天体写真対決:ソニーA7 IV vs キヤノンEOS Ra vs ニコンD810A ― 宇宙を最も美しく捉えるのはどれか?

天体写真はカメラ機材の限界に挑戦する分野であり、夜空の驚異を捉えるために、卓越した低照度感度、長時間露光性能、そして特殊な機能が求められます。この対決では、ソニーの最新Alpha 7 IV、キヤノンの天体専用EOS Ra、そしてニコンの伝説的なD810Aという3つの強力なモデルを比較し、星雲や惑星、星々の撮影に最も適したカメラはどれかを検証します。センサー性能、高ISOノイズ、Hα(ディープレッド)感度、熱ノイズ、フィールドでの使いやすさ、バッテリー寿命、レンズエコシステム、フォーカス補助、ダイナミックレンジ、アクセサリー互換性について詳しく解説します。さらに、専門家の意見や実際のユーザー体験、最新の価格情報、2025年の展望も紹介します。天の川のシャープな風景や詳細なディープスカイ星雲を狙う方も、これらのカメラの中で(あるいは他に)宇宙を撮影する究極のツールがどれか、ぜひご覧ください。
センサーと感度:解像度 vs. 夜間視認性
3機種ともフルサイズ(35mm)フォーマットですが、センサーのアプローチは異なります。Sony A7 IVは、33メガピクセルの裏面照射型CMOSセンサー(約5.12µmピクセルピッチ)を搭載した、2021年登場の高解像度・汎用チップです。高解像度でありながら、テスターたちは高ISO画像のノイズの少なさに「完全に信じられなかった」と述べており、ISO 12,800の露光でも驚くほどノイズが少ないことが確認されていますalphauniverse.com。実際、A7 IVの低照度性能は、ソニーの12MP A7S III(低照度特化モデル)と比較されるほどで、しかも画素数はほぼ3倍ですalphauniverse.com。ソニーのBSIセンサー設計と高度な画像処理により、A7 IVは優れた量子効率を実現し、低照度シーンで高い評価を得ています。
対照的に、キヤノンのEOS Ra(2019年)とニコンのD810A(2015年)は天体観測専用に設計されており、いずれも実績のあるフルフレームセンサーを改良しています。EOS RaはEOS Rと同じ30.3MP CMOSセンサー(約5.36µmピクセル)を使用していますが、独自の工夫があります。それは、光学IRカットフィルターが改良され、重要な656nm水素アルファ波長で「約4倍多く」の光を通すことですastrobackyard.com。これにより、Raは通常のEOS Rよりも星雲の深紅の輝きに4倍敏感になり、発光星雲の豊かな赤色を捉えるのに大きな利点となります。RaはキヤノンのデュアルピクセルCMOS AFと14ビットCR3 RAW出力を維持し、さらにキヤノンは30倍拡大ライブビューモード(EOS Rの10倍に対して)も追加し、星への超精密なピント合わせをサポートしていますastrobackyard.com。基本ISOは100~40,000(ISO 102,400まで拡張可能)で、適度なISOで十分なダイナミックレンジと低ノイズで知られる、やや古いがよく理解されたセンサーを使用していますspace.com。しかし、一部のレビューではRaの高ISOノイズはトップクラスではないと指摘されています――「低照度/高ISO性能はもっと良くできたかもしれない」とある評価も認めていますspace.com。ソニーA7 IIIやキヤノン自身のR6のような新しいセンサーの方が、極端なISOでもよりクリーンな写真を生み出せると指摘されていますspace.comspace.com。キヤノンがRaで目指したのはISO記録の更新ではなく、天体被写体への感度を最大化することでした。その点でRaは十分にその目的を達成しています。
ニコンのD810Aは、D810の36.3MPセンサー(巨大な4.88µmピクセル)をベースにしており、登場時には「天体写真専用の世界初のフルフレームカメラ」でしたdpreview.comdpreview.com。ニコンはD810Aのために特別なIRカットフィルターを設計し、これは「はるかに精密」で、通常の一眼レフよりも4倍多くのHα光を通しますdpreview.com。本質的には、Raと同様に、D810Aは通常のカメラがほとんど遮断してしまう星雲からの深赤色光を記録できます。さらに、ニコンはこのセンサーから光学ローパスフィルター(OLPF/AAフィルター)を取り除き、星を点として写すための本来のシャープさを最大化しましたastronomy.com。センサー自体はダイナミックレンジで広く称賛されており(D810AではベースISOが200に引き上げられ、これは長時間露光時のノイズ特性を最適化するためでもあります)。実際、天体写真家たちはD810Aの画質を卓越していると評価しました:「D810Aの高画質は、そのセンサーの優れた低ノイズ性能によるものだ」とSky & Telescopeのレビューで述べられていますastropix.com。その深赤色感度と広い14ビットダイナミックレンジにより、「以前のカメラでは捉えられなかった星雲の最も淡いディテールを明らかにする」ことができますdpreview.com。初期のテスターたちはそのクリーンな出力に驚きました――Astronomy Magazineのレビュアーは、D810Aでは「クロマノイズ…ISO1600で完全に消失していた」と報告し、カメラが色やシャドウディテールを「これまで自分が慣れていたものをはるかに超えて」引き出していたと述べていますastronomy.com。実際、比較では36MPのD810Aがニコンの24MP D750(これ自体が低照度に強い機種)と高ISOノイズ性能で肩を並べており、これは驚くべき成果です。「D810AはD750の高ISO性能に匹敵し…D810より約1段分優れている」と天体風景写真家アダム・ウッドワースは書き、「天体写真における画期的なカメラで、驚異的な高ISO性能を持つ」と評していますnikonrumors.comnikonrumors.com。要するに、ニコンのセンサーは低ノイズと広いウェルデプスを実現しており、長時間露光でかすかな星明かりを捉えるのに非常に貴重です。
要約: 3台のカメラはいずれも優れたセンサーを搭載していますが、そのバランスは異なります。Sony A7 IVは現代的なオールラウンダーで、高解像度ながら驚くほど低ノイズ(裏面照射型設計と画像処理により高ISOでもクリーンな出力に優れていますalphauniverse.com)。ただし、標準フィルターのためHα感度はネイティブではありません。Canon RaとNikon D810Aは、一般用途の汎用性を多少犠牲にしつつ、赤い星雲領域での感度を大幅に強化しています。どちらも通常のカメラより約4倍多くHαを透過しますastrobackyard.com astropix.com。そのため、改造なしでディープスカイ星雲撮影に最適です。D810Aのセンサーは最高の解像度とダイナミックレンジ(かつAAフィルターなし)を誇り、Raのセンサーはやや低解像度ですがフルサイズでCanonの最新ミラーレスシステムと組み合わされています。Sonyのセンサーは中間的な解像度と最先端のノイズ性能を提供しますが、星雲撮影で他機種に並ぶにはアフターマーケットの改造が必要です。次に、これらのセンサーの違いが実際の天体写真性能にどのように現れるかを見ていきます。
低照度性能と「Star Eater」問題
夜空を撮影する際には、高ISO性能とノイズ処理が重要です。ここで世代間の違いが現れます。Sony A7 IVは、暗い環境でもクリーンな画像を生成することで高く評価されています。例えば、星景写真家のRachel Jones Rossは、ISO 12,800での一発撮りの夜景写真にノイズがほとんどないことに「完全に信じられなかった」と述べていますalphauniverse.com。これは、ソニーの積極的なノイズリダクションとセンサーの読み出し品質の証です。さらに、過去のソニーのカメラには悪名高い「スタ―イーター」問題(内蔵ノイズリダクションアルゴリズムが微かな星をホットピクセルと誤認し、数秒以上の露光でぼかしてしまう)がありました。初代A7SやA7R IIのような旧モデルでは、これが天体写真家の悩みの種でした。幸いにも、新しいソニー機種であるA7 IVでは、この問題はほぼ解消されています。経験豊富なユーザーは、最新世代のαシリーズでは「スタ―イーターは星景写真では目立たない」と報告しており、ライブビュー映像も「非常にノイズが少なく、夜景撮影時のフレーミングに絶対的な利点」と評価していますcloudynights.com。つまり、A7 IVは、特に非圧縮RAWで撮影し不要なノイズリダクションを無効にすれば、以前の一部ソニー機種のように長時間露光で星を目立って消してしまうことはありません。そのクリーンな高ISO性能と積極的なRAWフィルタリングの不在により、星空撮影に信頼できるカメラとなっています。これはソニーにとって大きな転換点であり、A7 IVを現在入手可能な最高の低照度カメラの一つに押し上げていますspace.comspace.com。キヤノンEOS Raは、キヤノンのDIGIC 8プロセッサーを搭載し、EOS Rのセンサー特性を受け継いでいます。キヤノンのRAWファイルは、歴史的に「スターイーター」問題が発生したことはなく、代わりにユーザーが長時間露光ノイズリダクション(ダークフレームを撮影してホットピクセルを除去)を適用するか、オフにするかを選択できます。Raの長時間露光は、このクラスとしては低い熱ノイズを示し、キヤノンユーザーはしばしば、複数フレームをスタックすることでうまくキャリブレーションできる均一なノイズパターンを指摘します。しかし、非常に高いISO(例えば25,600以上)では、Raのやや古いセンサー技術が、より新しい競合機種よりもやや多くの粒状感を示します。「高ISO画像は[他のカメラ]の方がクリアで、[Ra]はISOノイズで少し遅れをとる」と、あるレビューはRaの出力をソニーA7 IIIやニコンZ6と比較して述べていますspace.com。つまり、極端なISOの夜景撮影(例:ISO 6400~12800でのノートラッキング天の川撮影)では、RaはA7 IVやEOS R6のような最新の20MPセンサーほどノイズが少ないわけではありませんspace.com。しかし、この差はスタッキングやスター・トラッカーの使用でしばしば克服できます。重要なのは、RaのHα優位性は、わずかに高いノイズを上回ることが多いという点です。たとえ輝度ノイズが少し多くても、他のカメラでは記録できない多くの星雲信号を捉えることができます。色再現性に関しても、Raは通常機のカメラではまったく捉えられない星雲の鮮やかで独特な赤色を生み出しますastrobackyard.com。ただし、注意点が一つあります。Raユーザーの中には、明るい恒星や惑星でわずかなマゼンタのハローやゴーストアーティファクトが現れることを指摘する人もいます。これは、改造されたセンサーフィルターが通常のフィルターならブロックするはずの深赤外線/IR光を少し通してしまうことが原因と考えられていますspace.com。例えば、火星がRaの画像で紫赤色のハローとともに写ることがありましたspace.com。ディープスカイ撮影者は通常、追加の外部フィルターや後処理でこれを抑制するため、致命的な問題ではありませんが、Raの超能力である遠赤色波長を取り込むことの副作用として知っておくべき特徴です。
数年前のモデルであるにもかかわらず、Nikon D810Aは天体写真撮影を念頭に設計されており、Nikonは天体ユーザーを苛立たせるようなRAWデータの改変を避けるために細心の注意を払いました。特筆すべきは、D810Aは「初期のNikon DSLRに見られた“星食い”問題がない」という点です。以前のモデルでは、ノイズリダクションが適用されることで微かな星が消えてしまうことがありましたが、NikonはD810AのRAW出力で最も小さな光点までしっかりと残るようにしましたastropix.com。このカメラはまた、特別な長時間露光マニュアル(M)モード*を搭載しており、外部リモートを使わずにカメラ内で30秒を超える露光が可能です。シャッタースピードは60、120、240秒など、最大で900秒(15分)までカメラ本体で設定できますastropix.comastropix.com。これにより、星雲の数分間の撮影時にタイマーやレリーズで暗闇でもたつくことが減り、天体撮影に配慮した機能となっています。ノイズに関しても、D810Aのセンサーは依然として優秀です。低ISOでのリードノイズはごくわずか(これが伝説的なダイナミックレンジの理由)、高ISOでも同時代の最高レベルと肩を並べます。前述の通り、Nikonの24MPセンサーと同等の低照度性能を持ち、多くの人にとって嬉しい驚きでしたnikonrumors.com。D810Aのダークフレームはパターンノイズが非常に少なく、ある天体写真家は長時間露光でも醜いカラーブロッチが見られないことに「驚愕した」と述べていますastronomy.com。2025年の一部のマニアックな議論では、D810Aを含むNikonのDSLRで、特定のフラットフィールド補正条件下で微かな同心円状のアーティファクトが現れることが指摘されています(これは一部モデルでの周辺光量落ち補正の内部処理によるもの)cloudynights.com。しかし、複数のD810Aユーザーは、何年も使っていてそのようなリングを「一度も見たことがない」と報告しており、適切なフラットフレーム技術を使えばほとんど問題にならないとしていますcloudynights.comcloudynights.com。まとめると、D810Aのノイズ性能はDSLRとしてトップクラスであり、極めて低い熱ノイズ、「星食い」なし、高解像度ながら高ISO性能も優れています。
実際のところ: シングルショットの夜景撮影では、Sony A7 IVは非常にクリーンな結果を手間なく出してくれます。高ISOでのクリアさにおいては3機種の中で最も優れていると言えるでしょう(テスターの中には、これを「ソニーの高解像度技術と低照度技術の“完璧な融合”」と呼ぶ人もいます alphauniverse.com)。Canon EOS Raはピクセルレベルでややノイズが多く見えるかもしれませんが、改造していないカメラでは捉えられない微かな赤い発光領域などのディテールを捉えることができるため、多少の粒状感があっても実際にはより多くの情報を写し出せます。また、スタッキングや画像処理を行えばRaのファイルもきれいに仕上がります。さらに、独自のカメラ内RAWホワイトバランス補正機能があり、改造フィルターにもかかわらず通常の昼光色を再現しようとするため(地上撮影時にRAWが真っ赤にならない)、便利です space.com。Nikon D810Aも健闘しており、淡いディープスカイ撮影に有利な驚異的なダイナミックレンジと、当時トップクラスで今でも十分競争力のあるノイズレベルを誇ります。唯一の欠点は2015年のDSLRであるため、センサー内手ブレ補正や最新のノイズリダクション技術がないことですが、RAWデータは純粋でディテール豊かです。多くの天体写真家はいまだにD810Aの画質を絶賛しており、ニコン自身も発売時に「ニコンデジタル一眼レフ史上最高画質」とうたっていました astropix.com。実際、現場でその主張が正当化されたとユーザーは感じています。特にISO 200~1600で使用した場合、そのダイナミックレンジと色再現性が際立ち、美しい低ノイズの天体写真を生み出します astropix.com astropix.com。
天体写真向けの機能と使い勝手
画素数やノイズ性能はさておき、これらのカメラは実際に星空の下、暗く寒い夜にどのように扱えるのでしょうか?天体写真撮影では、ほぼ真っ暗な中で手袋をはめて機材を操作したり、不自然な角度(多くは上向き!)で構図を決めたりすることがよくあります。3機種がこれらの課題にどう対応しているかを見てみましょう:
- ボディデザイン&画面: Sony A7 IVとCanon EOS Raは、フルアーティキュレーティング(バリアングル)リアLCDタッチスクリーンを備えたミラーレスカメラであり、これは天体写真家にとってまさに救いです。画面を反転・傾けて、首を痛めることなく天頂(頭上の空)の構図を快適に決めることができます。どちらのディスプレイも角度調整が可能で、夜間使用にも十分な明るさがあります(夜間視力を保つために必ず輝度を下げてください)。Raの3.2インチ画面はEOS Rと同じもので、キヤノンのインターフェースは使いやすいことで知られています。ソニーの画面はやや小さい(3.0インチ)ですが、高解像度で、ついにバリアングルになりました(従来のA7シリーズはチルトのみだったので大きな進化です)。Nikon D810Aは一眼レフのため、残念ながらバリアングル画面がありません。固定式の3.2インチLCDです。これにより、高い角度での構図決めやピント合わせは、ちょっとしたヨガのような動きが必要になります。多くのD810Aユーザーは、外付けの直角ファインダーを装着したり、ノートパソコンにテザーしてライブビューでピント合わせをしたりして工夫しています。とはいえ、D810Aの光学式ペンタプリズムファインダーは、昼間の使用には大きくて明るいですが、天体写真ではOVFの出番は限られます(夜間は月や木星の輝き以外ほとんど見えません)。一方、ミラーレスのEVF(A7 IVやRaのような)は夜のシーンを増感できます。A7 IVには、ソニー独自の「ブライトモニタリング」機能も搭載されており、ライブビューのゲインを上げて星や天の川の構図をテストショットなしでalphauniverse.com確認できます。これはデジタル暗視モードのように機能し、例えば天の川と前景を合わせるのが格段に簡単になります。今や多くのソニーの天体写真家がブライトモニタリングを重要な補助機能として活用しており、これはソニーのユーザーが自慢する機能で、キヤノンやニコンにはカメラ内で搭載されていません。
- フォーカス補助機能: 星に正確にピントを合わせるのは難しい作業です。キヤノンはEOS Raに30倍拡大ライブビュー機能を搭載しており、これは非常に役立ちます。ほとんどのカメラよりもはるかに拡大でき、星のエアリーディスクをしっかり確認してピントを合わせることができますastrobackyard.com。一部のユーザーは、30倍時にRaの画面がノイジー(ざらついた画像)に見えると指摘していますが、星は十分に判別可能です。あるユーザーは「30倍でピント合わせをすると画面にかなりのノイズが出る…他のキヤノンでは10倍でそのようなことはない」とコメントし、ファームウェアの改善を期待していますastrobackyard.com。それでも、この30倍オプションは独自であり、明るい星での厳密なピント合わせには非常に効果的です。Sony A7 IVとNikon D810Aは標準的なフォーカス拡大機能を備えています(ソニーはデフォルトで約10倍まで、ニコンはライブビューで1:1ピクセルモードを有効にすると約23倍までastropix.com)。実際には、3機種ともライブビューで明るい星や遠くの光を拡大してピント合わせが可能です。ミラーレス機にはフォーカスピーキング(エッジ強調)やEVFの使用といった利点があります。A7 IVのEVFは、ファインダーでのピント合わせを好む場合に利用でき、安定していると感じる人もいます。ニコンは一眼レフなので、星に手動でピントを合わせるにはライブビューで背面LCDを使う必要があります(光学ファインダーでは星が見えません)。特筆すべきは、ニコンがD810Aに電子先幕シャッター(EFCS)オプションを搭載し、撮影時の微細な振動を排除できる点です。これはピント合わせやミラーアップ撮影時に非常に有効です。ミラーアップ+EFCSを設定すれば、ほぼゼロの機械的振動で撮影でき、星をシャープに保てますastropix.com。ミラーレスカメラには可動ミラーはありませんが、シャッターは存在します。RaとA7 IVはどちらもデフォルトで電子先幕シャッターを使用し、A7 IVでは完全電子シャッターも選択可能です(振動ゼロで撮影できますが、追尾中に使用するとローリングシャッターによる星の歪みに注意が必要です。通常は機械式またはEFCSで問題ありません)。
- 内蔵インターバロメーター&タイムラプス: 天体写真撮影では、画像の連続撮影(スタッキングや星の軌跡、タイムラプス用)がよく行われます。この点で、ソニーとニコンが優位です。Sony A7 IVは、メニュー内に内蔵インターバロメーター機能があり、設定した間隔で連続撮影をプログラムできます ― リモートトリガーは不要ですalphauniverse.com。Rachel Jones Rossは、タイムラプス用に450枚の撮影をプログラムし、車内で暖かく過ごしながらカメラに任せられる点を高く評価しましたalphauniverse.com。NikonのD810Aも同様に、インターバルタイマーを内蔵しています(ニコンは長年、プロシューマーモデルにこの機能を搭載しています)。撮影枚数や間隔を設定でき、さらにタイムラプスムービーモードで、必要に応じてカメラ内で動画を生成することも可能ですastropix.com。寒い環境下で、外部インターバロメーター(硬くなったりバッテリー切れになることがある)を扱わずに済むのは助かります。残念ながら、CanonはEOS Raにインターバロメーターを搭載しませんでした。Raが天体向けであることを考えると、この省略には多くの人が驚きました ― 「RとRaには、6D Mark IIや他の一部モデルにある内蔵インターバロメーターがありません…とても残念です!天体カメラなら当然搭載されているべきなのに」と、あるユーザーがコメントしていますastrobackyard.com。Raユーザーは、リモートポート経由で外部インターバロメーターを使うか、ソフトウェア(Canon EOS UtilityやAstroアプリなど)でノートPCと接続して自動化する必要があります。小さな不便ではありますが、複数露光(多くのディープスカイや星の軌跡撮影で必要)を計画している場合は注意が必要です。
- バッテリー寿命と電源: 長い夜は、寒さや長時間露光によるバッテリー消耗が多くなります。Nikon D810AはEN-EL15バッテリー(多くのNikon DSLRで共通)を使用しています。D810ではCIPA基準で1回の充電で約1200枚の撮影が可能ですが、長時間露光の場合はそれより少なくなります。それでも、かなり頑丈なバッテリーです。Canon EOS RaはCanonのLP-E6NH(EOS Rや後のR5/R6と同じ)を使用しており、ミラーレス使用時は通常撮影で1回の充電で約370枚(LCD使用時)撮影できます。実際の天体撮影では、バッテリー寿命はショット数ではなく時間で測ります。キヤノンのバッテリー2~3本で、工夫すれば一晩中典型的な風景天体写真の撮影が可能だとユーザーは報告しています(撮影の合間にLCDをオフまたは暗くするなど)。space.com。RaはUSB-C充電/給電にも対応しているので、モバイルバッテリーを接続して充電することもできます。Sony A7 IVは大容量のNP-FZ100バッテリーを使用しており、ミラーレス機の中でも最高クラスで、通常500枚以上の撮影が可能です。多くの天体写真家は、Zバッテリー1本で数時間の連続撮影ができると感じています(特にWi-Fiを無効にするエアプレーンモードを使い、EVF/LCDの使用を控えめにすれば)。また、キヤノン同様、ソニーもUSB-C PD給電に対応しているため、タレントセルやスマホ用モバイルバッテリーを接続して、タイムラプス撮影などで一晩中稼働させることができます。ニコンは古い機種のためUSB充電には対応していませんが、D810A用のACアダプターカプラーが純正で用意されており、外部DC電源に接続できるサードパーティー製のダミーバッテリーアダプターも存在します。さらに、3機種ともバッテリーグリップに対応しており(D810AはMB-D12グリップ、RaはEOS Rグリップ、ソニーはA7 IV用VG-C4EM)、バッテリー容量を2倍にしたい場合や重さを気にしない場合に便利です。
- メニューとエルゴノミクス: 暗闇での使いやすさは、ボタン配置や照明付きコントロールにも関係します。NikonのD810Aは、プロ向けの頑丈なDSLRボディで、多くのダイレクトボタン(27個のボタン、3つのダイヤル、詳細はastropix.comによる)を備えています。手触りでどのボタンか覚えていれば非常に便利です。さらに、トップLCDとボタンの照明(電源スイッチをランプアイコンに切り替えると、トップ画面とボタンの文字がオレンジ色に光ります)も搭載しており、月のない夜にはとても役立ちます。CanonのRaは基本的にEOS Rボディで、物理ボタンは少なく、タッチスクリーンにより多く依存していますが、設計が良く、防塵防滴です。Raのタッチインターフェースでは、プレビューのピンチズームや、メニューのタップ操作などができ、暗闇でも好む人がいます(誤タッチを心配する人もいますが、安全のためにタッチを無効化できます)。SonyのA7 IVは、旧型ソニー機よりもメニューが改善され(より論理的なグループ分け、そしてついにメニュー選択に使えるタッチスクリーン搭載)、ボタンは照明されていませんが、レイアウトは多くの人に馴染みがあり、再プログラム可能な露出補正ダイヤルや、Bright MonitoringやPixel Shiftなどに素早くアクセスできる完全カスタマイズ可能なMyMenuも備えています。重要なのは、3機種ともマニュアルバルブ撮影が可能で、必要に応じて一般的なリモートによるバルブタイマーにも対応していることです。NikonとSonyはインターバルモードを搭載しているため、バルブホールドの必要性が減ります。Canon Raはリモートや、スマホ/PCのEOS Utilityアプリを使ってバルブ撮影が可能です。各カメラとも、パソコンやタブレットにライブビューを出力してピント合わせやシャッター操作(テザー撮影)ができ、暖かい車やテントの中から操作したい天体写真家に好まれています。Canonは天体分野での長い歴史があり、BackyardEOSやAstro Photography Tool (APT)などのソフトがRaをすぐにサポートしていますastrobackyard.com。NikonはBackyardNIKONや一般的なテザー用プログラムでサポートされ、Sonyは近年SDKを公開し、N.I.N.A(Nighttime Imaging ‘N’ Astronomy)などのアプリでテザー制御が可能になっています。
- 特別な天体機能: Nikon D810A には便利なバーチャル水平器(電子水準器)がライブビューに搭載されており、暗闇でカメラを水平に保つために天の川の風景写真をセットアップする際に役立ちますastropix.com。また、露出ディレイモード(最大3秒)もあり、ミラーアップ後の振動を軽減できます。さらに、内蔵のタイマーで長時間露光の連続撮影を自動的に行うことができます。例えば、5分露光を10回、各露光の間に5秒の間隔を設けて、すべてカメラ内で完結できるため、ノートパソコンなしでディープスカイ撮影に最適です。Canon Raは、30倍フォーカス以外に他の新しい天体専用モードは追加されていませんが、EOS Rからフォーカスピーキングを継承しています(マニュアルフォーカス時、星が大まかに合焦すると赤い輪郭が表示されます。ただし、ピーキングは点状の星よりも大きな天体でより効果的です)。Raはまた、外部ソフトなしで空のタイムラプスをまとめたい場合、カメラ内で4Kタイムラプスムービーモードも可能です。Sony A7 IVも同様にインターバル撮影ができ、後で合成できます(Sonyは本体内のタイムラプスムービー機能を削除しましたが、インターバロメーターは搭載されています)。Sonyのもう一つの便利な機能として、長時間露光時のノイズリダクションをオフまたは自動に設定できます。多くの天体写真家は、カメラ内の長時間露光ノイズリダクション(LENR)をオフにします。なぜなら、各撮影後にダークフレームを撮るため露光時間が2倍になるからです。その代わりに、別途ダークフレームを撮影したり、スタッキングに頼ることが多いです。SonyとCanonはLENRを無効化できます(CanonではLong Exposure NR、Off/Auto)、Nikonも同様です(メニューでLong Exposure NR Off/On)。Nikon D810Aには特に「ミラーアップ+リモート」モードがあり、振動を抑えるために使われていました。ミラーレスでは関係ありませんが、Nikonでは天体撮影のテクニックの一部です。
ユーザーの楽しさという観点では、それぞれに魅力があります。AstroBackyardのTrevor Jonesは、Canon EOS Raを使用した後、「EOS Raの触感的な体験は、創造的な写真撮影に集中させてくれる…正直に言うと、Canon EOS Raは私が使ったどの天体写真用カメラよりも使っていて楽しい。」と絶賛しました。astrobackyard.com これはRaのエルゴノミクスや、ケーブルに縛られない自由さを示唆しています。Raは自己完結型のバッテリー駆動ユニットで、小型望遠鏡やスター・トラッカーに取り付けて星空の下を自由に歩き回ることができます。NikonのD810Aも、内蔵機能のおかげでPC制御が不要となり、DSLR天体写真家を解放しました。Jerry Lodrigussは、「星景、パノラマ、タイムラプスの写真家は…内蔵インターバロメーター、タイムラプス機能、電子先幕シャッター、バーチャルホライゾンを本当に評価するだろう」と述べ、ディープスカイ撮影者は「低ノイズ、Hα感度、優れたダイナミックレンジを気に入るだろう」とも述べています。astropix.com つまり、Nikonは通常のカメラのように扱えるが、天体用に最適化された中身を持つ重量級DSLRを提供したのです。SonyのA7 IVは、箱出しでは天体専用ではありませんが、夜間撮影者が使うと高い評価を得ました。その機能の組み合わせにより、ある天体写真家はこれを「夜景・天体風景写真家に最もおすすめのカメラ」と呼び、「12MPのA7S IIIと同等の低照度撮影ができ、しかも解像度はほぼ3倍」であり、Bright Monitoringや内部インターバル撮影などの特典もあると述べています。alphauniverse.com。また、Sonyはカスタマイズ性も豊富で、カスタムボタンにフォーカス拡大やBright Monitorモードの起動などを割り当て、夜間作業用にカメラを最適化できます。
まとめると、使い勝手は3機種とも非常に優れており、最新のミラーレス機(A7 IV、EOS Ra)は利便性(バリアングル液晶、EVFナイトビューなど)でやや優位ですが、D810Aはよりクラシックな堅牢性といくつかの独自機能(長時間露光や堅牢なボディ)を提供します。Raの唯一の弱点は内蔵インターバロメーターがないことですが、これは20ドルのリモコンで解決できます。それ以外は、CanonはRaで天体写真家のニーズを明確に考慮しており(30倍ズームやフィルターモッドなど)、NikonはD810Aにあらゆる機能を詰め込みました(内蔵アイピースシャッターで長時間露光時の迷光を遮断astropix.com!)、SonyのA7 IVは同社の継続的な改良と夜間撮影者からのフィードバックの恩恵を受けています(「Star Eater」問題もほぼ解決し、過去の不満点もメニュー改善で対応)。星空の下で撮影する際、これらのカメラはいずれも信頼できる相棒となり、イライラの原因にはなりません――これは、午前2時に遠くのダークスカイサイトまで車を走らせたときにまさに必要なことです!
レンズエコシステムとアクセサリー互換性
カメラは、その前にあるレンズ(または望遠鏡)と同じくらいしか性能を発揮できません。これらのカメラはそれぞれ異なるレンズマウントとシステムを使用しており、それが天体撮影用のレンズ選択や、カメラを望遠鏡に取り付けたりフィルターを使ったりする際の容易さに影響します。
- Sony A7 IV – Eマウント: A7 IVはソニーのEマウントを使用しており、2025年時点で膨大なレンズエコシステムがあります。天体写真用として、ソニーのユーザーは市場で最高クラスの広角大口径レンズにアクセスできます。たとえば、Sony FE 24mm f/1.4 GMやFE 14mm f/1.8 GMなどで、これらは画面全体でのシャープさとコマ収差の少なさ(天の川撮影に最適)で有名です。実際、ある経験豊富な観測者は「ソニー純正の広角レンズは驚くほど優れている(ただし高価)」と述べていますcloudynights.com。24GMや14GMのようなレンズは、広い絞りでも四隅までピンとが合った星像を提供し、以前の写真家が夢見るしかなかったレベルです(もはや端のボヤけたカモメ型の星像はありません)。さらに、Eマウントのサードパーティーレンズのサポートも充実しており、Sigma、Tamron、Samyang/Rokinonなどが夜景に最適な大口径単焦点やズームレンズを製造しています(例:Sigma 14-24mm f/2.8 DG DN、Samyang 24mm f/1.8は特別な「アストロフォーカス」機能付きなど)。より長い焦点距離では、望遠単焦点からカタディオプトリックレンズまで揃っています。Eマウントのフランジバックが短いことは適応性を意味し、ほぼすべてのDSLRレンズ(Canon EF、Nikon Fなど)を適切なアダプターでEマウントに装着できます(ただし通常オートフォーカスは失われますが、星の撮影では問題ありません)。多くの天体写真家は、ソニーのボディで古いレガシーレンズ(ビンテージレンズ)を再利用して楽しんでいます。柔軟性は十分です。
- Canon EOS Ra – RFマウント: RaはキヤノンのRFマウントを使用しており、2019年に登場し、2025年時点で多くの高級レンズが揃っています。キヤノンのRFレンズラインナップには、RF 15-35mm f/2.8L IS(少し絞れば夜景に最適)や、ユニークなRF 28-70mm f/2Lズーム(やや重いですが全域でf/2)など、天体撮影に最適な選択肢があります。ただし、RFレンズは高価な傾向があり、天体用の定番(安価な大口径50mmやSamyang 14mmなど)はまだRFには存在しないかもしれません。重要なのは、EOS RaはキヤノンのEF-RFアダプターを使えば、どんなEFマウントのDSLRレンズも画質を損なわずに使用できることです。キヤノンはこの移行をスムーズにしました。たとえば、人気のRokinon 14mm f/2.8やSigma 20mm f/1.4(いずれもEFマウント)は、Raにアダプター経由で完璧に使えます。つまり、Raは実質的に天体写真に理想的な数十年分のEFレンズ資産を受け継いでいます。キヤノン純正のEF 16-35mm f/2.8L III、EF 24mm f/1.4L II、EF 135mm f/2Lなど、さらにサードパーティーのEFレンズ(伝説的なSamyang 135mm f/2など、広視野星雲撮影の定番)も使えます。標準アダプターを使うと24mmの延長が加わりますが、これはフランジバックの差そのもので、無限遠のピントや画質に変化はありません。キヤノンはさらに、ドロップインフィルタースロット付きのEF-RFアダプターも製造しており、これは便利なソリューションです。EFレンズ使用時に、IDAS光害カットフィルターや追加のHαフィルターなど、クリップインタイプのフィルターをアダプター自体に挿入できます。これは、RFボディが従来のDSLRミラーボックス内に入れるクリップインフィルターを標準ではサポートしていないため、特に便利です。ドロップインアダプターを使えば、Raユーザーは望遠鏡やEFレンズ装着時にもナローバンドや光害カットフィルターを便利に使えます。
- Nikon D810A – Fマウント: D810Aは、伝統的なNikon Fマウント(1959年から続くNikonの一眼レフ用マウント!)を採用しています。つまり、膨大なレンズカタログが利用可能です。NikonがFマウントで製造したすべてのレンズ(AI-Sマニュアルレンズ、AF-D、AF-S)や、サードパーティ製のFマウントレンズも使えます。星景写真用として、Nikonユーザーは歴史的にNikkor 14-24mm f/2.8G(超広角性能で当時画期的だったレンズ)、20mm f/1.8G(軽量でシャープ、コマ収差も少ない)、そして各種の大口径単焦点(Sigma 35mm f/1.4 ARTなど、Fマウントで入手可能)を好んできました。D810Aはローパスフィルターレスなので、高品質なレンズを使うと本当にその性能が発揮されます。レンズが良ければ星が非常にシャープに写ります。DSLRなので、通常は他マウントのレンズをNikon Fにアダプトすることはありません(Fマウントはフランジバックが長いため、EFやEレンズを無限遠でピントを合わせて使うには光学系が必要です)。しかし、多くの天体写真家はNikon純正やサードパーティ製のFマウントレンズをそのまま使っています。また、古いマニュアルフォーカスの名玉も装着可能です。例えば、ヴィンテージのNikon AI-Sレンズや、中判レンズをアダプター経由で使って面白い結果を楽しむ人もいます。Nikon Fの天体用途での主な利点は、実績ある選択肢が豊富で、D810Aはそれらすべてに対応していることです。さらに、NikonシステムにはAF-S 200mm f/2(小さなディープスカイ天体用のアストログラフとしても使える素晴らしい望遠レンズ)や、58mm f/1.4(星の描写にクリエイティブに使われる「夢のような」描写を持つレンズ)なども含まれています。
もちろん、3機種すべてのカメラはレンズを使わずに望遠鏡に取り付けることもできます。カメラボディを望遠鏡に取り付けるには、通常はマウント専用のTリングアダプターを使います。つまり、A7 IVにはSony E Tリング、RaにはCanon RF Tリング、D810AにはNikon F Tリングを用意します。これらのアダプターは標準的な2インチ望遠鏡フォーカサーやフラットナーに接続できます。実際には、Canon EFが最も一般的なDSLR用Tリングでしたが、RaはRFマウントなので、通常はEF-RFアダプターとEF Tリングを併用します(RF Tリングは当初あまり流通していませんでした)。現在は一部アクセサリーメーカーがRFマウント用Tアダプターを直接製造しています。Nikon F用Tリングは非常に一般的です(D810Aは他のNikon DSLR同様、どんな望遠鏡にも取り付け可能です)。Sony Eはミラーレスでフランジバックが短いため、エクステンションチューブを使って多くのフラットナーが要求する一般的な55mmバックフォーカスに合わせて調整できます(わずかな延長が必要な場合が多いです)。良いニュースとしては、3機種すべてのカメラが簡単に望遠鏡に取り付けられ、主焦点撮影による高解像度・フルサイズの「天体カメラ」として使えることです。実際、Raの大きなセールスポイントの一つはまさにこれで、「“高解像度のディープスカイ撮影や、カメラレンズでの夜空撮影に適している”」とTrevor Jonesがastrobackyard.comで述べています。Nikonも同様に、D810Aを高級屈折望遠鏡や反射望遠鏡で使えるとアピールしており(プロモーション時に大型望遠鏡でのテストも行われました)。
フィルターの互換性: 多くの天体写真家は、カメラに追加のフィルター(例えば、広帯域の光害カットフィルターやナローバンドのHαフィルター)を使用します。D810Aのような一眼レフでは、フィルターは通常、レンズの前面に取り付ける(ねじ込み式フィルター)か、望遠鏡側のフィルタードロワーに入れて使います。ニコンのフルサイズ用にもクリップインフィルターが少数存在しました(あまり一般的ではありませんが、サードパーティが試みた例もあります)。キヤノンの一眼レフには人気のクリップインフィルターがあり(Astronomik社がEOS一眼レフ用のシリーズを製造)、EOS Ra(RFマウント)は、古いEOS用クリップフィルターを直接使うことができません。これはRFマウントの形状が異なるためです。その代わり、前述の通り、キヤノンのドロップインEF-RFアダプターが回避策となります(Astronomikのような企業もこのシステム用のドロップインフィルターを作り始めています)。ソニーA7 IVにもオプションがあります。STC Opticsのような企業が、ソニーEマウント用のクリップフィルターを製造しており、センサーの上にクリップで装着できます。例えば、A7 IVの内部にSTC Astro-Multispectraフィルターを入れてからどんなレンズでも装着でき、実質的に内部に光害カットフィルターを追加したことになります。これは、広角レンズの前面にフィルターを付ける必要がなくなる(例えば14mm f/1.8のように前玉が大きくフィルターが付けられない場合もある)ため、賢い解決策です。もちろん、望遠鏡に取り付ける場合は、2インチの丸型フィルターをフィルタードロワーやホイールに入れるのが一般的で、この場合は3機種とも問題なく使えます。
- スター・トラッカーとマウントの使用: 小型のスター・トラッカー(Sky-Watcher Star AdventurerやiOptron SkyGuider Proなど)で広角夜景を撮影する場合、カメラの重量が考慮事項となります。Nikon D810Aはプロ用一眼レフなので、ボディのみで約880g(1.94ポンド)あります。14-24mmのレンズ(970g)を加えると、トラッカーに約1.8kg載せることになります。Canon EOS Raはボディのみで約660g(1.45ポンド)space.comと軽量で、RF-EFアダプター(使用する場合)を加えても少し増える程度。同様のレンズを付けても約1.5kg程度です。Sony A7 IVはバッテリー込みで約658gで、Raとほぼ同じです。実際には、これらのトラッカー(多くは3~5kgの耐荷重)は3機種とも問題なく扱えますが、ミラーレスの軽量ボディの方が負担が少なく、バランスも取りやすいです。また、ミラーレスカメラはミラーショックがゼロなので、追尾中の長時間露光でブレを生じません。D810AもミラーロックやEFCSで対策できますが、それらの機能を使うことを忘れないようにしましょう。大型の赤道儀では重量は問題にならず、どれでもピギーバックや主撮影カメラとして使えます。上級者の中にはデュアルリグ(例:1台の望遠鏡にD810A、もう1台にEOS Raを同時に載せて異なる対象やフィルターで撮影)を運用する人もいます。
- ガイドやアクセサリーの接続性: D810Aは一眼レフなので、リモート用の従来型10ピン端子があり、NikonのGPSモジュール(天体写真のジオタグ付与用、あまり一般的ではありませんが)などのアクセサリーも接続できます。RaとA7 IVは必要に応じてUSB端子でガイドやコントロール用アクセサリーと接続します。例えば、天体撮影用コントロールソフト(N.I.N.A、APTなど)は、USB経由で3機種すべてに接続でき(適切なドライバーが必要)、ディザリングや自動撮影が可能です。ASIAirのような多くの天体アクセサリー(人気の撮影コントロールデバイス)は、現在CanonやNikonの一眼レフをサポートしており、一部はSony機種にも対応しています。したがって、3機種ともオートガイダーなどを使った半自動化セットアップに組み込むことが可能です。
裏庭の天体観測機材に関しては、Canon EOS RaやNikon D810Aは小型屈折望遠鏡とよく組み合わせて使われていました。キヤノンは、フルサイズセンサーがコンパクトな屈折望遠鏡と組み合わせることで「非常に広い視野」を得られることを強調し、ネイティブ焦点距離で広大な空を捉えられるとしていますastrobackyard.com astrobackyard.com。例えば、Raを540mm焦点距離の屈折望遠鏡に取り付けると、巨大な星雲群に最適な非常に広い視野が得られ、APS-Cや専用の小型センサー天体カメラよりもはるかに広い範囲を撮影できます。Nikonユーザーも同様にD810Aを望遠鏡で使うことを楽しんでおり、Astro-Physicsやタカハシのような高級光学系を活かし、そのイメージサークルを最大限に活用できます。考慮すべき点としては、長時間露光時のセンサーの発熱です。RaもD810Aも(A7 IVも)専用の天体CCD/CMOSカメラのような冷却センサーは搭載していません。そのため、気温が高い環境では数分間の露光で熱ノイズが発生することがあります。D810Aは大型の金属ボディで熱を比較的よく放散し、Nikonは内部素材も最適化していると思われます。Raはより小型でアクティブ冷却もないため、数分露光ではホットピクセルが現れることがありますが、ダークフレーム減算(またはカメラ内LENR)で対処できます。A7 IVのセンサーも発熱しますし、ソニーは過去に非常に長い露光でアンプグローやノイズ増加の問題がありましたが、多くの人が使う露光時間(30秒~数分)では通常問題ありません。本格的なディープスカイ撮影者は、超長時間露光1枚ではなく、多数のサブ露光を撮影してスタッキングすることでこれを緩和しています。結論として、3機種とも適切なアダプターを使えば本格的な望遠鏡システムで使用でき、レンズ撮影(天の川、オーロラ、広大な空)と望遠鏡直焦点撮影(銀河、星雲、惑星のクローズアップ)の両方の世界を広げてくれる、天体撮影の多用途ツールです。
ディープスカイ撮影性能(星雲&銀河)
星雲や銀河のような淡い「ディープスカイ」天体を撮影する場合、重要なのは微弱光への感度、長時間露光性能、そして星雲の発光線における色再現性です。ここでCanon EOS RaとNikon D810Aはその実力を大いに発揮し、Sony A7 IVも工夫次第で見事な結果を出すことができます。
水素アルファキャプチャ: 散光星雲(オリオン星雲、ハート星雲、ロゼッタ星雲など)は主に水素アルファ波長(656nmの深赤色)で輝いています。一般的なカメラでは、その光の1/4以下しかセンサーに届かないことがあります(IRカットフィルターがそれを遮断するため)。RaやD810Aは設計上、はるかに多く、通常の約4倍のHαを透過しますastrobackyard.com astropix.com。実際のところ、これは非常に大きな違いです。通常のRAWフレームでは見えない、あるいはかすかにしか分からない構造が、RaやD810Aでは1回の露光でくっきりと現れます。著名な天体写真家アラン・ダイアーは、EOS Raを星雲でテストし、「結論として、EOS Raは素晴らしい働きをします!Hαが豊富な星雲で非常に良好な性能を発揮し、ノイズも非常に低いです。」と述べました。彼はこれを「ディープスカイ撮影だけでなく、広角夜景やタイムラプスにも非常に適している…おそらくこれらの用途においてキヤノン史上最高のカメラだ」と評価しました。amazingsky.net amazingsky.net。アランは多くの改造カメラや専用天体カメラを使ってきたことを考えると、これは高い評価です。直接比較テストでは、Raをサードパーティー改造のEOS 5D Mark II(彼の従来のゴールドスタンダード)と比較し、Raは淡い星雲の写りで同等かそれ以上であることが分かりましたamazingsky.net。また、改造カメラで得られる星雲の写りは使用するフィルターによっても異なるが、Raは最高クラスの改造DSLRと同等かそれ以上の淡いディテールを提供したとも述べていますamazingsky.net。さらに、Raのキヤノン純正フィルターデザインのおかげで、高速光学系でも星が画面全体でシャープに保たれます。カメラを改造する場合、交換フィルターが屈折率をわずかに変えてしまい、特に非常に明るいレンズでは星が膨張したり無限遠でピントが合いにくくなったりすることがあります。Raは工場出荷時の設計なので、そのような問題を回避しています。Space.comのレビューでは、「キヤノンがEOS Raを設計したことで…広角レンズでも星が伸びることがない」と強調されており、サードパーティー改造で端の星が奇妙な形になることがあるのとは対照的ですspace.com。
同様に、Nikon D810Aもレンズや望遠鏡で使用する天体写真家向けに設計されました。ユーザーからは、高速なニコンレンズでフレーム全体にわたって星が点状に写ると報告されています(D810Aのセンサースタックは新しいフィルターに合わせて厚みが調整されており、レンズの焦点面が正しく保たれるようになっています)。D810Aの非常に広いダイナミックレンジ(ISO 200でほぼ14.8ストップ)は、星雲の非常に淡い外縁部と明るい中心部のディテールを、すぐに飽和させることなく同時に捉えることができます。この広いダイナミックレンジは、非常に明るい部分と淡い部分が混在するオリオン大星雲のような天体に有利です。D810Aは中心部(トラペジウム星団)のディテールを保持しつつ、露出を合成することで周囲の雲も引き出すことができます。DPReviewに掲載されたある天体写真家の見解では、D810Aは「Hα輝線星雲の鮮やかな赤色を、これまで想像もできなかったほどのディテールとシャープさ、広いダイナミックレンジ、豊かな階調で記録する」と称賛されています。dpreview.com 実際、ヴェール星雲のような星雲をD810Aで撮影した写真では、色鮮やかなフィラメントが写し出されています。Jerry Lodrigussは、8分間のサブ露光を重ねることで、D810Aがヴェール星雲の赤、ピンク、シアンの構造を美しく描き出したことを示しましたastropix.com。Sky & Telescope誌のレビューでLodrigussは、D810Aの低ノイズと高いHα感度がディープスカイ撮影において大きな利点であり、過度なノイズなしにより淡い星雲も写し出せると強調していますastropix.com。
長時間露光: Canon RaとNikon D810Aはどちらも長時間露光に対応するよう設計されています。D810Aは前述の通り、カメラ内で最大15分まで露光可能です。Raはバルブモード(外部トリガーやEOS Utilityを使用)を使わない限り30秒に制限されています。しかし、ほとんどのディープスカイ撮影者はRaでバルブモードとインターバロメーターを使い、2分、3分、5分以上の露光を行うので問題ありません。重要なのは、どちらのカメラも同クラス内で熱ノイズが最小限であることです。涼しい夜なら、ダークフレーム減算をほとんど、あるいは全く使わなくても済みます。特に多くのフレームをスタッキングし、ディザリング(撮影ごとに少しずつ向きを変えて固定ノイズパターンを減らす)を使う場合はなおさらです。Nikonのセンサーは画素数が多いため、熱ノイズのピクセル総数は多くなりますが、それらは小さく、マッピングで除去可能です。Canonのセンサーは過去には強くストレッチするとパターンノイズ(バンディング)が出ることがありましたが、EOS R世代では従来のCanon機の深刻なバンディングはほぼ解消されています。実際、Raは画像をストレッチした後でも非常にクリーンな縦パターンを示し、これは素晴らしいことです。Space.comのレビューでは、Raの高ISOノイズと前景ディテールは、例えばNikon Z6やSonyのノートラッキングの状況ではspace.comに劣ると指摘されていますが、追尾したディープスカイ撮影では通常ダイナミックレンジを最大化するために中程度のISO(800や1600など)を使うので、Raでも十分です。レビューでは、RaにEOS R6の20MPセンサー(より低照度でピクセルレベルの性能が高い)が搭載されていたら…とやや惜しむ声もありましたspace.com。確かに低画素センサーの“Ra”なら純粋なS/N比でさらに優れていたかもしれませんが、Canonは解像度を選びました。それでも、熟練の撮影者はRaでAPOD級のディープスカイ写真を実現していますastrobackyard.com。良い望遠鏡と組み合わせれば、北アメリカ星雲やアンドロメダ銀河なども驚くほど詳細に撮影できます。ソニーA7 IVはディープスカイ用に明確に設計されているわけではありませんが、決して劣っているわけではありません。例えばA7 IVをAPO屈折望遠鏡に取り付け、適切な外付けIRパスフィルターを使用する(またはSpencer’s Cameraのようなショップでカメラを改造してもらう)ことで、その優れたセンサー性能を活かすことができます。Cloudy NightsのA7 IVユーザーがディープスカイ画像を共有し、A7 IVと冷却天体カメラの使用を比較しました:彼らの場合、すでに所有していたA7 IVは$2500かかりましたが、専用の天体カメラ(冷却APS-Cなど)は$1000程度かかるかもしれません――議論は、別のシステムの追加の複雑さがそれだけの価値があるかどうかという点でしたcloudynights.com。多くの人にとって、A7 IVは特にブロードバンドターゲット(銀河、星団、反射星雲)で優れた結果を出します。その33MPの解像度は、細部の描写(例:広角ショットで小さな銀河や球状星団を分離するなど)に有利です。また、無改造で撮影しても、多くの星やブロードバンドスペクトルの光を十分に捉えます――ただし、特定の赤い星雲の輝きは抑えられます。一部の天体写真家は、無改造カメラに外付けのクリップインHαフィルターを使ってバイカラー撮影(Hαショットと無フィルターショットを撮って合成)を行いますが、これは上級者向けです。もしA7 IVを改造してIRカットフィルターを除去または交換すれば、感度的には実質的にRaやD810Aのようなカメラになります。Hαを透過する適切なUV/IRカットフィルターに交換した改造A7 IVなら、ソニーセンサーの実力+Hα感度の両方を得られます。実際、ソニーセンサー(ニコンもよく使用)は高い量子効率で知られています。改造A7シリーズは非常に効果的で、以前のA7SやA7 IIIなどを改造して美しいディープスカイ写真を撮影した天体写真家も多いです。A7 IVもその流れを継承しています;ただし、スタ―イーター(前述の通り新型では最小限)に注意し、星のコア部分の圧縮アーティファクトを避けるために非圧縮RAWを使うのが望ましい場合もあります。
色とトーン:RaとD810Aはどちらも星雲の鮮やかなカラー画像を生成します。ニコンのカラ―サイエンスは、発光星雲で豊かな赤やマゼンタを表現しました――ニコンは実際、D810Aの処理で新しいフィルターに合わせて赤のゲインをわずかに調整し、適切なカラーバランスを確保しています。一方、キヤノンのRaには特別な「アストロ」ホワイトバランス設定と、前述の昼間用カメラ内RAWホワイトバランス調整機能があります。天体画像を処理する際は、通常RAWで撮影し、ソフトウェアで色補正するため、初期のホワイトバランスは重要ではありません。重要なのはデータが記録されていることです。RaとD810Aは、増幅できる深い赤色をRAWデータに持っています。A7 IVのRAWは、無改造の場合その成分がかなり少なくなります。例えば馬頭星雲領域の写真を比較すると、通常のカメラでは明るい星と星雲の位置にかすかな灰色のもやが写る程度ですが、RaやD810Aでは同じ露出時間で領域全体がルビーレッドに輝いて写ります――劇的な違いです。このため、本格的なディープスカイ愛好家はRa/D810Aのようなカメラを使うか、DSLRを改造するか、IRカットのない専用冷却天体カメラに移行します。
興味深い点の一つとして、非常に淡い天体(非常に暗い星雲など)では、限界が感度だけでなくセンサーノイズパターンにもある場合があります。Nikon D810Aは、同心円状のリング問題や「アンプグロー」など、あらゆる種類のパターンノイズについてテストされています。Cloudy Nightsの報告によると、D810Aは他のニコン機と同様に、非常に長時間露光(5~10分以上)で軽度のアンプグローが発生しますが、通常の5分サブ露光では、マスターダークを引けば無視できる程度です。RaはEOS Rセンサーを使用しており、8分露光でもほとんどアンプグローが見られません(–15°Cの環境でテストした一部のユーザーはLENRも不要と指摘)amazingsky.net。Sony A7 IVも片側にわずかなグローがある可能性があります(一部のSonyセンサーに見られる)が、これもディザリングやスタッキングで除去される傾向があります。
銀河や星団: 銀河のような天体(Hαだけでなく広いスペクトルで放射するもの)には、3機種とも素晴らしい性能を発揮します。D810AとRaのフィルターモディファイは通常の連続光にはほとんど影響せず、色バランスは変わりますが、星や銀河の青・白・黄もすべて捉えられます。CanonはRaについて、「日常撮影にも使用可能」と明言しており、色調整もわずかで済むとしていますspace.com。NikonはD810Aの通常昼間使用には注意を促しています(赤が強調されすぎるため)が、天体写真家は銀河撮影にも問題なく使っています。実際、赤感度が高いことで銀河内の特定の星雲領域(アンドロメダやM33のHII領域など)が強調される場合もあります。Sony A7 IVの高解像度は小さな銀河に有利かもしれません(33MPでクロップ可能)。高ISO性能も高いため、ガイドなしでも短時間露光が可能です。唯一の欠点はHαの強調が標準でないことですが、銀河撮影ではそれほど重要ではありません(M33のようにピンクのHII領域を強調したい場合は、改造カメラの方がピンクの塊がよりはっきり写ります)。
違いを説明するために、ディープスカイフォトグラファーのNico Carverの経験を考えてみましょう。彼はCanon EOS Raでオリオン大星雲の複雑な星雲構造を撮影し、鮮やかなファーストライト画像を得ましたcommons.wikimedia.org commons.wikimedia.org。カシオペヤ座のハート星雲(IC 1805)は、ほぼ純粋なHα放射で構成されており、Raなら6分の露光1回で撮影できますが、同等の信号を得るには通常のカメラでは約4倍の時間がかかりますamazingsky.net amazingsky.net。同様に、北アメリカ星雲(NGC 7000)をRaで撮影した画像では、わずか数回の露光でフレーム全体に深紅の星雲が広がりますamazingsky.net。Nikon D810Aも同様に、カリフォルニア星雲やバラ星雲のような対象で優れた性能を発揮しました。これらは通常のカメラでは非常に難しい対象ですが、D810Aの高感度と低ノイズにより、アマチュアでもプロ並みの画像を比較的簡単に得ることができました。全体として、専用のディープスカイ天体写真撮影には、Canon EOS RaとNikon D810Aは特化設計されており、卓越した結果をもたらします。これらのカメラなら、信号不足に悩む時間を減らし、より多くの光子を集めることに集中できます。Sony A7 IVはこの用途向けに特化されてはいませんが、非常に優れた汎用機であり、改造すれば同等の性能に達することも可能です。改造しなくても、銀河や星団には十分対応でき、明るい星雲も(赤の感度はやや劣りますが)撮影できます。実際、多くの初心者は最初、最も明るい星雲を通常のカメラで撮影し、十分な画像を得ています。しかし、経験を積むにつれ、Ra/D810Aや改造カメラによる追加の信号の魅力は大きくなります。2025年時点で、これらのモデル(Raと旧型D810A)以外に、他のフルサイズ天体専用ミラーレスカメラは市場に存在しません(space.comが指摘している通り)、そのためディープスカイコミュニティでは非常に特別な存在です。中古のD810AやRaを手に入れれば、この用途のために精密に調整された道具を手にすることになります。Alan Dyerによれば、Nikon D810Aが$3,800で登場したとき、それは唯一無二の存在であり、Raは$2,500でより安価ながらやはり唯一無二でしたamazingsky.net。現在、両機種とも生産終了となり、撮影者は中古を探すか新しいカメラを改造するしかありません。では、これらのカメラが広角の天の川撮影や惑星撮影など、他の分野でどのような性能を発揮するのか見ていきましょう。
図:オリオン大星雲(M42)、小型屈折望遠鏡を通してCanon EOS Raで撮影。Raの強化されたHα感度により、この33×90秒露出のスタックで鮮やかな赤とマゼンタの水素雲が引き出されている。commons.wikimedia.org commons.wikimedia.org。このようなディテールは、未改造のカメラでは達成が難しいだろう。
天の川と夜景写真
ディープスカイ撮影がしばしば望遠鏡と数分間の露出を伴うのに対し、天の川の風景写真は異なるアートであり、通常はカメラレンズを使い、静止三脚やシンプルな星追尾装置で前景の上に昇る天の川を撮影する。ここでは、高ISO性能、レンズの品質、使いやすさが最重要となる。3台のカメラはいずれもこの分野で実力を証明しているが、アプローチには若干の違いがある。
Sony A7 IV: A7 IVは、夜景写真家の間で多用途なワークホースとしてすぐに人気となりました。低い熱ノイズと優れた高ISO性能により、ISO 3200~6400で10~20秒の露光を行い、(ノートラッキング三脚で)星の軌跡を残さずに風景と天の川を撮影し、とてもクリーンな結果が得られます。実際、前述の通り、あるSony Collectiveの写真家はA7 IVの夜景画像が「A7S IIIと同等」のクリーンさだと述べていますalphauniverse.com。これは、12MPのA7Sシリーズが長らく低照度の王者とされてきたことを考えると、すごいことです。A7 IVの利点は、33MPあるため、大きくプリントしたりトリミングしたりしたい場合でも、余裕のあるディテールが得られる点です。SonyのBright Monitoring機能は、風景構図で天の川をフレーミングする際に特に便利ですalphauniverse.com。高ISOのテストショットを何度も撮って画面を凝視し、山の上に天の川のアーチをちょうどよく合わせる必要がなく、明るいモニターモードでライブで見えることが多いです。さらに、豊富なレンズラインナップ(前述のGM広角など)により、超大口径レンズを活用できます。例えば、24mm f/1.4をISO 3200で使えば、天の川を撮るのに8秒露光で済むこともあり、星の流れをほぼ排除しつつ、空の明るさの影響も抑え、ISOも適度に保てます。A7 IVのセンサーは高ISOでもダイナミックレンジを維持するので、必要に応じて前景のシャドウディテールを引き出すことも可能です(多くの人は別撮りのトラッキングした空や長時間露光の前景を合成します)。タイムラプス撮影では、A7 IVのインターバロメーターとUSB給電対応により、セットして安心して任せられます。Rachel Rossは450コマのタイムラプス(f/2.8、ISO 3200で5秒露光)を撮影し、その結果を「信じられないほどシャープでクリーン、スムーズ」と評価しましたalphauniverse.com。これはA7 IVの一貫性と低ノイズ、フレームごとのフリッカーやノイズの変動が最小限であることを示しています。
Canon EOS Ra: Raは、スペクトルが変更されているため、天の川の星雲の詳細を捉えるのに優れています。夏の天の川の撮影では、いて座付近(赤い散光星雲が多い—ラグーン星雲、イーグル星雲など)やはくちょう座付近(北アメリカ星雲など)の領域が、Raを使うことでより豊かな色彩で写し出されます。通常のカメラではこれらの星雲は茶色っぽく、または淡くしか写らないかもしれませんが、Raなら天の川の写真でピンクや赤が際立ちます。これにより、天の川の構造が散光星雲の本来の色で強調され、単なる白っぽい星の輝きだけでない、本当に印象的な夜景写真が撮れます。ただし、Raは非常に高いISOでややノイズが多くなるため、露出には注意が必要です。もし追尾なしでISO 6400・15秒で撮影する場合、Raのノイズは例えばソニーのISO 6400より少し多いかもしれません。しかし多くの場合、制限要因は空の明るさや光学系であり、そのレベルでのリードノイズではありません。多くの天の川撮影者はISO 3200~6400程度で撮影しており、Raはその範囲で良好に動作します(ノイズは複数枚のスタックや後処理のノイズリダクションで軽減可能です)。Raには天の川や星のピント合わせで大きな利点があります。それは30倍拡大表示で、星にピントを正確に合わせるのに役立ち、密集した星雲のディテールを最大限に引き出すのに不可欠です。また、Raはミラーレスなので、露出シミュレーション付きライブビューが使え、明るい星をライブで確認できる場合もあり、ピントが大まかに合えばフォーカスピーキングも利用できます。Raのバリアングル液晶により、カメラを地面近くや変則的な角度にセットしても快適に操作でき、クリエイティブな構図作りに大きな利点となります。
画像の仕上がりという点では、Raは銀河中心部の鮮やかな赤や黄色、反射星雲の美しい青(例:へびつかい座ρ星雲の青い反射星雲や黄色いアンタレスなど)も正確に描写します。一つ注意点として、非常に明るい光源(明るい惑星や地上のライトなど)をフレームに入れると、Raのセンサーモッドによりわずかなハロが発生する場合があります。例えば、火星が天の川の写真に入る場合(夏によくある)、拡張された赤感度のために火星の周りに淡い赤いハロが写ることがありますspace.com。しかし広角撮影ではほとんど目立たず、編集で消すことも可能です。
Alan Dyer氏の「Raは“ディープスカイだけでなく、広角夜景やタイムラプスにも非常に適している…おそらくキヤノン史上最高のカメラ”amazingsky.net」というコメントは示唆的です。キヤノンの従来の一眼レフ(6Dや5D IV)は天の川撮影の定番でしたが、Raは5D IVクラスのセンサーをミラーレスボディに搭載し、改造したもの—つまり夜景撮影における究極の6Dのような存在です。Raを手に入れた多くの人は、1晩は天の川のタイムラプスを撮影し、翌晩は望遠鏡を装着して星雲を撮るという、二刀流カメラとして使っていました。
Nikon D810A: 古いモデルではありますが、D810Aも天の川の撮影に非常に優れています。36MPでローパスフィルターレスのため、密集した星雲を美しく解像できます。D810Aで天の川の壮大なパノラマ写真を撮影した写真家もいます。ただし、可動式モニターやEVFがないため、ピント合わせや構図決めがやや手間になるという課題もあります。しかし、機材に慣れた人はそれを克服します。多くの場合、ライブビュー(23倍ズームが役立つ)で明るい星や遠くの光を使ってピントを合わせます。D810Aの低ISOでの驚異的なダイナミックレンジは、いくつかの面白いテクニックも可能にしました。例えば、トラッカーを使ってISO800や1600で長時間露光し、ダイナミックレンジを最大化した後、シャドウを大きく持ち上げて淡いディテールを引き出すことができます――このカメラならバンディングなしで対応できます。固定三脚の場合は、通常高ISO(3200)と短時間露光で星を止めて撮影します。D810AはISO3200でもかなりのダイナミックレンジを維持しています(ベースが200なので、ベースから4段分しか上がっていません)。そのため、他のカメラでは白飛びしたりノイズに埋もれたりする低輝度部分も、天の川と前景を1枚でより良く捉えられることがあります。例えば、山岳峠の上に広がる天の川をD810A(20mmレンズ)で撮影した画像では、空に広がる星や星雲の豊かなタペストリーが見事に描写されています。commons.wikimedia.org commons.wikimedia.org。拡張された赤の感度のおかげで色も美しく再現されます。多くのNikonユーザーは「アストロランドスケープ」用にD810Aを非常に気に入り、販売終了後も手放さず、プレミア価格で取引されるほどでした。その価値を知っていたのです。
実際に画像を比較すると:これら3台のカメラで、暗い場所から24mm f/1.4レンズ・同様の設定で天の川を撮影した場合――いずれも最高レベルの結果が得られます。Sony A7 IVは、処理後の解像度が最も高く、ノイズが最も少ないクリーンなファイルを提供し、機能面でも非常に使いやすいです。Canon EOS Raは、特定の領域でより多くの星雲の色やディテールをそのまま写し出し、撮って出しでも印象的な画像になります。ノイズはやや多いかもしれませんが、十分にコントロール可能です。Nikon D810Aは、非常にディテール豊かで高解像度、トーンも素晴らしい画像を生み出します。ピント合わせやノイズ低減のためのスタッキングに少し手間がかかるかもしれません(Raより画素密度が高いため、ピクセル単位ではノイズがやや目立つこともありますが、縮小やプリントすれば差はなくなります)。星の色や明るさに関しては、Nikonの高い飽和容量が明るい星の膨張を防ぎ、Canonの改造モデルは明るい赤色巨星をより鮮やかに、Sonyは撮って出しではややクールな色合いですが調整可能です。
もう一つの側面:Star Eaterと風景の長時間露光 ― 星の軌跡や30秒露光を何十枚も重ねる場合、これらはいずれも問題にならないはずです。ソニーのStar Eater問題は星の軌跡のスタッキングで懸念されていました(各フレームで小さな星が消えることが恐れられていました)が、新しいモデルでは通常の星景写真では無視できる程度ですcloudynights.com。ニコンにはその問題はありません(スタッキングする場合は長時間露光ノイズリダクションをオフにすれば、隙間ができません)。キヤノンも各フレームごとにノイズリダクションをしない設定が可能です。まとめると、天の川の撮影には、ソニーA7 IVがパフォーマンスと現代的な利便性の完璧なバランスを提供します(この分野で優れたオールラウンドカメラを求めるなら、間違いなく最良の選択肢です)。キヤノンEOS Raは、星雲を自然に捉えることで独特でより「カラフル」な天の川体験を提供します ― これは専門機ですが、優れた夜景カメラとしても活躍し、所有者の多くがその画像を絶賛しています。ニコンD810Aは、非常に細部まで美しい天の川写真を生み出せます ― 当時のベンチマークであり、今でも十分に競争力があります。2025年には利便性からミラーレスに傾くかもしれませんが、腕のある人のD810Aは依然として強力です。実際、ニコンユーザーでレンズを持っている場合、解像度・感度・Star Eaterのない組み合わせによる素晴らしい結果を求めて、中古のD810Aを夜景プロジェクト用に探す写真家もいます。
図:ニコンD810A(Hα改造)で撮影した、ユリアン・アルプス上空に弧を描く夏の天の川。D810Aの36MPフルサイズセンサーと天体用フィルターが豊富なディテールを引き出しています ― 銀河面の赤い星雲や密集した星野の鮮明さに注目commons.wikimedia.orgcommons.wikimedia.org。この3機種はいずれもこのような美しい夜景を撮影できますが、D810AとRaは改造していないカメラよりも自然に星雲の赤色を多く捉えます。
月・惑星の撮影
淡い星雲や星空の風景から話題を変えて、これらのカメラは月や惑星のような明るい太陽系天体をどう扱うのでしょうか?ここでは状況が変わります:解像度、画素サイズ、動画機能がより重要になり、天体改造フィルターの恩恵は小さくなります(場合によってはやや不利になることも)。
月: 月は明るく、コントラストの高いディテールにあふれているため、これらのカメラのいずれでも美しい月面写真を撮影できます。それぞれ3,000万画素以上あるので、長焦点レンズや望遠鏡と組み合わせれば、非常に多くのクレーターを解像できます。実際、月のワンショット撮影においては、Nikon D810AがAAフィルターなし・最高画素数(3,600万画素)という点でわずかに優位かもしれません。たとえば1,000mmの望遠鏡で月を撮影すれば、D810Aは大きくシャープな月の像を得られます。Canon EOS Ra(3,000万画素)やSony A7 IV(3,300万画素)も同様に優れています。Raの改造フィルターは月面撮影において実質的な悪影響はありません。月の光は広帯域であり、わずかな赤の強調も問題になりません(必要ならホワイトバランスを少し調整する程度です)。Nikonの拡張赤フィルターも問題ありません。日中の色再現に微妙な違いが出ると指摘するユーザーもいますが、月のグレースケールディテールには影響ありません。重要なのは、D810AとRaはいずれも小さな画素ピッチ(約4.8~5.3µm)の大型センサーを搭載しており、十分に長い焦点距離があれば微細なディテールのサンプリングに適しています(ただし天文分野ではシーイング条件に応じた最適サンプリングがあります)。
「月に最適なカメラ」は、最高解像度かつミラーショックのないものだと主張する人もいるでしょう。皮肉にも、Nikon Z7やSony A7R IVのような高画素ミラーレス機が月面専用ならこれら3機種を上回るかもしれませんが、今回の3機種の中で失望するものはありません。いずれも電子先幕シャッターや完全電子シャッターが使え、シャッターショックを回避できます。D810AのミラーアップモードでのEFCSは振動を完全に排除でき、非常にシャープな月面フレームを撮影できます。RaやA7 IVもサイレントシャッター(電子シャッター)で同様の効果が得られます(ただし、ローリングシャッターが速くないと動く被写体が歪む可能性がありますが、月は短時間露光では静止しているので問題ありません)。これらのカメラの高いダイナミックレンジも、月の明るい日照部分と影のターミネーターのディテールを1枚で捉えるのに役立ちます(露出を慎重に調整すれば)。
惑星: 木星、土星、火星などの惑星については、天体写真家は通常「ラッキーイメージング」と呼ばれる手法を使い、ビデオで数百~数千フレームを記録し、大気の揺らぎを克服するために最良のフレームをスタックします。デジタル一眼レフやミラーレスでも動画モードや連写である程度これが可能ですが、専用の惑星カメラ(小型センサー・高フレームレートのウェブカメラ)が一般的に好まれます。それでも、それぞれのカメラが何を提供できるか見てみましょう。
- ソニーA7 IVは4Kビデオを最大60fpsで撮影できます(60p時はわずかにクロップされます)。4K30では、7Kからダウンサンプリングされたフルセンサー幅を使用しています。これは、たくさんのピクセルで惑星を撮影するのに役立つかもしれません(7Kが4Kにダウンサンプリングされるので、各フレームは実質的に8MPです)。欠点はビデオ圧縮です。惑星撮影では、できるだけ圧縮の少ないもの(多くの場合モノクロ、またはRGBを個別に使用)を求めます。A7 IVのビデオは木星のクイッククリップを撮影するのには使えるかもしれませんが、一般的な方法ではありません。ただし、A7 IVにはビデオと静止画用のAPS-Cクロップモードがあります。APS-Cモード(本質的には21MP静止画または中央からの4Kビデオへの1.5倍クロップ)を使えば、望遠鏡を通して惑星をよりタイトにフレーミングでき、より“リーチ”が得られます(静止画の解像度は下がります)。本格的にやるなら、フル解像度の静止画を連写するのがよいでしょう(A7 IVはRAWで約10fps連写可能)。木星のRAWフレームを数百枚撮影し、ベストを選んでスタックすれば、33MPの高いサンプリングでかなり良い結果が得られるでしょう(ただし10fpsではシーイングの変化に十分速く対応できないかもしれません)。
- キヤノンEOS Ra(およびEOS R)は4K30ビデオを撮影できますが、残念ながら1.6倍クロップされます(EOS Rシリーズはフル幅4Kでピクセルビニングの問題があったため)。つまり、Raの4Kは実質的にAPS-C領域にクロップされます。これは惑星撮影には悪くなく、リーチが伸び、30fpsで約8MPのフレームが得られます。Raのビデオは内部8ビット4:2:0(外部レコーダー使用で10ビット)で、これは許容範囲です。過去にはキヤノンDSLRのビデオ5倍ズームモードで惑星を撮影していた天体写真家もいました(例:60Daなど)が、今はもっとシンプルかもしれません。Raのクロップ4Kモードを使って惑星のライブビュー映像を得て、記録することもできます。品質は専用の惑星カメラには及ばないかもしれませんが、例えば月食のクローズアップや土星のクイック記録には使えます。Raの赤感度の高さは、火星(非常に赤い惑星)には多少有利に働くかもしれません。火星表面のコントラストを少し強調できる可能性がありますが、それは推測です。注意点として、Ra(およびEOS R)は1:1クロップライブビューで800万画素制限がありましたが、これは主に“クロップモード”静止画を撮ろうとした場合に影響します。
- ニコンD810Aは4Kビデオを撮影できません。1080pで最大60fpsです。これははるかに低解像度の映像(2MPフレーム)です。そのため、ニコンはビデオによる惑星撮影にはあまり理想的ではありません。ただし、D810Aを別の方法で使うこともできます。「ライブビュズーム」と外部レコーダーやPCキャプチャを使う方法です。ニコンやキヤノンのDSLRでこれを行った人もいます。基本的にはライブビューを1:1ピクセルで読み出し(D810Aの場合、HDMI出力なら約1920×1080、USBテザーソフトならもう少し高解像度かも)そのストリームをキャプチャします。少し裏技的な方法です。あるいは、静止画を大量に撮影するのも手です。D810Aは約4-5fpsの連写が可能です。追尾マウントに載せて、木星に1/50秒バーストを1分間撮影すれば、数百枚の画像が得られます。それらをスタックすれば、高い画素数で細部をサンプリングできるので、かなり良い画像が得られるでしょう(ただし4fpsでは高速カメラのようにシーイングの変化を凍結できないかもしれません)。
IRカットと惑星: 興味深いことに、惑星撮影では、画像をシャープに保つために強いIRカットが通常望ましいです(多くの望遠鏡は可視光を超える波長での補正が十分でないため)。RaやD810Aはより多くの深赤色/赤外線を通すため、追加のIRカットフィルターを使わないと惑星画像がややソフトになる可能性があります。多くの惑星撮影者は、IRによる膨張を避けるためにカメラの前にIRブロックやUV-IRカットフィルターを使用します。したがって、RaやD810Aで惑星を撮影する場合、通常のセンサー応答を模倣するために(特にワンショットカラー撮影時)、撮影系にUV/IRカットフィルターを追加することを検討するとよいでしょう。これにより、(極端なケースでRaが火星に見せたような)「赤いハロ」を防ぐことができますspace.com。Sony A7 IVの内部フィルターはすでに強力にIRをカットしているため、その心配はありません。
結果について: 月については、どれを使っても素晴らしいシングルショットが得られるでしょう。月のモザイク撮影も可能です(特に高焦点距離で)— 例えばD810Aを使い、大型SCTの主焦点で月を分割撮影して驚異的なディテールを得ることもできます。惑星については、専用の天体カメラがこれらより優れますが、これらのカメラでもカジュアルな惑星撮影は可能です。Raの30倍ライブビュズームで木星の立派な画像を得た例もあり、ピント合わせも容易で、EOS Utilityで録画もできます。D810Aの高解像度は、良いシーイングとラッキーフォーカスを活かせば火星などの細部を捉えることも理論上可能ですが、200fpsカメラで数千枚をスタックする方法には及びません。
もう一つのシナリオ:月食や合(コンジャンクション)。これらは月や惑星を通常の写真被写体のように扱うシーン(風景やシーケンスと組み合わせて構図を作る)です。ここでこれらのカメラが活躍します。RaやD810AのHα感度は月には役立ちません(なぜなら月の光はHα放射ではなく太陽光の反射だから)が、悪影響もありません。いずれも十分なダイナミックレンジがあり、例えば月食の赤銅色と背景の星をバランスよく露出すれば同時に写せます。これらの明るい被写体に対する色再現性も高いです。
まとめ: 月・惑星については、D810AとRaが月の高解像度スチル撮影で最高の結果を出します。A7 IVも同様で、さらに使いやすさ(ゼブラ表示、月の縁でのフォーカスピーキングなど)で優れるかもしれません。惑星については、いずれも専門機材ではありませんが、A7 IVの最新センサーやRaの30倍フォーカスはカジュアルな撮影に役立ちます。本格的に惑星撮影をするなら、DSLR/ミラーレスに小型の専用天体カメラを併用するのが一般的でしょう。しかし、これらのカメラはワンショットで惑星合の写真を撮るのに優れています— 例えば木星と土星を同じ広い画角で、あるいは火星と月を近接で撮るなど、コンテキストを持たせたい場合に高解像度と大きなセンサーが活きます。
2025年の価格、入手性、アップグレード動向
最後に、コストと現実について:2025年時点でこれらのカメラはいくらで、どんな市場状況でしょうか?また、天体写真家が注目すべき新モデルや今後のリリースはあるのでしょうか?
Sony A7 IV – 新品で入手可能: A7 IVは現行モデル(2021年後半発売)で、ソニーのラインナップに残っています。発売当初は本体のみで約2,499ドル(USD)でしたが、2025年半ばには値下げやセールが見られました。実際、セール時には一部小売店で「過去最安値」の約$1,998まで下がったこともありますtechradar.com。2025年には新品が概ね2,000~2,200ドル程度で見つかります。特にA7 Vの登場が予想される場合はその傾向が強いです。中古のA7 IV本体はもう少し安く(状態によりますが1,700~1,800ドル程度)取引されています。主力モデルなので、入手性は非常に良好です。大手カメラ店やオンラインショップならどこでも扱っており、新品ならソニーの保証も付きます。天体写真家にとってA7 IVは、昼間や動画など多用途に使える素晴らしいオールラウンドカメラでもあるため、投資の正当性が高いです。A7 IVと冷却天体カメラのどちらにするか悩む場合、あるフォーラム投稿者が述べていたように、A7 IVはより高価ですがはるかに汎用性が高いですcloudynights.com。ソニーはまだ「A7S IV」を発表していません。A7S III(12MPの高感度モデル)は発売されていますが、こちらは主に動画向け(ただし極端な高ISO性能のため天の川撮影に使う天体写真家もいます)。A7 Vは2025年または2026年に登場するかもしれませんが、まだ推測段階です。仮に登場しても、A7 IVをベースに高解像度化やAI AF強化などが予想され、センサー自体の大きな違いはなさそうです。
ソニーの「a7A」(天体版)は存在しません。これまでソニーは一般消費者向けに天体専用モデルを出していません。そのためA7 IV(や他のソニー機)で天体感度を最大限に引き出すには、サードパーティによる改造が必要です。Spencer’s Cameraのような会社が改造サービスを提供しており(A7 IIIの天体改造についても言及していますalphauniverse.com)、A7 IVの改造費用は数百ドルかかり、当然ながら保証は無効になります。天体写真家の中にはA7 IVを2台購入し、1台を改造・1台をノーマルで使う人もいます。A7 IVは流通量が多いため、改造サービスも充実しており、必要なら転売もしやすい(ただし改造済みカメラは買い手が限られます)という利点もあります。
Canon EOS Ra – 生産終了で希少: EOS Raは限定生産の特殊カメラでした。2019年末に2,499ドルで発売され、2021年9月にキヤノンによって正式に生産終了となりましたcanonrumors.com。キヤノンは(主流モデルと比べて)比較的少量しか生産しなかったと考えられ、売り切れたらそれで終了でした。その結果、2025年時点では新品のEOS Raを見つけるのは珍しいです。時折、小売店に古い在庫があったり、キヤノンのリファービッシュ品が出ることもありますが、基本的には中古市場を探すことになります。中古のEOS Ra本体は天文系のクラシファイドやオークションサイトに出ることがあります。価格は様々で、当初は新品よりやや安い(1,800ドル程度)と予想されていましたが、その希少性と独自性から価格は比較的高値を維持しています。2025年の中古市場では、状態の良いEOS Raが1,500~1,600ドル程度で見かけるのは珍しくありません。ある情報源によれば、中古Raはそのくらいの価格帯になることがあるそうです(見つけられれば)cloudynights.com。Amazonのリスティングでは、「新品」のグレーマーケットRaが一時1,469ドルで出ていたこともありましたskyandtelescope.orgが、こうした取引は一時的で在庫保証はありません。
RFマウントであるため、キヤノンのミラーレスシステムに大きく投資していて天体カメラを求める人にはRaは貴重な存在です。Redditのあるディスカッションでも、これは「かなり珍しいカメラ」とされており、手に入れるには専門フォーラムやKEH、MPBなどを根気よくチェックする必要があるかもしれませんreddit.com。キヤノンの公式見解では、天体カメラはニッチだが「できるときはやる価値がある」とされており、Canon Rumorsによれば、もし次があるならEOS R5aやR6aが将来的に考えられるとのことですcanonrumors.comcanonrumors.com。しかし2025年時点では、そのようなモデルは発表されていません。Raの生産終了で空白が生まれ、今キヤノン純正の天体カメラが欲しい場合は、中古のRaを手に入れるか、標準のRシリーズ(EOS R、R5、R6など)を改造するしかありません。実際、手頃なEOS RPや新しいR8を天体用に改造する人もいます。これらはより安価な選択肢となる場合があります。
なお、キヤノンはRaのベースモデルであるEOS R自体も最終的に生産終了し、R6やR8などの新モデルに置き換えました。RF用レンズのエコシステムは活発ですが高価です。天体用途では多くの人がEFレンズをアダプターで使っています。キヤノンはRF専用のクリップイン天体フィルターを製造しておらず(前述の通り、ショートフランジのためクリップフィルターは直接使えません)、もしRaを見つけた場合は、柔軟性のためにドロップインフィルターアダプターも一緒に入手できると良いでしょう。
Nikon D810A – 生産終了と希少性: ニコンはD810Aの生産をおそらく2017年頃に終了しました(D810自体は2017年にD850に置き換えられ、D850Aは登場しなかったため、D810Aは単独で存在しています)。もともと非常に高価で、発売時は$3,799でしたastronomy.com。この高価格(おそらくキヤノンの製品より市場投入が遅れたこともあり)により、販売台数は比較的少なくなりました。現在では、それが非常に希少な存在となっています。しかし、流通している個体は愛好家に高く評価されています。2025年のCloudy Nightsのスレッドでは、「D810aは中古でもまだ$1500~2000」cloudynights.comと指摘されています。これは驚くべきことで、2015年のDSLRが10年後の中古市場でも最大$2,000で取引されているのです!このカメラの特別な地位を物語っています。もし他のD810バリエーションであれば、今ごろはもっと安くなっているはずです(実際、2025年には通常の中古D810は$800未満かもしれませんkeh.com)。しかし、D810Aは希少性と、その性能を知る天体写真コレクターからの需要により価値を保っています。もし良好な状態のものを所有していれば、まるで「限定版」の機材を持っているようなものです。時が経つにつれ、交換部品(シャッターなど)の入手が難しくなることを心配する声もありますが、ニコンサービスは一般的にD810の修理がまだ可能です。
ニコンがまだZマウントの天体カメラを製造していないことを考えると、D810Aはニコン唯一の公式天体DSLRとして残っています。そのため、多くのニコンユーザーは新しいモデルを改造することを選んでいます。フォーラムでよく提案されるのは、Nikon Z6またはZ6 IIを入手して改造することで、比較的安価に済みます(中古Z6が約$800、改造費が数百ドル)。これで「Z6a」のようなものが得られます。実際、ある人はZ6の改造が合計約$800ででき、2025年に$1500のD810Aの価値を疑問視していましたcloudynights.com。これに対し、D810Aは工場出荷時に最適化されており(星の歪みなどがない)、フィルターなしのフルフレーム36MPで、改造Z6(24MP)では解像度や周辺画質で及ばないかもしれないという反論もあります。それでも、コスト差は現実的です。D810Aのコレクター価値やわずかな性能差を重視するか、現代的なミラーレスの利便性を取るか(Z6はIBISや優れたライブビューを持つが、改造後は保証や位相差AF調整など一部機能を失う可能性あり)、それは個人の価値観次第です。
もしニコンが「Z8a」や「Z6a」を発表すれば、大きなニュースになるでしょう。2024年末~2025年現在、公式な発表はありません。ニコンは2015年にD810Aで私たちを驚かせたので、市場があれば限定Z天体モデルを出す可能性もありますが、非常にニッチな分野であり、ニコンは他分野での巻き返しに注力しているため、すぐには実現しないかもしれません。
今後の展開と代替案: 天体写真家が今後を見据える際、市場で注目すべき点がいくつかあります:
- キヤノン: キヤノンが再び天体用ミラーレスを出すなら、論理的にはEOS R5aまたはR6aになるだろうという噂があります。あるフォーラムでは、R6a(20MP)の方がR5a(45MP)よりも実際には理にかなっているかもしれないと指摘されています。というのも、Raの30MPですら天体写真には「ギリギリ高すぎ」だったためで、トラッカーを使った広角星景ならともかく、という話ですcanonrumors.com。R6 Mark IIのセンサーは低照度特性が優れており、その改造版は天体写真に最適でしょう。キヤノンがそれをやるかは不明ですが、Raを出した実績があるのでノウハウはあり、Raが十分売れたなら可能性はあります。
- ニコン: ニコンは現在45MPのZ8/Z9や24MPのZ6 II、46MPのZ7 IIなどをラインナップしています。「Z7a」(45MP天体用)はD810Aの精神的後継機になり得ます。ニコンで天体写真をやりたい人にとって最も近いのは、Nikon Z7(ローパスフィルタなし・高解像度)を改造することです。実際、改造Z7 IIは多くの点でD810Aを上回るかもしれません(ただし星の角の問題を除く)。ただしこれはDIYです。
- ソニー: ソニーは公式な天体カメラを出さないかもしれませんが、天体向けに有用な機能を導入しています。Sony A7R V(61MP)やA7R IVはさらに高解像度で、これらを使って広角天体写真を撮り、ダウンサンプリングしてノイズを減らす天体写真家もいます。ソニーにはAlpha 1(50MP、スタ―イーター問題なし・ダイナミックレンジ良好)もあります。低照度好きにはA7S III(12MP)もあり、12MPはディープスカイの詳細には低解像度ですが、天の川のリアルタイム動画や低ノイズ長時間露光では今も最強です(巨大なピクセル)。A7S IVの兆しはまだありません。
- その他: Pentax K-1 Mark IIのようなカメラにはAstrotracer機能(内蔵GPS+センサーシフトで数分間星を追尾)があることも触れておく価値があります。これはトラッカーなしで夜景を撮るユニークなアプローチです。ただしペンタックスは解像度が低めで、APS-Cまたはフルサイズ一眼レフです。また、専用天体カメラも以前より手頃になってきており、冷却CMOSカメラ(ZWO、QHY)などは、あるフォーラムでA7 IVと比較されていましたcloudynights.com。これらはディープスカイには最適ですが、日常撮影には使えません。
以上を踏まえ、現在の価格(2025年時点の概算USD):Sony A7 IV – 新品約2,000ドルtechradar.com(中古1,700ドル)。Canon EOS Ra – 中古約1,500ドル(見つかれば)cloudynights.com。Nikon D810A – 中古約1,600~1,800ドル(見つかれば、シャッター回数や状態による)cloudynights.com。
これらはいずれも明らかにエントリーレベルの価格ではありません。予算を抑えたい場合は、古いモデルを購入して改造するという選択肢もあります。例えば、中古のCanon 6D(定番の格安天体写真用一眼レフ)を改造すれば、総額800ドル未満で手に入り、今でも美しい画像を生み出せます(ただし新しいモデルより解像度やダイナミックレンジは劣ります)。実際、Cloudy Nightsのあるユーザーは、Canon 6DをSonyに売り替えたことを後悔し、「もう一度6Dを手に入れて改造する」と決めたほどです。なぜなら安価で効果的だからです(cloudynights.com)。これは、広角撮影では時に古くても大きなピクセルのカメラが魅力的であることの証です。
ただし、これらの古い選択肢には最新の改良や保証がありません。ですので、どのレベルを求めるかによります。天体写真もできる最新・最高の多用途カメラが欲しいなら、Sony A7 IVは非常に魅力的な選択肢です。専門的なツールが欲しくてCanonやNikonを使っているなら、RaやD810A(入手できれば)は今でも素晴らしく、その価値を保っている理由があります。また、冒険心があれば、どちらかのブランドの新しいモデルを改造して、実質的に自分だけの「Ra II」や「D850A」相当を作ることもできます。
最終評価と専門家のまとめ
これらのカメラ(Sony A7 IV、Canon EOS Ra、Nikon D810A)はいずれも天体写真において強力な存在ですが、やや異なる優先事項に応えています。
- Sony A7 IV: 「夜景写真のために生まれた理想の組み合わせ」 alphauniverse.comと、ある写真家はA7 IVのセンサーとプロセッサーの組み合わせを評しています。優れた低照度性能、高解像度、そして最新のミラーレス機能を備えています。天体写真もでき、かつ日常使いもできる現行モデル・保証付きカメラが欲しいなら最良の選択肢です。唯一の天体写真上の弱点は、内蔵のHα感度がないことですが、これは後から改造で克服できます。天の川の風景撮影やタイムラプス愛好家には非常に魅力的です(明るいモニタリング、インターバロメーター、クリーンな高ISOがすべて揃っています)。Rachel Jones Rossがこれを「夜景・天体風景写真家に最もおすすめするカメラ」 alphauniverse.comと呼ぶのも納得です。多用途性と手軽さを重視するなら、2025年のA7 IVは他の追随を許しません。
- Canon EOS Ra: Raは、Canonで撮影するディープスカイ愛好家にとって夢のようなカメラです。箱から出してすぐに、通常はハードウェアの改造や専用のアストロカメラが必要なほど豊かな星雲を撮影できます。このカメラは、「創造的な写真撮影に集中するようインスパイアしてくれる…他のどのアストロカメラよりも使っていて楽しい」と、Trevor Jones astrobackyard.comの言葉を借りれば、そう表現できます。その楽しさは、おそらくRaがCanonの使いやすいデザインとアストロ機能を融合させていることから来ているのでしょう ― とにかく動作し、使っていて楽しいのです。純粋なアストロ用途では、所有者は手放したくないとよく言います。専門家レビューの「Space Verdict」はこうまとめています:「ディープスペース天体写真の最初の選択肢として優れており、アストロ風景写真家にとっても素晴らしいセカンドカメラ…EOS Raの使いやすさとパフォーマンスは、夜空の写真撮影の魅力を最大限に引き出します。」 space.com。唯一の注意点は、すでに生産終了していることと、一般的な写真撮影には色補正が必要なことです。しかし、もし手に入れることができれば、何も改造せずにすぐ使える、今でも非常に競争力のある天体写真システムを手に入れたことになります。Alan Dyerも述べているように、「EOS Raは素晴らしく動作する…Canon史上最高のカメラ」(アストロ風景用として)amazingsky.net ― ベテランからの高い評価です。
- Nikon D810A: D810Aは、アストロ界で「伝説的な」カメラであり、今では少しユニコーン的存在ですが、その素晴らしい画質で称賛されています。Nikonが誇るように、星雲でこれほどのディテールとトーンを捉えられるのは、「これまでほとんど想像できなかった」ことでしたdpreview.com、そしてユーザーもその誇張ではないと感じました。その強みは、高解像度、低ノイズ、アストロ最適化機能(900秒シャッターやスターミングなし)を堅牢なボディに組み合わせている点です。ベテラン天体写真家Jerry Lodrigussは、Nikonの「史上最高画質」という主張を検証し、レビューをこう締めくくっています:「私はこれが本当だと感じました」 astropix.com。彼は、夜景撮影者もディープスカイ撮影者もD810Aの設計の恩恵を受けられると強調していますastropix.com。2025年にD810Aを使うということは、DSLRワークフローを受け入れること ― つまり少し手間はかかりますが、その分、至高の画像で報われます。これは、最後の一滴のパフォーマンスを重視し、少しオールドスクールでも気にしないアストロ愛好家向けです。Nikonがミラーレスのアストロ機を出していない現状、D810Aは今も彼らの頂点です。すでにNikonを使っていて、D810Aを見つけたなら、Fマウントレンズともうまく統合でき、専用のアストロCCDに手を出さない限り、他のカメラでは得られない結果をもたらしてくれるでしょう。
結局のところ、この3台のカメラはいずれも天体写真撮影に非常に優れています ― どの指標でも「悪い」選択肢はありません。最適な選択は、あなたのニーズやエコシステムに本当にかかっています:
- もしすぐに使える天体写真用カメラが欲しくて、見つけることができるなら、Canon EOS Raはまさにあなたのために作られたカメラです。これは、改造や追加なしで宇宙を鮮やかな色で撮影し始められる、希少な逸品です astrobackyard.com。投資としても希少性から価値があり、性能も素晴らしいです。
- もしあなたがNikon愛用者、またはダイナミックレンジとディテールの絶妙なバランスを求めるなら、Nikon D810Aは今なお強力なツールです。技術的には10年前のモデルですが、天体写真の分野ではそれがすぐに時代遅れになるわけではありません ― 星は変わっていませんし、D810AはいまだにAPODに値するクオリティで星を捉えます(実際、過去数年のAPOD画像の多くは、純正または改造済みのD810/D850センサーで撮影されています)。ただし、中古市場を探し回り、手に入れるためにプレミア価格を支払う覚悟は必要です。
- もしこれから始める、または天体用と他の用途両方に使えるカメラが欲しいなら、Sony A7 IVはおそらく最も賢い選択です。その「標準」性能が非常に高く、天の川の追尾から4Kオーロラ動画の撮影まで、どんな用途にも対応し、美しい出力を生み出します alphauniverse.com alphauniverse.com。さらに、ソニーの現行製品サポート、保証、新品で豊富なレンズ選択肢という安心感も得られます。
では、今後はどうでしょう?天体写真の人気は高まっており、Raのようなニッチなカメラが話題になるとメーカーも注目します。キヤノンやニコンが再び天体向けモデルを出すかもしれません(噂はありますが確定情報はありません)。その間、多くの天体写真家はアプローチのハイブリッド化を進めています:DSLR/ミラーレスで広角撮影や入門用として使い、最終的には専用の天体カメラで望遠鏡撮影に移行するというものです。これら3台のようなカメラは、その世界をつなぐ架け橋 ― 専用機の性能と単体カメラの利便性を両立してくれます。
どれを選んでも、テクニックとコンディションが天体写真の結果に大きな影響を与えることを忘れないでください。3台のカメラはいずれも、適切なテクニック(正確なピント合わせ、必要に応じた追尾、キャリブレーションフレーム、丁寧な後処理)と暗い空の下でその実力を発揮します。いずれも、専門家によって天の川や星雲、惑星の驚くべき写真を生み出してきました。その証拠は、数えきれないほどのオンラインギャラリーや出版物astrobackyard.com astronomy.comに見られます。あるユーザーが現代のカメラについて簡潔に述べたように、「新しいセンサーはより優れており、クロップの自由度も高い…A7 IVはバランスの取れた機能を備えていて、天体写真以外にも多用途に使える」 cloudynights.com popphoto.com。これほど高品質な機材が手に入る今は、天体写真家にとって素晴らしい時代です。
結論: 可能であれば、用途に合わせてカメラを選びましょう。Sony A7 IVは万能型で将来性もあり、夜景撮影に最適(改造すればディープスカイにもかなり強い)。Canon EOS Raはスペシャリストで、エミッション星雲の美しさを簡単に引き出しつつ、風景撮影もこなせます――手に入れた熱心なホビイストには喜びとなるでしょう。Nikon D810Aは通好みの選択肢――やや希少ですが、ニコンのセンサー技術と天体向けの改良が融合し、卓越した天体写真を生み出せます。どれを選んでも、これらのツールで宇宙の驚くべきディテールと美しさを捉えてきた天体写真家のコミュニティに加わることになります。晴天と素晴らしい撮影を!
出典:
- Ross, R. J. (2022). Alpha 7 IVをタイムラプス&天体写真でテストする Sony AlphaUniverse. alphauniverse.com alphauniverse.com alphauniverse.com
- Jones, T. (2020). Canon EOS Ra レビュー – 最高のオールラウンド天体写真カメラ。 AstroBackyard. astrobackyard.com astrobackyard.com
- Taylor, O. (2022). Canon EOS Ra カメラレビュー。 Space.com. space.com space.com space.com
- Lodriguss, J. (2016). Nikon D810a レビュー。 AstroPix/Sky & Telescope. astropix.com astropix.com astropix.com
- Dyer, A. (2019). CanonのEOS Raカメラで撮影する。 AmazingSky.net (Sky & Telescope). amazingsky.net amazingsky.net
- Cloudy Nights フォーラムディスカッション(2023–2025)Sony A7モデルとD810Aの体験談 cloudynights.com cloudynights.com、スタ―イーターや中古価格に関するユーザーの見解を強調。
- NikonRumors (2015). もう一つのNikon D810Aレビューと高ISO比較。 nikonrumors.com nikonrumors.com
- Hallas, T. (2015). 私たちはニコンの最新天体カメラをテストする。 Astronomy Magazine. astronomy.com
- CanonRumors (2021). Canon EOS Raは生産終了となりました。 canonrumors.com canonrumors.com
- 個人的なコミュニケーションやユーザーレポート、例:Rachel J. Ross(AlphaUniverse alphauniverse.com)、Trevor Jones(AstroBackyard astrobackyard.com)など、これらのカメラに対する専門家の支持を裏付けています。