグがありましたが、今は安定しています)。Z6IIIやZ5IIで発売後数か月間に大きなバグは報告されていません。ファームウェアを最新に保ちましょう。ニコンはZ8の初期ロットでレンズマウントの問題によるリコールがありましたが、これらのモデルには影響しません。

まとめると、ニコンのソフトウェア環境は多くの面で追いついてきました。ワイヤレス転送からカメラ内のクリエイティブなオプションまで、Z6 IIIZ5 IIはニコンの最新機能(クリエイティブコントロールを重視したレトロなNikon Zfから一部を継承)を享受できます。Z7 IIはそうした付加機能はありませんが、タイムラプスや多重露光など重要な機能はすべて備えたシンプルなツールです。そして重要なのは、3機種ともImaging Edgeや同様のスマートフォンリモート―あ、Imaging Edgeはソニー用なので訂正―SnapBridgeリモートに対応しており、度重なるアップデートでリモート撮影も比較的安定しています。SnapBridgeは希望すればRAWの自動アップロードをNikon Image Spaceクラウドに行うことも可能です。

最後に一言: ニコンは2年保証(一部地域)と良好なサービス体制を提供しています。ユーザーコミュニティも強力で(フォーラムやYouTubeのチュートリアル、Tony & Chelsea Northrup、Jared Polinなどによる設定解説も豊富)、例えばTony Northrupは動画レビューでダイナミックレンジやAFテストを取り上げており(Z6IIIのダイナミックレンジのわずかな低下も実写では問題ないと結論付けています)。つまり、ニコンユーザーは公式アップデートとコミュニティ知識の両方でしっかりサポートされています。

価格と市場での位置付け

2025年8月時点での価格とポジショニングは以下の通りです:

  • Nikon Z7 II: 元々$2,999(ボディのみ)で発売されたZ7 IIは、高解像度を求めるエンスージアストやプロ市場をターゲットにしており、実質的にNikonのD850に相当するミラーレス機です。2025年にはZ7 IIは発売から約5年となり、価格も下がっています。新品で約$2,499(時折セールで約$2,299)で見つかることが多く、中古ならさらに安価です。Nikonのラインナップでは、フラッグシップのZ8/Z9の下に位置する高画素モデルです。Sony A7R V(61MP、$3,899)やCanon EOS R5(45MP、発売時$3,399、現在は約$3,000)などと競合しています。これらの新しい競合機種は一部の点でZ7 IIを上回っています(A7R Vは8K動画やAI AF、R5は8Kやより高速な連写など)が、Z7 IIは約45MPクラスへの比較的手頃なエントリーポイントの一つです。SLR Loungeは的確にこう述べています:もし45MPとベースISO 64が必要なら、Z7 IIはNikonのラインナップで明らかな選択肢です。しかし、絶対にその解像度が必要でないなら、Nikon(そしてSLR Loungeでさえ)「1,000ドル節約して」24MPモデルを選ぶのもアリだと示唆しています。実際、多くの人がそうしており、それがZ6シリーズの人気の理由です。つまり、Z7 IIはややニッチな存在で、風景、建築、ディテール重視のポートレートやスタジオ撮影に理想的です。これらの用途では、D850レベルのクオリティをより小型のボディで得られるため、非常に価値があります。また、非常に優れたオールラウンダーカメラでもあります(スポーツ用の高速モデルに比べるとやや影が薄いですが)。Matthew Saville(SLR Lounge)「Z7 IIは現在市場にある最高のオールラウンドなフルサイズミラーレスカメラの一つ…ほぼすべての写真ジャンルに最適」と述べています。つまりNikonは明確に、もし解像度が最優先なら高級万能機として位置付けています。2025年には技術的にやや古くなるため、Z7 IIIが登場するまで、FTZアダプターやキットレンズを含むバンドルや値引きが見られるかもしれません。
  • Nikon Z6 III: 2024年中頃に$2,499で発売されたZ6 IIIは、競争の激しいミッドレンジセグメントに参入しました。この価格はZ6 IIの発売時価格より$500高いですが、Nikonは多くのフラッグシップ機能を搭載することでその価格を正当化しました。$2,500という価格帯での直接のライバルはCanon EOS R6 Mark II($2,499)とSony A7 IV($2,498)、そしておそらくPanasonic S5IIX($2,199)です。2025年には、Z6 IIIはしばしば$2,299~$2,399の実売価格となり、時折リベートもあります。Nikonのラインナップでは、熱心な写真愛好家やハイブリッドシューター向けのデフォルトの選択肢として位置付けられています。「予算が約$2.5kで、どのNikonフルサイズを買うべき?」と聞かれたら、Nikonはほとんどの人にZ6 IIIを勧めることを想定しています。解像度、スピード、コストのバランスが取れています。DPReviewは、Nikonが価格を「Canon R6 IIやSony A7 IVと同水準に揃えた」とし、「直接競合する」と指摘しました。その戦いで、Z6 IIIは非常に健闘しており、特定の分野(スピードや動画機能)では両者を上回るとも言えます。PetaPixelはこれを「ミッドレンジの戦いに勝つために作られた」と評しました。また、このモデルは既存のNikon DSLRユーザー、つまり初代Z6にカードスロットやAFの懸念から移行しなかった人々にも魅力的です。今やZ6 IIIはそれら全てに対応しているため、Nikonはこれを「ついに、あなたが望んだミラーレス版D750/D780の後継機」としてアピールできます。実際、PetaPixelのChris Niccollsはセクションタイトルを「Z6 IIIは現代のミラーレスD750」とし、D750ユーザーの大きな層がアップグレードする可能性を強調しました。市場的には、Nikonは$2.5kの価値があることを、より安価な選択肢や中古のZ6 IIと比較して納得させる必要があります。好意的なレビュー(DPReviewで91% Gold Awardなど)を受け、コミュニティの評判もNikonが成功したというものです。したがって、Z6 IIIはNikonの「ミドル級のボディにヘビー級の実力」として位置付けられ、フラッグシップ性能への架け橋となっています。Nikonで写真と動画の両方をプロとして行う人にとって、Z6 IIIを2台揃えるのは2025年の魅力的なキットです。
  • Nikon Z5 II: $1,699(ボディのみ)で登場したZ5 IIは、エントリーレベルのフルサイズの中では上位に位置します。これは初代Z5の発売時より$300高いですが、Nikonはインフレや機能を考慮すれば同等の価値だと指摘しています。主な競合はCanon EOS R8($1,499)やSony A7C II($2,199)、またはSony A7 III(古いがまだ$1,699程度で販売中)です。また、Panasonic S5II($1,999、セール時は約$1,699)もあり、これは$2,000未満の強力なパッケージでした。その中でZ5 IIは非常に競争力があります:S5IIより安く、R8よりやや高価ですが、はるかに多くの機能(IBIS、デュアルスロット、大容量バッテリー、防塵防滴など)を提供し、古くなったSony A7 III(2018年)よりも新しい技術です(A7 IIIは値下げされてまだ流通しているかもしれません)。DPReviewは明確に、「アップグレードにより…Z5 IIは$2,000未満で最も完成度の高いフルサイズオプションの一つになった」と述べており、IBISや操作性で妥協しない点でCanon R8などのライバルを上回っています。$2,000未満でより完成度が高かった唯一の競合はPanasonic S5IIでしたが、今やZ5 IIがそれに並び、Nikonのオートフォーカスは「より信頼できる」と言及しています。つまりNikonはZ5 IIを「価値ある選択肢」として位置づけており、「エントリー」カメラを買ったと感じさせないモデルです。実際、Imaging ResourceのDavid Schlossは「Z6 IIIやZ8のよりコンパクトなバージョンのように感じた…Nikonの全体的な進化には感心している」と述べており、手頃なモデルでも高性能であることを示しています。NikonはZ5 IIの提案で、初めてフルサイズを買う人や他ブランドからの乗り換えを狙っているのでしょう。$1,699でプロ仕様のプロセッサー、非常に良いセンサー、デュアルSDスロット、さらにクラス唯一の内部RAW動画などの機能が手に入ります。初代Z6 II(約$2,000)よりも価格を抑えつつ、同等の性能を提供しています。市場での位置づけは、実質的にNikonの「エンスージアスト向けエントリーフルサイズ」です。ただし、Nikonは同時期にZf(レトロ、24MP)も発表しており、Zfは$1,999でデザイン志向の層をターゲットにしています。Z5 IIは従来型ボディを好み、新品を選びたい人向けです。社内競合も考えられます:新品Z5 IIと中古/再生品Z6 II($1,400)、あるいは新品Z6 II(在庫があれば$1,600程度)は接戦かもしれません。しかしZ5 IIのEXPEED 7や連写・AFの進化が購入者を惹きつけるでしょう。コミュニティの議論(Reddit r/Nikon Zなど)では、「Z6IIIの本当の利点は連写速度、CFexpressスロット、センサーによる高速動体性能だけで、それが不要ならZ5IIは驚異的な価値」というコメントもあります。要するに、Z5 IIはZ6 IIIの約85%の性能を2/3の価格で提供しており、これは非常に大きいです。
  • 相対的な価値: Nikonは現在、きれいに階層化されたラインナップを持っています:$1,700(Z5II)→ $2,500(Z6III)→ $3,000(Z7II)→ $4,000(Z8)→ $5,500(Z9)。各ステップで何かしらの特長が得られます。最高解像度が重要ならZ7IIやZ8へ。万能な速度やハイブリッド性能が重要ならZ6IIIやZ8へ。予算重視ならZ5IIが基本をカバーし、それ以上も備えています。コミュニティの称賛もZ5 IIには多く、Nikonが予想以上のものを提供した(Z5後継が出ないか、マイナーアップデートだと思われていたが、実際は大幅な進化だった)ためです。実際、TechRadarはZ5 IIを「手頃さと性能の境界を曖昧にする」と評しています。またLuminous Landscapeは「2025年で最もエキサイティングなカメラが登場した!」(誇張気味ですが)と絶賛しています。一方、Z6IIIの初期購入者はダイナミックレンジのトレードオフを少し懸念していましたが、DPReviewの結論としてはNikonは正しい判断をしたとしています:「ほとんどの人にとって、性能向上はわずかなDR低下をはるかに上回る」。そのためZ6IIIは高価格に見合う価値があると見なされています。

並べて比較する意味で言えば:もしあなたが$2500を持っていて主に静止画(特に風景)を撮るなら、同じ価格帯でZ6 III(24MP)よりもZ7 II(45MP)を選ぶ人もいるかもしれません。ニコン自身のメッセージはこうでした:「絶対に45MPが必要でなければ、Z6 IIでお金を節約しよう」(これはZ6IIがより安かった当時の話です)。今はZ6IIIが登場し、状況は少し変わりました。なぜならZ6IIIははるかに最新の技術を多く搭載しているからです。多くの人は高画素数を特に求めない限りZ6IIIを選ぶでしょう。もし初心者で予算が$1700が上限なら、Z5IIはニコンの中ではほぼ間違いない選択肢です。機能が非常に充実しているため、APS-Cや旧モデルを買うよりもむしろお得と言えるでしょう。

入手状況: 2025年8月時点で、Z5 IIは数か月前から出荷されており、主要な小売店で一般的に在庫あり(大きな供給問題は報告されていません)。Z6 IIIは1年以上前に発売されており、広く流通していて、時にはキットレンズ付きや割引で販売されています。Z7 IIの在庫もまだありますが、ニコンはZ7 IIIの登場を見越して生産を抑えている可能性があります。しかし2025年8月時点でZ7 IIIは発表されていないため、Z7IIはまだ新品で入手可能です。もし2025年後半や2026年にZ7 IIIが発表されれば、Z7 IIの価格はさらに下がるかもしれません。

リセールとエコシステム: 投資を考えるなら、Zマウントレンズは価値が落ちにくく、ニコンのミラーレスの勢いも強いので、安心して購入できます。Z7 IIには後継機が出る可能性が高いですが、Z6IIIとZ5IIは最新モデルなのでしばらく現役でいられるでしょう。

まとめると、ニコンのポジショニングは次のように要約できます:Z5 II「フラッグシップ機能をお手頃価格で」、予算重視の愛好家やステップアップを目指す人に魅力的。Z6 III「万能型ワークホース」として、クラスを超えた性能をうたっています。Z7 II高解像度スペシャリストで、その強みを必要とする人には今も「ほぼ完璧なカメラ」です。

実際の使用例

これらのカメラはどれも幅広い写真ジャンルに対応できますが、特定のモデルは特定のジャンルにより適しています。Z7 II、Z6 III、Z5 IIが一般的な実際のシーンでどのように活躍するか、どれが最適かを見ていきましょう:

  • 風景と建築: ここでは、Z7 IIが最も輝きます。その4570万画素センサーとベースISO 64により、非常に細部まで描写された風景を最大限のダイナミックレンジで捉えることができます(朝焼けや夕焼けのコントラストに最適)。風景写真家は三脚とベースISOで撮影することが多いため、Z7 IIのやや遅い連写速度や古いAFは問題になりません。実際、多くの人がZ7 II(および初代Z7)をD810/D850のミラーレス後継機と見なしています。SLR LoungeはZ7 IIを「再び最高の風景写真カメラ」と評し、Z7の欠点を修正し、素晴らしい画質を実現したことを理由に挙げています。チルト式モニターは三脚でのローアングル撮影に便利です(ただし、チルトは横位置のみ対応)。一方、Z6 IIIZ5 IIも風景撮影で侮れません:2400万画素でも中程度の大きさのプリントやウェブ・ポートフォリオには十分です。さらに、Z6 III/Z5 IIのピクセルシフトモードでは、静止したシーンで約9600万画素の合成画像を生成でき、Z7 IIの1枚撮りのディテールを上回る場合もあります(ただし、完全に静止したシーンが必要)。新しいボディはバリアングルモニターも搭載しており、チルトを好む風景写真家もいますが、バリアングルは変則的なアングルや縦位置撮影に便利です。ダイナミックレンジに関して、現像でシャドウを大きく持ち上げたい場合、Z7 IIはわずかな余裕を与えてくれます。しかしDPReviewも指摘している通り、風景で最大限のRAW柔軟性が欲しいならZ7 II(解像度もDRも)建築では、Z7 IIの高解像度が建物の細部を捉えるのに最適です。Z6 IIIの歪曲補正なども十分で、いずれもFTZ経由でニコンのパースペクティブコントロールレンズが使えます(ただしマニュアルフォーカス)。手持ちでの夕暮れの都市風景にはIBISが有効で、Z6 IIIとZ5 IIは7~8段分の補正があるため、運が良ければ夜の都市で1秒の手持ち撮影も可能ですが、Z7 IIの5段分IBISでは約1/4~1/2秒が限界かもしれません。多枚数パノラマ撮影ではどれも使えますが、画素数が多いほど必要なカット数が減るため、Z7 IIにアドバンテージがあります。結論:ディテールを求める風景・建築専用派にはZ7 IIが最適。幅広く撮影したい、または予算重視ならZ5 IIがほとんどのニーズをカバーし、Z6 IIIは風景もそつなくこなせる多用途な選択肢(必要なときはピクセルシフトで高解像度も可能)です。
  • 野生動物とスポーツ: これらの高速アクションジャンルでは、オートフォーカスの速度、連写速度、そしてしばしばリーチ(クロップ能力が役立つ)が求められます。Z6 IIIは明らかにこの用途向けに調整されています。最大14コマ/秒のRAW連写と高度な3DトラッキングAFにより、飛んでいる鳥、動き回る動物、スポーツ選手を高い歩留まりで捉えることができます。被写体検出は動物(哺乳類)と鳥(動物モード内)をカバーしています—Z9のアルゴリズムほど特化してはいませんが、ペットの瞳検出や予測不能な動きの追従には非常に効果的です。実際の野生動物フィールドテストでは、Z6 IIIの鳥へのロックオン能力の向上がユーザーから高く評価されています(初期の捕捉にはフォーカスリミッターや多少の補助が必要な場合もあるとDPReviewは指摘)。カメラの部分積層型センサーはローリングシャッターも最小限で、電子シャッターによる無音撮影(野生動物撮影で重要)も大きな歪みなく実現可能—さらにZ6 IIIは必要に応じて20コマ/秒の電子シャッターも可能です。1000枚のRAWを記録できるバッファにより、長いアクションシーン(サッカーのプレーや鳥のダイビングなど)も逃しにくくなっています。一方、Z7 IIはやや不向きです:10コマ/秒は悪くありませんが、バッファ(約50枚のロスレスRAW)は45MPであっという間に埋まり、AFも進化していますが、Z6IIIほど不規則な動きの追従には優れていません。野生動物写真家の中には、Z7 IIを止まっている被写体やゆっくり動く被写体(ヘラジカ、動物入りの風景など)に使い、45MPのクロップ耐性を評価する人もいます—例えば小さな鳥を大きくクロップしても十分な解像度が得られます。良好な光とテクニックがあれば、Z7 IIでも飛翔する鳥を撮れますが、Z6IIIに比べて歩留まりは低くなります。Z5 IIは実は興味深い中間的な選択肢となります:Z6IIIと同じ3Dトラッキングや被写体検出など多くのAF機能を持ち、11コマ/秒という立派な連写性能もあります。カジュアルな野生動物撮影やサブ機としては十分に活躍できます。バッファはより制限されており(11コマ/秒でRAW約40枚程度)、約3~4秒の連写が可能—多くの状況には十分ですが、Z6IIIほどの余裕はありません。また、Z5IIのEVFは60Hzなので、Z6IIIのより滑らかな表示に比べて、速い動物の追従にはやや不利かもしれません。Jared Polinらは、Z5IIは極端な部分(連写速度、CFexpress)だけが犠牲になっており、これは主に本格的なスポーツ撮影者にしか重要でないと指摘しています。したがって、趣味で子供のサッカーや時折の航空ショーを撮るなら、Z5 IIは十分に有能です—連写を戦略的に管理すれば素晴らしい写真が得られるでしょう。しかし、もしあなたがプロのスポーツ写真家や本格的なバーダーなら、Z6 IIIはその高い歩留まりと使いやすさで高価な価格に見合う価値があります。また、Z6 IIIとZ5 IIはどちらもレンズ互換性(ニコン純正やサードパーティの180-600mmズームなど、比較的手頃な野生動物用レンズ)に恩恵を受けます—24MPでは過度なクロップは避けたいですが、AFはこれらのレンズをしっかり駆動します。Z7 IIの高画素はリーチに有利(45MPを24MPにクロップすると実質1.3倍のリーチ)ですが、同様にZ6IIIをDXモード(1.5倍クロップ)にすれば、10MPで120コマ/秒という極端なリーチとスピードも可能です。スポーツ、例えば照明が難しい屋内スポーツでは、Z6IIIのAF-Cとトラッキングが他の2機種を上回ります。Z5IIでもスポーツアクションは十分撮れますが、EVFのわずかな遅延や連写の短さがあるため、より慎重な運用が必要です。プロのスポーツ現場(サッカーの試合全体を数千枚撮るなど)では、やはりZ6III以上が求められます。まとめ:野生動物/スポーツZ6 IIIが最良の選択(アクション用のミニZ9と呼ぶ人も)、Z5 IIは中級アクションに意外と有能(バッファとEVFの制限に注意)、Z7 IIも使えるが高速アクションには最も最適化されていません。
  • ポートレートとウェディング: これはオートフォーカス、画質、低照度性能のバランスです。3機種ともポートレートには優れています。Z7 IIは最高の解像度を誇り、スタジオポートレートやディテール重視のファッション撮影に最適です(必要なら縮小も可能)。瞳検出AFも良好で、ファームウェアでさらに向上しました。最新モデルほど完璧ではありませんが、コントロールされた環境では顔や目にしっかり合焦します。ウェディングやイベント撮影では、Z7 IIのデュアルカードスロットと高画質が魅力ですが、連写速度やバッファが速いシーンではやや不利かもしれません。SLR Loungeは、デュアルスロットとAF改善でZ7 IIがウェディングにも魅力的になったとしつつ、45MPは長時間のイベントではデータ量が多くなると指摘しています。ワークフローの観点から、低画素を好むウェディングフォトグラファーもいます。Z6 IIIはウェディングに理想的です。24MPは大判プリントにも十分で、ファイルサイズも扱いやすい。低照度性能とAF追従は暗い披露宴や混乱した瞬間で真価を発揮します。Z6 IIIの瞳AFはポートレートに最適で、被写体の目をしっかり捉え、構図変更にも追従します。また、静音撮影(ローリングシャッターも最小限)は静かな式典で役立ちます(ただし、特定のフリッカー照明下ではバンディングに注意)。Z6 IIIのバッファとデュアルカードシステムは、信頼性が最重要な有償イベントで安心です。Z5 IIは、予算重視のポートレート/ウェディング志望者に非常に魅力的です。$1699でプロレベルのAF(瞳など)と安全のためのデュアルスロットを備え、クライアントワークに必須の2点を満たします。速度だけがやや劣りますが、ポートレートで高FPSはほぼ不要です。ウェディングでも11fpsあればブーケトスやキスの瞬間も十分捉えられます。ISO性能は暗い教会でも優秀で、IBISは低照度のノンフラッシュ撮影に役立ちます。多くのレビューでZ5 IIはZ8/Z6IIIユーザーのサブ機や、これから機材を揃える人のメイン機にも十分使えると述べられています。Imaging Resource「既存のNikonユーザーはZ5 IIをウェディングやイベントなど重要な撮影の高性能なバックアップとして簡単に使える」とし、Z6III+Z5IIのメイン/サブ構成にも全く問題ないと述べています。スタジオポートレートでは、3機種ともLightroomやNX Tetherでテザー撮影が可能で、素晴らしい結果が得られます。Z7 IIの高解像度は大判プリントや大きなトリミング時に有利です。環境ポートレート/旅先ポートレートでは、Z5 IIやZ6 IIIの軽いファイルがストレージに優しく、ダイナミックレンジも日陰や日向のディテールを十分カバーします。

また、3機種ともフラッシュシステムの対応は同等(最高同調速度1/200、Auto FPでHSSは1/8000まで)。ホットシュー経由でNikonのCLS(コントローラー使用)や、各種現代的なラジオトリガーが使えます。内蔵フラッシュはありませんが、これは今やフルサイズ機では一般的です。ウェディング1日分のバッテリーはどれも2~3本必要かもしれません。Z6IIIのUSB-C充電は、イベント間にモバイルバッテリーで充電できる利点があります。

ポートレート/イベントの結論: Z6 IIIはおそらく最もバランスが良い万能型 ― 高速AF、優れた低照度性能、扱いやすいファイルサイズ、堅牢なバックアップ。Z5 IIは、ほぼ同等の利点を低価格で実現し、ウェディングキットのスタートに最適なコスパ。Z7 IIは、ポーズ撮影や解像度重視の場面で優秀ですが、イベントではデータ量が多く、AFもスナップにはやや厳しいかもしれません。それでも、Z7 IIを2台使うプロもおり、今後はZ6IIIを披露宴用、Z7IIをフォーマル用に組み合わせる人もいるでしょう。

  • ストリート&トラベルフォトグラフィー: 旅行用として重要なのは、重量、汎用性、そして場合によっては目立たなさです。Z5 IIは旅行に適した選択肢として際立っています:最も安価で(紛失や破損時のコストが低い)、”コンパクトでありながら快適”で、他のモデルとほぼ同じフォームファクターを提供します。本体は約700gで、新しい沈胴式24-50mmキットレンズ(そのキットを選んだ場合)を加えてもコンパクトにまとまります。画質面でも、24MPは旅行のスナップやプリントには十分です。バリアングル液晶は、ストリートで腰の高さから撮影したり、クリエイティブなアングルを狙うのに役立ちます。また、Z5 IIの優れた手ブレ補正と低照度性能により、三脚なしでも夜景を手持ちで撮影できます。これは旅行時に便利です。Z5 IIはバッテリー持ちも良好で(CIPA 330枚ですが、実際には約600枚撮れることもあり、1日観光するには十分。夜間や車内でUSB充電も可能です)。Z6 IIIも旅行に最適ですが、価格は高めです。もしプロとして旅行撮影をする場合や、単に最高の機能を求めるなら、耐久性(Z8と同等の防塵防滴)と優れたAFで、どんな突発的な瞬間(活気ある市場など)も安心して撮影できます。旅行用として唯一の欠点はコストと重量かもしれません(ただしZ5IIとの差は約60gとわずかで、主にCFexpressカードの携帯コストです)。Z7 IIはカジュアルな旅行にはオーバースペックかもしれませんが、プリント販売やディテール重視の熱心なトラベルフォトグラファーなら、旅先の風景や建築を非常に高精細に記録できます。PetaPixelの記事でZ7 IIの夜景撮影について特集されていたのを思い出します。実際、風景重視のトラベルフォトグラファーには、その高解像度とISO64(広いダイナミックレンジで日中撮影可能)が好まれています。しかし一般的な旅行では、24MPの方がメモリーカードあたりの撮影枚数が多く、ファイル管理も楽です。ストリートフォトでは、3機種ともサイレント(電子)シャッターモードが有利です(ミラーショックや大きなシャッター音で注目されません)。Z6IIIとZ5IIはローリングシャッター耐性が向上しており、被写体が多少動いていてもサイレントモードが実用的です。Z7IIは読み出しが遅いため、動体にはメカシャッター推奨です。Z5II/Z6IIIのバリアングル液晶は、腰の高さからのスナップやロー/ハイアングル構図に便利です。Z7IIのチルト液晶は低い位置の横構図には使えますが、柔軟性は劣ります。

旅行は風景、人物、文化的なダンスのような速い動き、薄暗い室内など多様な被写体が混在することが多いため、Z6 IIIはこれらの中で究極のトラベルカメラと言えるでしょう。あらゆるシーンに対応でき、機材の限界でシャッターチャンスを逃すことがありません。Z5 IIは多くのホビーユーザーにとって賢い選択肢で、手頃な価格で十分な性能を発揮し、レンズや旅費に予算を回せます。コミュニティの意見としては、「Nikon Zで旅行用にZ5 IIとZ6 IIIどちらが良い?」と聞かれた場合、「予算に余裕があればZ6III、でもZ5IIで95%のニーズは満たせるし、激しい動きや本格的な動画をしない限り違いは感じにくい」となることが多いです。

  • ビデオ制作: ビデオ機能については広範囲に触れました。本格的にビデオ(短編映画、ドキュメンタリー、YouTubeチャンネルなど)を行う場合、Z6 IIIが明らかに優れています。最高スペック(6K RAW、4K120、10ビットログ内部記録)を提供し、クリエイティブな柔軟性が大きいです。また、ビデオで重要なのはオーバーヒートの問題ですが、これらのカメラはいずれも通常の条件下で既知のオーバーヒート問題はありません。ただし、Z6 IIIのハイエンドな内部構造は熱をよりよく放散するかもしれません(さらに、USB-C電源を接続すればバッテリーの発熱も回避できます)。Tony Northrupのテストでは、Z6IIIとA7SIII、R6IIを比較し、Z6IIIは6Kと画質で印象的で、ソニーと比べてごく低照度でわずかにAFが苦戦する程度でした。ですので、旅行Vlogを作ったり、プロのクライアント向けビデオを制作する人には、Z6 IIIがNikonのおすすめ機種です(Z8/Z9にステップアップしない限り)。一方、Z5 IIも侮れません。おそらく現在最良の低予算フルサイズビデオカメラであると述べました。4K30フルサイズ・10ビットログで多くの用途をカバーし、RAWグレーディングを試したい場合は内部N-RAWも利用できます。APS-Cカメラや古い一眼レフからステップアップするコンテンツクリエイターにとって、Z5 IIは大きなビデオ性能の飛躍を手頃な価格で提供します。ただし注意点として、4K60は1.5倍クロップされるため、60pを多用しフルサイズの画を求める場合は、Z6IIIがクロップなしで対応します。また、Z5IIは4Kの120pがなく(最大1080/120)、スローモーション愛好家には影響するかもしれません。一人で制作するクリエイターやジャーナリストには、Z5 IIのバリアングル液晶、商品レビュー用AFモード、しっかりした手ブレ補正が非常に便利です。Z7 IIはビデオ重視ユーザーには最も不向きです。8ビット内部記録とバリアングル液晶非搭載が現代の要求に合わず、外部10ビット/RAWは可能ですが、たまにクリップや4Kタイムラプスを撮る程度なら問題ありませんが、ビデオが主目的ならZ6IIIかZ5IIを選ぶでしょう。

実際の例: Tony & Chelsea Northrupは比較動画の中で、Z6IIIが「静止画も動画も圧倒的」で価格に対して最高のオールラウンドハイブリッドだと結論付けました。一方、Jared PolinはZ6IIIこそNikonが両面でついに本気を出したカメラであり、非常にバランスが良いと評価しています。

結論: 多ジャンルを楽しむ多くの愛好家にとって、Z6 IIIは本当に弱点のない万能機です。風景からスポーツ、ビデオまで何でもこなせます。Z5 IIは「90%カメラ」といった位置づけで、ほぼ全ての性能を大きくカバーし、極端なニッチ(超高速連写や特殊なビデオ用途)以外では最高のコストパフォーマンスを発揮します。Z7 IIはより専門的で、ディテール重視なら無敵ですが、スピードやAFでは新技術にやや劣ります。

最新ニュースとファームウェア(2025年8月時点)

現時点でのメモ:

  • NikonはZ5 IIを2025年4月から出荷しています。流通状況は良好です。発売当初は需要が高く一部で品薄でした(2,000ドル未満のフルサイズ+Expeed 7に期待が集まりました)が、8月にはほぼ在庫があります。
  • ファームウェア: Z5 IIは2025年夏に最初のファームウェアアップデートv1.01を受け、軽微なバグ(例:稀なフラッシュ発光の問題やUIの小さな調整)が修正されました。Z6 IIIはファームウェア1.11でレンズ互換性が向上し、一部設定のリセット問題が修正されました。ニコンは最近のZ6III/Z5II用ファームウェアでピクセルマッピングも有効化しました(長時間露光時のホットピクセルを再マッピングする機能)。Z7 IIのファームウェア1.70(2024年末リリース)ではパワーズームレンズ対応とAFの軽微な修正が追加されました。今後は互換性以外の大きなアップデートは予定されていません。
  • 価格変動: ニコンは夏のプロモーションでZ6 IIIを一時的に$200値引きしました。Z5 IIは新製品のため大きな割引はありませんが、一部小売店ではFTZアダプターやメモリーカードとのバンドル販売があります。Z7 IIは在庫一掃のため(24-70 f/4付き)キットバンドルで大幅割引が行われています。
  • レビュアーの評価: DPReview(新規コンテンツ停止前)はZ6 IIIとZ5 IIの両方にゴールドアワードと約91%のスコアを与えました。PetaPixel、DPRTV、Imaging Resourceも非常に好意的なレビューを出しており、初代Zの時の冷ややかな反応とは対照的です。このポジティブな評判により、ニコンZシリーズはコミュニティの信頼を大きく取り戻しました。
  • ニコンがZ7 IIをまもなくディスコンにするかもしれないという報道もありました(Z8が高解像度ニッチを多くカバーしているためZ7 IIIを見越して)。しかし2025年8月時点で公式発表はなく、在庫が時々変動するだけです。
  • サードパーティー対応: 2025年8月、シグマがZマウント用初の3本のレンズを発表し、タムロンも提携を継続中(ニコンは既に70-180など数本のタムロンをリブランド)。これによりZユーザー全体のレンズ選択肢が拡大し、サードパーティーの手頃な単焦点やズームがあることは新規購入者の判断材料にもなります。
  • コミュニティの問題点: これらのモデルで大きな問題は発生していませんが、Z6IIIユーザーのごく一部からN-Log動画の非常に深いシャドウ部でパルス状ノイズが出るという報告がありました(DPReviewも言及)。ニコンは調査・ファームウェア対応を検討すると表明しましたが、これはごく限られたケースで通常の映像では目立ちません。
  • 市場動向: 2025年のフルサイズミラーレス市場は激戦です。キヤノンはR6 IIとR8でニコン機を挟み撃ち、ソニーはA7 IVとA7R Vを展開。ニコンの布陣はこれにしっかり対抗:Z6IIIはA7 IVをスピードで上回り、R6 IIとも拮抗(動画はやや優位、DRはやや劣る)。Z5IIはR8を大きく上回る機能を持ち、A7 IVよりかなり安価。Z7 IIもR5や旧A7R IVと十分戦えますが、新A7R V(61MP)は一部で上回るものの価格は大幅に高い。よって2025年のニコンのラインナップは非常に競争力があり、数年前に比べて愛好家層でのシェア増加に寄与していると考えられます。
  • ユーザーの声: DPRやFred MirandaなどのフォーラムでZ5 IIを購入した人は、「これがエントリーモデルとは信じられない」とAFや画質を称賛するコメントが多いです。同様にZ6 IIIユーザーもダイナミックレンジ以外は「旧モデルでは迷っていた場面でもバシッと決まる」と満足しています。コミュニティで唯一繰り返される議論はダイナミックレンジで、「ニコンはスピードのためにDRを犠牲にすべきでない(ベースISO完璧主義)」派と、「現代のノイズリダクションで問題にならない」派に分かれています。

総じて、2025年8月時点でニコンはこれら3台のカメラによって強い立場にあります――それぞれが市場のニーズにうまく応え、良好なファームウェアサポートとレンズエコシステムの成長に支えられています。

今後の展望:今後登場予定のNikon Zカメラ(噂と推測)

ニコンのZシリーズにとって、次に控えているのは何でしょうか?2025年8月時点で、噂や一部公式のヒントから次のような見通しが立っています:

  • Nikon Z7 III: これは最も期待されているアップデートです。Z7 IIIについては多くの話題が飛び交っていますが、時期については情報が錯綜しています。ある情報筋は「すぐには登場しない」と主張し、他は「間近」と考えています。信頼できるメディア(例:Nikon RumorsやDigitalCameraWorld)によると、Z7 IIIは開発中だがまだ間近ではないというのが現在のコンセンサスですnikonrumors.com噂されている仕様は様々です:ある突飛な噂では、ソニーの61MP A7R Vに対抗するため67MPセンサーが搭載されるとされました。しかし、より現実的な推測では、ニコンは45.7MPを維持しつつ新しいセンサー――おそらく「部分積層型」45MP、Z6IIIのような部分積層型――を採用するのではと見られています。これによりZ7 IIIは読み出し速度が向上し、8K動画なども可能になるかもしれません(ただし一部アナリストは8KはZ8/Z9に任せると予想)。IBISの改良(8段分)、EXPEED 7プロセッサ(確実)、そしてAFの進化(バード検出モードなど)が搭載される可能性があります。DCWのJames Artaius「そもそも積層型センサーが必要なのか?Z6IIIやZ8/Z9が高速機なのだから」digitalcameraworld.comと推測しており、ニコンは高解像度機に超高速は不要と判断しコストを抑えるかもしれません。いずれにせよ、Z7 IIIは間違いなく内部10ビット動画(おそらく4K60フルフレーム、もしかすると6Kや8K30)、バリアングル液晶、新UIの改良をもたらすでしょう。発売時期は?Nikon Rumorsは「いつかは出るかもしれないが、すぐではない」nikonrumors.comと述べており、早くても2025年後半か2026年になりそうです。もしキヤノンが高解像度のR5 Mark IIを投入すれば、ニコンも早めに動くかもしれません。
  • Nikon Z9 II および Z8 II: NikonのフラッグシップZ9は2021年発売のため、2025年にはMark IIの話が出始めました。Nikon Rumorsによると、Z9 IIの開発発表が2025年後半(おそらく2026年発売)にあるかもしれないとのことです。nikonrumors.com nikonrumors.com。これはプロ機でよく見られる4年周期と一致します。Z9 IIは新しいプロセッサー(EXPEED 8?)や段階的な改良(より高速なセンサー、さらに優れたEVF)を搭載する可能性がありますが、これはもう少し先の話です。Z8 IIについては「数年先」と言われていますnikonrumors.com nikonrumors.com。Z8は2023年半ばに発売されたばかりだからです。
  • Nikon Zf II またはレトロライン: NikonはNikon Zf(フルサイズ・レトロスタイルの24MP)を2023年後半に発売しました。よりハイエンドなレトロ機やZf IIに関する噂も流れており、33MP Zf IIの話もあります。しかし、James Artaiusはそれは他の計画(例えばZfのシルバーエディションなど)との混同かもしれないと感じていました。彼は、アップグレードされたセンサーのZf IIは「希望的観測」であり、噂が何か別のものと間違えた可能性があると示唆しました。その代わり、Nikonは限定のシルバーエディションZf(またはその予定)をスタイル重視で製造したと彼は予測していました。レトロラインはよりニッチですが、ZfはZ6IIIと内部構造を共有しているため興味深い存在です。
  • Nikon Z90 / Z70(ハイエンドAPS-C):NikonのAPS-C機Z50は2025年初頭にMark II(マイナーチェンジ)となり、Zfcは2021年に登場(こちらもそろそろリフレッシュの時期かもしれません)。Nikonコミュニティ(特にD500を愛用していた層)は、長らくプロ向けAPS-Cミラーレス、通称「Z90」を待ち望んできました。Nikon RumorsはZ80やZ90を「根拠のない釣り記事」と繰り返しリストアップしていますが、今のところ証拠はありませんnikonrumors.com nikonrumors.com。しかし、Nikonの幹部はその可能性を否定していません。フルサイズのラインナップが埋まった後、Nikonがスポーツや野生動物向けのフラッグシップDX(D500のミラーレス後継)に取り組む可能性もあります。それが2025年か2026年に実現すれば、実質的にZ6III並みの性能で、20~24MPのAPS-C積層型センサーを搭載するかもしれません――あくまで推測です。しかし2025年8月時点では、確かなリーク情報はありません。(フォーラムでは、愛好家たちが2025年にZ90が24MP積層APS-C、15コマ/秒などで登場するのではと予想していますが、現時点では希望的観測にすぎませんreddit.com reddit.com。)
  • ニコンZ「シネマ」カメラ(ニコン-REDの協業): 非常に興味深い展開のひとつとして、ニコンはRED Digital Cinemaと契約を結びました(おそらくREDが特許を持つ圧縮RAW技術に関連)。ソニーのFX3/FX30のような、いわゆる「Netflix認証」スタイルのZマウントシネマカメラに似たニコンの動画特化型カメラの強い噂があります。NikonRumorsは2025年3月に、「ニコンZ動画志向カメラ」が2025年後半に予定されていると報じましたnikonrumors.comnikonrumors.com。Digital Camera Worldもこれに同調し、「Nikon ZR」と名付け(「R」はREDの意味)digitalcameraworld.comdigitalcameraworld.com(おそらくコードネーム)としています。これは、ニコンが映画制作者向けのカメラをリリースする可能性を示唆しています。たとえば、先進的な冷却機構や内蔵NDフィルターなどを備えたコンパクトボディで、Zマウントを採用するかもしれません。Z8の45MPセンサーを使って8K撮影、あるいは新型センサーの可能性も。REDとの提携により、内部ProRes RAWや改良型N-RAW(特許問題を回避)も実現するかもしれません。「Yellow Red」や「Red Zed」といった噂は、共同ブランドや技術共有プラットフォームを示唆していますdigitalcameraworld.com。これが2025年後半に登場すれば、ニコン初の本格シネマ専用カメラとなり、動画市場への本気度を示す大きな一歩です。ユーザーにとっては、ファームウェアの機能追加(たとえばZ6IIIにも後からZR開発機能が一部解放されるなど)の可能性も。あくまで推測ですが、信頼できる情報源に基づいています。
  • レンズロードマップ: カメラ本体ではありませんが、今後のレンズはカメラの魅力を左右します。2025年8月時点で、ニコンのロードマップには35mm f/1.2 S(発売済み)、135mm f/1.8の開発中の可能性、コンパクトレンズ(70-180マクロの噂や、200-600mmが180-600として登場)などが示されています。また、600mm f/4 フェーズフレネルのようなエキゾチックなレンズも話題で、Z6III/Z7IIIと組み合わせて野生動物撮影に最適です。サードパーティ:2025年後半にシグマがレンズ参入するのは大きなニュースで、ArtシリーズのレンズがZマウントに登場し、ニコンユーザーに手頃な選択肢が増えるかもしれません。タムロンも設計供給を継続中(最近タムロン35-150mm f/2-2.8 for Zがティーズされ、ウェディングフォトグラファーに人気となりそうです)。
  • 大胆予想:大胆な2025年予想のRedditスレッドでは、bcgforums.com reddit.com、誰かが「2025年に新しいフルサイズNikonは出ず、Nikon/REDシネマに注力」と予想していました。別の人はNikonがZ80 APS-Cで驚かせると冗談を言っていました。意見はさまざまですが、公式ニュースとして堅実な予想は、Z9 IIの開発発表(2026年オリンピックに向けてプロを安心させるため?)、もしくは年末にそのビデオカメラの発表があるかもしれません。もしNikonがZ7 IIIを早めに発表するなら、それはCanon R5 IIへの対抗かもしれません。

専門家の推測:インタビューでNikonの担当者は、ユーザーの声を聞き「高付加価値」製品に注力していると強調しています。また、フラッグシップ技術が下位モデルに波及することも示唆しています(Z5IIにExpeed7が搭載された例のように)。したがって、将来のZ6 IVやZ5 IIIがコストが下がれば積層型センサーを採用する可能性も推測できますが、それはまだ先の話です。

もう一つ興味深い視点は、AIやコンピュテーショナル機能です。今のところNikonは(被写体検出AF以外は)スマートフォンのようなコンピュテーショナル技術には手を出していません。Canonは被写体特化モード(車両優先など)を試しています。今後のモデルでは、AIによるブレンドを使ったカメラ内フォーカススタッキングや、クラウド経由の自動編集プリセット(Nikon Imaging Cloudはソフトウェア面での動きを示唆)などが導入されるかもしれません。

まとめると、ロードマップから見る次の注目ポイントはNikon Z7 IIIであり、高解像度ミラーレスがExpeed 7世代に進化し、45MP前後(もしくはサプライズの高画素)と高速化が期待されます。これでNikonのラインナップが充実し、2026年までに主要セグメントで新たな競争力を持つことになります。では、2025年末までにシネマ向けZマウントカメラ(「ZR」) digitalcameraworld.com digitalcameraworld.comの登場が強く示唆されており、これは新たな方向性であり、映像プロフェッショナルをNikonシステムに引き込む可能性があります。

どんな新製品が出ても、Thom Hogan氏などの専門家は、NikonのZシステムは今や堅実であり、新型機は進化的なものになるとよく指摘しています。初代の成長痛の時代は終わり、今は洗練と拡大の段階です。Nikonは愛好家の信頼を取り戻しつつあり、今後のリリース(Z7 IIIやZ90など)がそれをさらに確固たるものにするでしょう。常にNikon Rumorsや信頼できるリーカーの情報に注目しつつ、「67MP Z7III」などの突飛な噂は、より多くの証拠が出るまでは話半分に受け止めましょう。


結論として、NikonのZ7 II、Z6 III、Z5 IIは、2025年の今、写真家の幅広いニーズをカバーしています。ピクセル単位でこだわる風景写真家、素早い動きの撮影を好むアクション愛好家、動画コンテンツクリエイター、あるいは単にフルサイズ画質を求める日常の撮影者まで、Nikonはあなたにぴったりの選択肢を用意しています。継続的なファームウェアの改良、拡大するレンズラインナップ、そして今後登場する新モデルにより、今はNikon Zシステムにとって素晴らしい時期です――そしてブランド間の競争があることで、私たち全員が急速なイノベーションの恩恵を受けています。

出典:

  • Richard Butler & チーム, DPReviewNikon Z6III レビュー, Nikon Z5II レビュー
  • Chris Niccolls, PetaPixelNikon Z6 III 初見レビュー
  • Imaging ResourceNikon Z5 II 実機レビュー by D. Schloss
  • Digital Camera World – James Artaius, 2025年カメラ噂情報
  • Fstoppers – Tony & Chelsea Northrup 動画まとめ
  • Nikon Corporation – 公式Z5IIプレスリリース
Which Nikon Mirrorless Camera should you buy? $650-$5500

Tags: , ,